※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

シングルマザーとして子供を育てている方が、双極性障害の影響で社会復帰に苦労し、子供の不登校や将来の学費に不安を感じています。親に迷惑をかけたくない気持ちと、焦りが募る日々について悩んでいます。

いろんな思いが込み上げてきて考えが止まりません。


小学生の子供を育てているシングルです。

親には迷惑をかけたくなくて、
1人でずっと頑張ってきましたが、何年か前に
双極性障害と診断されました。

最近は体調がやっと安定していますが、
子供が不登校になりつきっきりで
自分のことと子供のこともありまだ社会復帰できていません。

親は私たちもいるから大丈夫といってくれますが、
娘として、両親に迷惑かけたくない。
自分の子供なんだから、
自分でなんとか子供達を育てていかなくてはいけない。

子供たちのためにも自分が体調を安定させて
しっかり仕事がしたい。
学費のための貯金やお金で苦労しないようにはやく働きたい。

親にも子供にも負担をかけたくないです。
娘として親のためにも、親として子供のためにも、
頑張りたいです。
でも状況がうまくいかなくて焦るばかりです。
焦ってもなにも状況は変わらないのに、
焦って不安で、お金の計算ばかりしたり、
子供達の中学生になったときのことや、
高校入学資金など、先のことを考えると不安でしかたありません。
そもそも子供がまた学校に行ってくれるかもわからない。
今できることを一つ一つやるしかないのに、
夜になるといろんな考えが浮かんで焦ってしまいます。

※朝には投稿を消してしまうかもしれません、、

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです。

ちょっと、抱え込み過ぎなのかな、と思いました😢


想像してみてください。
もし、ママリさんのお子さんが
同じように困っていたとします。
でもお子さんは、親に迷惑をかけたくない、
自分でどうにかしなきゃ…の一心で
ママリさんに助けを求めようとしません。
そして、心身が蝕まれていく…。

それがママリさんの望むお子さんの未来でしょうか?
少しでも「相談して欲しかった」
「甘えて欲しかった」と思うのではないでしょうか?


「子どもたちの親たるもの、こうあるべき」
「両親の娘たるもの、こうあるべき」
「シングルたるもの、こうあるべき」

べき思考が強くなってはいませんか?

本当の自立というのは
すべて自分でこなしてこそ、という意味ではないのです。
周囲の助けを借りながら、進んでいく、
これが本当の自立です。

こだわり手放し、周囲の助けを借りることを許しましょ☺️ 心身お大事にされてください🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しくコメントありがとうございます。
    べき思考、、たしかにそういう思考に縛られて苦しくなっていたかもしれません。

    自分が親目線で考えたら頼って欲しいと思います。

    自立とは周りの手助けを借りながら進んでいくというのはとても素敵な考えですね。

    周りの方に、家族に感謝しながら助けを借りながら、前に進んで行きたいです。
    ありがとうございます!!

    • 3月31日
 たけ

迷惑をかけてはいけない、◯◯でなくてはいけないって考えを一回捨ててみては?

口に出さないだけで、人間って皆そんなもんだと思いますよ!

人それぞれキャパも違うし、進める速度も違うしもっと肩の荷を下ろしてもいいと思いますよ

今ははじめてのママリさんもお子さんも生きてるだけで感謝の時期だと思います!

立ち止まっても全然いいし、ゆっくりでいいです!

毎日お疲れ様です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    生きてるだけで感謝の時期なんてとても優しい考えをありがとうございます。

    病気が安定するまでにも時間がかかって、さらに子供のことが重なって、、いつになったら仕事ができるのだと悩んでいました。
    もう少しゆっくりゆとりをもって、でも前に進んで行きたいです。

    ありがとうございました‼︎

    • 3月31日
りんごっち

就労移行等利用して
配慮をもらっての社会復帰もありだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    就労移行などもすごくいい制度ですよね。
    今は母子登校の子供につきっきりなので難しいですが、時期を見てそういう制度もつかってみたいです。

    • 3月31日