※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぬ
ココロ・悩み

発達が遅い息子の育て方に悩んでいます。コミュニケーションが難しく、社会性も欠けているように感じます。療育の必要性を否定され、どのようにサポートすれば良いか分かりません。どうすれば良いでしょうか。

発達ゆっくりな息子を育てられる気がしません

2歳3ヶ月になる息子は目が合いにくく、話しかけてもマイワールドにいると話しかけても無視、答えません。
指示もある程度聞けますが上の状態になるとダメです。大事な話も入りません。
元々目は会いづらいのですが、ちゃんと話聞いて!と顔を向けようとしても目を逸らして他のことをしたがり、話を聞く姿勢も作れません。おまけに多動で、ずっと走ってます。
今日はその姿に人間らしさも感じなくて、宇宙人みたいで、嫌になって怒鳴ってしまいました。

言葉もゆっくりなりに増えていて2語文も出てきて、単語も100以上出てきました。でも上の状態の息子を見られて幼稚園も落ちました。人と一緒に遊ぶこともあまりすることがなく、誘っても「イヤ!」と拒否。社会性がない、親子広場などのイベントに出て集団で何かすることに慣れるように言われましたが何度通っても無理でした。

言葉も増えたとはいえ、息子からの一方的な要望以外は受け答えみたいなのは全然できません。かろうじてyesかnoか答えるくらいで、お名前は?や、何歳?などスルーです。

可愛い息子のはずなのに見ていて辛くなります。
息子は息子、そんなのわかってます。でも毎日毎日ずっと一緒にいて、できない姿を見続けて、ただ苦しいだけの時間ばかりで疲れました。毎日辛いです。

周りは絵本を読んであげてる?話しかけてあげてる?と言います。そんなこととっくにしてます。毎日たくさん本を読んでますし、話しかけてます。

相談機関に行っても、療育いく必要ない、この子は賢いから特性薄まる、大丈夫だから幼稚園に入れてもらいな、と言われます。でも幼稚園にはそれ以前の状態と言われました。
どこにも所属できず、親子広場でも何もできない息子にどうやって社会性を身につけさせたらいいのか私にはわかりません。。

コメント

はじめてのママリ🔰

病院で発達検査か知能検査してみたらいいのでは?

お母さんご自身が育てていて気になる点があるときって、結構あたってたりしますよ!なにか発育に問題があとから見つかると、ほんとあのとき対応してたら、、と後悔することもあるので。
相談機関ではなく、医療機関からつなげるとよいと思います。

  • ぽぬ

    ぽぬ

    回答ありがとうございます。
    病院にももうかかっているのですが、発達検査や知能検査は就学前に受ければ大丈夫、療育も2歳はまだ行かなくていいと言われています。ただ特性はあると言われているので、おそらく何かしらの診断はおりるのだと思います。

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断がおりる=解決ではなく、そこからこどもにあった育て方がみえてくる!って感じなので、はやめに受けて損はないとおもうし、受けてみたらなにもないかもだし(笑)

    個性でのんびりさんか、特性でのんびりなのかの見極めが大事ですよね。

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

まだ2歳ですからなんとも言えないですよね…特性があるからって発達障害とは限らないわけですから…
上2人は発達障害で三女はグレーです。
一歳半検診はどうでしたか?私の周りは一歳半検診引っかかってないけど3歳児検診で引っかかったって話はよく聞きます。

  • ぽぬ

    ぽぬ

    回答ありがとうございます。
    1歳半検診は指差しは出来ずでしたが、これ真似して〜などが出来ており、理解してるから大丈夫と引っかからずでした。ただ目の合わなさと多動が気になっていたので心理士さんに相談の上、2歳で様子見にはなっていました。

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

発達グレー(幼くてつけれない)から診断ついた息子がいます
本当そのときはどうしていいか 諦めた方が楽だろうなとか子供を潰すんじゃないかと暗黒期でした
とにかく発達の理解のる幼稚園何個も面接しました
受け入れないということは無理にいれても息子はつらい思いするだけなので
探せば遠くまでいけば絶対あります 
人気お勉強系ではなく
キリスト系だったり定員割 発達に力いれてるところ 
お名前何歳とかまだまだ先でいいと思いますよ
多動ならば刺激いれてあげたりすると本当にのびますし
単語そんなに話せるなら本当賢いんだと思います

幼少期そんな感じの息子ですがかなりIQ高く一年生前には日常の漢字よめたり数の概念 図形と理解しとます
とても優しい自慢の息子です☺️
頭がいいゆえに過去にされたことなど覚えるので扱い方は注意です
とにかくお子さんにハマる育て方すればかなり伸びると思いますよ

  • ぽぬ

    ぽぬ

    回答ありがとうございます。
    やはり環境を変えて刺激を与えると変わりますよね。
    キリスト系は何となく馴染みのなさで調べていなかったのですが、通えそうな範囲であったはずなので問い合わせしてみようと思います。

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰


日々の子育てお疲れ様です。
私と同じようなお悩みでしたので共感致します。

うちの娘も目が合わない、話しかけても振り向かない、お友達と遊ばない、多動でした。赤ちゃんの時は水から出た魚のような感じで常にフラフラ、目はキョロキョロ、歩くようになってからは、クネクネふらふら、言うことなんて目が合わないから聞いてるのかどうかさっぱりでした。

それに加えて、言葉もかなり遅かって、2歳半までほぼ喋りませんでした。
心配で発達支援センターに行きましたが様子見。保育園は元々障害のある子も平等に接する園でしたので何も言われることなく、進級していきました。

お友達と遊ぶようになったのは3歳半からでした。それまでは、ずっとおもちゃ。人ではなかったです。目は2歳半くらいから徐々に合ってきました。何いってるのかわかってる様子は2歳くらいからありました。(目も合わない、こちらも振り向かなかったけど)最初、喋り出した時は自分からの要望ばかりでした。今ではちゃんと目を合わせて聞いてくれます。お友達ともおもちゃの貸し借りや言葉で気持ちを伝えられます。
時が経ってやっとこの子は半年くらい成長が遅いんだと認識できました。それまでは他の子と比べて〇〇ができないばかりに目を向けて病んでましたが、その頃から私の精神状態も落ち着いてきました。

だから、幼稚園や保育園、親子イベントに行ってもすぐに模倣回答のようにする訳ないと思ってくださいね。まだ、そこまで成長されてないと思うので…社会性がない訳でもないと思います。でも、同じ年くらいの子供達が周りにいる環境に身を置かせることは大事かと思いますので、考えのある幼稚園を探されたら良いと思います☺️

その当時はめちゃくちゃ辛かったですが、あと半年経てば、悩みの形が変わるかもしれません。息子さんらしくちょっとずつ成長しているんやと思います。☺️お母さんが参らない程度に子育て楽しんじゃってください🌸

  • ぽぬ

    ぽぬ

    回答ありがとうございます。
    うちの息子のこと?と思うくらい同じです…いつも聞いてるのか聞いてないのかと言う感じです💦
    まだ私の気持ちが受け入れられず、何で出来ないんだろう、何がいけなかったんだろうと考えてしまう時間があります。昨日は特に落ち込んでしまい、息子を否定する言葉ばかりが頭を埋めてました。
    やはり環境は変えたいので、主治医に療育の相談を再度しつつ、理解のある幼稚園をじっくり探してみようと思います。

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

こんにちは!医師の指示と実情の板挟みで辛いですよね😭息子も2歳の時、他人と関わる場所では大癇癪、幼稚園のプレもまともに参加出来ず願書すらもらえませんでした😢精神的に1番辛い時期でした😭

息子は2歳から民間の児童発達支援に通ってます。当時はまだ診断も付いて無かったです。

お住まいの自治体は、児童発達支援通所受給者証は診断書無いと申請できない地域でしょうか?
うちはかかりつけの小児科医(市の発達相談担当医)に意見書を書いてもらって申請しました。
幼稚園のプレも参加できない、働いてないので保育園入れない、地域の子育てイベントは本人が全力拒否で家族以外と関わる術が無いので児童発達支援に通わせたいと言ってお願いしました。

息子の今の大学病院の担当医は、療育=療育センターだけだと思ってるるらしく、児童発達支援と言ったら❓の顔してて、民間の療育施設ですと言ったら納得してた位、療育の施設とか制度とか入園拒否とか実情を全然知らないです😅

担当のお医者さんがぽぬさんの気持ちを理解してくれないなら、他の病院や療育センターなど色々な所に相談してみるのがいいと思います。
すごく大変なのは重々承知の上で、こんな回答ですみません💦とにかく自分で動いて情報得るしか無いんですよね、、、

あと幼稚園に関しては、地域の子育て支援センターや児童館にいる元保育士さんなんかは、色んなママと話してるので、発達遅くても受け入れてる幼稚園とか逆に厳しい幼稚園とか知ってたりしますよ🙂

  • ぽぬ

    ぽぬ

    回答ありがとうございます。
    確かうちの市も医師の意見書があれば通えたと思います。
    先生自体は信頼できる先生なのですが、なかなか動き出せずヤキモキしています……他のところを探すのも視野に入れてみます💦
    今日友人に相談したところ、キリスト系の幼稚園通ってた話を聞けて良さそうだったので週明けに問い合わせしてみます!

    • 3月31日
りりこ

お疲れ様です。母子だけで過ごすのは限界だと思います。2歳から対応してくれる民間療育はありますか?療育受けるための受給者証の自治体の発行要件を確認してみてはどうでしょう?

上の子は2歳の時に指示は通るが多動気味、新生児の下の子と反応が違いました。保健師からは様子見だと言われましたが発行要件確認をして別方向から要件満たして受給者証を発行してもらいました。自治体の療育は重度の子向けだったのと下が0歳、本人が母子分離もクリアしていたので母子分離型の民間の療育に2歳3ヶ月から2カ所、年少から集団に入れる練習で行ってました。

  • ぽぬ

    ぽぬ

    回答ありがとうございます。
    民間療育施設は2歳から受けられるところを見つけられているのですが、受給者証などの話もまだ出て来てない状態です💦

    • 3月31日
  • ぽぬ

    ぽぬ

    すみません、途中で送信してしまいました💦
    集団に入る練習がうちの子もかなり必要そうなので、自治体の療育についてなど市の相談窓口に問い合わせしてみようと思います。

    • 3月31日
  • りりこ

    りりこ

    保健師は療育が必要かどうか?と民間については勧めるのNGなので、役所の受給者証発行窓口か申請方法記載の場所で確認した方が良いかもしれません。

    保健師や心理士は様子見〜療育は今すぐ必要ではないと渋って終了しましたが役所の窓口は要件満たしていれば淡々と発行手続きしてくれました。

    • 3月31日