※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

出産後、子供が病院に入院し、母親としての不安や孤独感に悩んでいます。精神的に不安定で、気持ちの浮き沈みに疲れています。子供の健康や自分の気持ちについて、誰かに相談したいと思っています。

【とても長文です。うまく言葉にできないのですが、どなたかに聞いてほしいです。これまでで一番苦しいです。】

大きく体調を崩すことなく、順調なマタニティライフでした。
児頭骨盤不均衡で計画帝王切開になりましたが、産まれたら周りのお母さんと同じように、赤ちゃんのお世話に忙しくなるのだと思っていました。

しかし、出産してすぐ子供が新生児一過性多呼吸で、別の大きな病院に救急搬送されました。呼吸はよくなり、私の入院中には戻ってくると言われていました。しかし、ミルクの吐き戻しが多く、原因不明と言われ、退院が長引きました。私も産後の体調が思わしくなく15日間入院しましたが、先日子供より先に退院してきました。

私自身、子供がいない辛さや不安、孤独感から、入院中に精神的に不安定になり、泣いてばかりいる状態になってしまいました。退院後は、夫が日中仕事でいないことから、自宅から車で30分ほどの実家に身を寄せています。夫も両親も私の気持ちに寄り添ってくれ、支えてくれています。

しかし、不安定な気持ちは変わらず、突然苦しくなって涙が止まらなくなったり、無気力になったりしてしまいます。子供の写真を見たり、面会に行ったときのことを思い出したりすると、苦しくなって気持ちが落ち着かなくなります。子連れのお母さん方を見ても、私にも本当は赤ちゃんがいるのに…と辛くなります。産前に準備した赤ちゃんグッズは見ると辛くなるので、別の部屋に片付けてもらいました。

この気持ちの不安定さに、最近は疲れてしまっています。何か夢中になれるものを探したり、前向きに物事を考えたりしようとするのですが…気持ちでは分かっているのですが、できません。これまでフルタイムでバリバリ仕事をしてきて、精神的にも強い方だったので、このような状態になるとは思っておらず、戸惑っています。

子供の方は、便に血と好酸球が見られたことから、ミルクアレルギー(新生児・乳児消化管アレルギー)の疑いがあると言われています。現在、合うミルクを試しており、点滴をしながら
絶食→ミルクを試す→経過観察→体の負担を考え、休憩期間(絶食)という状態です。でも、夜中にお腹を空かせて、寝られずに大声で泣くそうです。おしゃぶりと抱っこで対応しているようですが、お腹が空いてミルクを飲みたい子供の気持ちや点滴で繋がれている姿を見て、家に帰ってくると、可哀想で可哀想で私も泣いてしまいます。

子供の病院までは、車で1時間30分ほどかかり、本当は毎日でも行きたいのですが、今は夫か両親に運転してもらうので、なかなかそうもいきません。私も運転はできるのですが、退院してから5日しか経っていないうえに、産後1ヶ月検診もまだなので、周囲からダメと言われています。分かっているのですが、本当は運転して、誰にも気を遣わないで面会に行きたいです。

先日の面会のときに看護師さんが「退院まで長丁場になりそうですね。ママ、初めてのお子さんですよね?母乳とか抱っこの仕方とか練習したいですよね。」と言われました。
病院として、私に赤ちゃんのお世話の仕方を教えることも踏まえると、入院生活が長丁場になる、ということだと思うのですが、最初の「退院まで長丁場になる」という言葉だけを切り取ってしまい、とてもショックを受けてしまいました。
新生児の時期を一緒に過ごせない、もしかしたら自分が考えているより長い入院になるかもしれない、私の精神的にも気持ちがもたないかもしれない…と色々考えてしまいました。

子供も小さい身体で頑張っていて、母親の私がしっかりしないといけないと、頭の中では分かっているんです。でも不安定になり、それができません。この気持ちの浮き沈みにもう疲れてしまいました。

長々とすみません。どんな言葉でもいいので、お答えいただけると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

お母さん、出産おめでとうございます✨
私も帝王切開でしたのでなんとなく痛みなどは共感できますが、1ヶ月経つまでは傷が痛かったことを覚えています。はじめてのママリさん、現在のお身体の具合はいかがですか?

拝読し、これぞ子供を大切に想い命懸けで守ろうとする母親としての本能だな、と感じました。あなたは母性の塊です。
どうにか我が子の苦痛を取ってあげたくて、できるものなら代わってあげたくて、ママがそばにいるから大丈夫だよと絶えず声を掛け続けたくて、でもできないもどかしさから身の置き所がない様子だと察しました。
私もかなり母性が強かったというか、いわゆるガルガル期が酷く、私以外の人間がこの子に触るな!という状態だったので、もし私がはじめてのママリさんの立場だったらと思うとすごくすごく共感できるなぁと思いました。
こういう時の精神状態で他人からあれこれ言われても何も響かず、でもマイナスなことは頭にこびりつき、疲弊する毎日ですよね。正直、寝ろ食べろ休めと言われても今は無理だと思います。そういう脳じゃないので。
命よりも惜しい我が子ですもんね!
しっかりしなきゃって仰っていますが、母として非常にお子さんのことを大切に思っておられるので、百点満点です。
ただお母さんが倒れてしまったら抱っこの練習もできませんので、自分の体調変化だけは敏感でいてください。
子供の泣き声を聞くととても急かされた気持ちになって居ても立っても居られないのは、世の母親全員がそうです。これが母になるということです🌼
すぐに会えない現実というのがとても気の毒ですが、お子さん退院されたら着せたい服、被せたい帽子、履かせたい靴下、何から何まで今のうちに揃えて待っていましょう!お子さんに絶対お母さんの気持ち伝わっていますよ。ママ大好き、頑張るからねって言ってると思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。涙しながからコメントを読ませていただきました。

    全身麻酔での帝王切開後、意識が朦朧としている中での救急搬送だったので、子供と触れ合えないまま数日が経ちました。お腹はへこんでいて、もうお腹の中にいないのは分かるのに、入院中に夫から送られてくる写真を見ても、自分が産んだ子供という実感がわきませんでした。どこか他人の子のような感覚。初めて抱っこしたのは10日後、本当に不思議な感覚でした。

    でも、はじめてのママリさんのコメントを見て、「いつの間にか、ちゃんと私も母親になってたんだ。母性が生まれてたんだ。」となんだか嬉しくなりました。

    まだ気持ちが落ち込んでしまい、涙が流れることも多いです。でも昨日、本屋で手作りで作れる赤ちゃんグッズのキットを買ってきました。自分的に赤ちゃんのものを買えたことは前進です。裁縫は苦手ですが、頑張って作りながら退院を待ちたいと思います。

    心温まる励ましのコメント、本当にありがとうございました。今後、また苦しくなってしまったら、またここにつぶやくかもしれません。そのときは、またパワーをもらえると嬉しいです。

    • 8時間前