※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きい
ココロ・悩み

発達が遅れている息子について不安があります。会話が成立せず、手づかみ食べが多く、保育園で問題行動が目立ちます。興味を持つものにすぐ行ってしまうことや、アルファベットや数字が好きな点も気になります。定型発達の方の経験をお聞きしたいです。

発達が遅れてる息子、不安です。

不安な点あげていきます。

・会話がなりたたない、おうむ返し多い
・スプーンフォーク食べは気分、ほとんど手づかみ食べ
・保育園で問題行動が多い、お友達に手が出ることが多い
・スーパーなど行くと興味があるものに一目散、昨日はエスカレーターが気に入ったのかエスカレーターのほうにばかり行ってました汗
・アルファベットや数字が好き
自閉症傾向の子はアルファベットや数字が好きだと聞いたことがあります。

などなど色々不安な点があります。
こんな感じでも定型発達でしたという方はいらっしゃいますか?
3歳健診で何か言われると思いますが、受け入れられる心構えはまだありません…

幸いなことに睡眠や食事に関しては悩んでいません。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育保育士してましたが、、
保育園での問題行動が多いとなると
早めに療育をはじめることで
本人の困りごとは減ると思います☺️

アルファベットが好きとか
エスカレーターや
食べ方については本人の興味なので
様子見ても大丈夫な範囲かと思います。

  • きい

    きい

    そうなんですね!早期療育ってやはりいいんですね😯

    様子見でもいいんですね、周りがスプーンとかフォークとかで食べてるのを見ると焦ってしまって💦

    • 3月30日
ふふ

不安な点に挙げておられるなかで、「アルファベットや数字が好き」の具体的な行動例はわかりませんが、おそらくこれだけはうちの子もあてはまりました。ひらがな、アルファベットと数字がちらほら読めるので、気になって指差したり、読むかんじです。

自閉症の大人で、道路標識とか国旗など全部覚えてる方をみたことありますが、文字ぐらいなら、絵本の読み聞かせやABCの歌きっかけで、同じ2歳児の子も興味ある子はいそうだなと思います。

バナナ🔰

自閉症の子が必ずしも数字やアルファベットが好きな訳ではないですね。
厳密に言えば自閉症の子の中には特定の数字やアルファベットに“強い執着”がある子もいます。
逆に全く興味のない子もいます。
うちの子(ASDとAD/HD)は別にそこまで好きでもないですし、執着もないです。
定型発達でも興味があれば覚えるのが早い子もいます。
オウム返しは言葉を取得する為だったり、質問の意図が分からないとしたりします。
これも自閉症だからする訳ではなく、定型発達の子でも発達過程では出ることもあります。
会話の成り立たなさもその理由によります。(言葉の理解なのか、年齢的なものなのか)
エレベーターも定型発達でも自閉症でも好きな子は多いですね。ただそこな“強い執着”があるかどうかです。そこに行けなかった時の反応や切り替え具合にもよります。
気になるのはもうすぐ3歳なので手づかみで食べる事と問題行動ですね。
スプーン、フォークが上手く使えなくて手づかみになってしまうのか、ただめんどくさいからなのかの理由がどうなのかです。(発達なのか性格なのか)
手が出る理由が何なのか、問題行動が何なのかは分かりませんが、理由によっては発達に問題があるのかもしれませんし、まだ年齢的に仕方ない事かもしれません。