※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひゃっほー
お仕事

育児と仕事の両立に不安を感じている女性が、具体的な状況や変化について相談したいと思っています。新たな役職に就くことになり、仕事の負担や夫の協力が増える中で、子どもとの時間が減ることを心配しています。どのように両立すれば良いかアドバイスを求めています。

【4月から育児と仕事の両立が不安すぎて眠れない】
不安でたまらない。涙が止まらない。
こんな時間まで眠れなくて、ただ話を聞いてほしいだけかもしれないです。アドバイスや励みになる言葉がほしいです。

2年生になる娘と年少の息子がいて
正社員で金融機関の営業職をしています。

2023年に育休を明け時短勤務をしておりました。
2年間辛いながらもバランスを保ちながら働いた結果、上司に評価され責任のある役職を任せれました。
自分で言うのはお恥ずかしいですが、誰もが驚く大抜擢で、自分が1番驚いています。
話が来た時には、今までの頑張りが認められたと思いすごく嬉しく、頑張ろうと快諾をしました。

しかし、いまさらになって、不安でたまらなくなって、涙が止まりません。正直今の時点で限界になることが目に見えしまっているようです。いまさら今の役職を降りることはできないと思います。
どのように仕事と育児に折り合いをつければよいと思いますか??ちなみに、4月から変わる点を下に挙げておきます。


①時短解除、、、最低定時まで、残業もあり(帰宅時間7時頃)夕飯の準備ができないので4時起きで作ろうかと思っています。

②出社時間変更、、、これに関しては、当初今まで通りで良いとのことで快諾しましたが、急遽、やはり早く出社して会議に出席してほしいと言われ、変更になりました(家を出る時間7時15分頃)

③夫の負担増、、、かなり協力的な夫ですが、育児の負担割合が半々から夫7割くらいにかわります。保育園や学童の送り迎えは夫にお願いする形になります

④仕事の負担増大、、、責任のある仕事が増えます。元々あまり好きではないが、頑張ってなんとかやってきたので、ストレスがかなりかかりそうです

⑤子どもとの時間、、、これが一番です。かなり減りますし、子どもを学童や保育園に預ける時間がふえます。

コメント

ママちゃん

私金融機関で時短で一般職の正社員で働いてます。
私は子供優先、自分の体調優先で働いてます。
取り敢えず頑張ってみて無理なら次の方法を考えてみてはどうでしょう。

あきら

毎日お疲れ様です♪
お仕事頑張って評価されるなんてすごいです^ - ^
新しい事を始めるのは大変ですよね。
私は役職はなく、評価されたりもしていませんが最近忙しく残業が多いのでコメントさせていただきます。
①4時起きは大変ですね。私も朝、夜ご飯作ってますが5時40起床です。
簡単なワンパンメニューばかりです。
焼きうどん、焼きそば、そぼろ丼、ビビンバ 丼、焼き魚+おひたしorかぼちゃ煮物等、ひじき煮物+味噌汁等。
やる気がある日でもカレー、シチュー、肉じゃが、豚汁(野菜沢山切るの時間かかる為)等です♪
野菜は常備してあるキャベツの千切りかレタス千切ってサラダにしたりで補ってます。もちろん出せない無い日もありますが保育園、学校でいいもの食べてるから大丈夫だと思ってます!
今は学童お弁当持ちなのでバタバタしてますが。
②出社が早いのも大変ですね。私は後15分ほど遅いので子供達が7時15に出て行くのでその間皿洗い等が出来ます。食洗機等もし無ければ購入すると助かると思います。
③旦那さんは大変だと思いますが協力的なら協力してもらいましょう^ - ^
我が家も旦那が毎日送ってくれてます。いないと回らないです♪
④これについては私は分からないのですが、あまり無理せずに辛くなったら他の仕事もありますしメンタル第一になさって下さい!
⑤しばらくは大変かもしれませんが子供は慣れます^ - ^大丈夫です♪
時間は短くなりますが、話せば分かってくれます。余裕がある時に大好きを伝えてあげて下さい。

ママリ

環境が変わることはただでさえ不安でいっぱいですよね。
時間に余裕がなくなると思うので、お金で解決できるところはお金で解決するのがいいかなと思います。主に食事面になりますが…ミールキットや電気鍋など活用されると少し気持ちが楽かなと思います。(もう使用されていたらすみません。)あとは家事代行を頼むとか…
お子さんとの時間は、夜に今日はどうだった?などコミュニケーションを取って、お休みの日に一緒の時間を過ごせれば十分だと思います。
自分の身体を大切にがんばりましょう。