※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しゃんて
ココロ・悩み

園の先生に、療育が必要と思った際の親への伝え方について相談があります。子供の登園拒否や行事でのトラブルがあり、個人面談での指摘に疑問を感じました。療育を勧める際、親への配慮が必要ではないかと思っています。

園の先生に質問です。
うけもった子供が療育が必要かなと思った時どんなタイミングで親に言いますか?
うちのコの場合ですが年少の子が夏休み明けから少し友達とのトラブルが気になり冬休み明けに登園拒否が1週間ほどありました。冬休み前の個人面談で出来ないことを7割ほど言われて、その時にあれ?いつもはこんなに悪い事ばかり言わないのに…と疑問に思いました。
そして、うちのコがやりたくない行事を無理にさせたのでお友達に手が出てしまい先生から療育を勧められました。
この問題とてもデリケートで親にどう話すかとても気を使うと思います。
私からしたら個人面談の時に出来ないことたくさん伝えてしまいましたがこの状態のままだと本人もつらいので療育も勧めることになるとワンクッションあってもよかったかなと思ってしまいます。
出来ないことたくさん言われて園の行事は先生がそれぞれついていたのに手を出してしまい、先生からはうちのコ、あの後ちゃんと謝れましたよと言われて…あー全部うちのコが悪いよね、あんなに嫌がってたのに。私も止めに入ろうかと思いましたが先生ついてるし見守ってました。
練習の時から嫌がってやらなかったと言われました。
事前に嫌がったらどうするか決めておけば相手の子も、その親も嫌な気持ちにならずに済んだのに。私ももっと自分の意見を言っておけば良かったなと。
それがトドメとなり療育勧めますと。なんだか私の気持ちが追いつかず不信感ばかりでした。
言葉の遅れは無かったし入園した時は仲のいい友達もいたようで名前も出ていました。
なので私達はは発達障害とか何かあるのかもと思ってもなかってのでビックリでした。

コメント

から

基本的にこちらから療育を勧めることはしません。しちゃいけないとなっています。
あくまでも、保護者さんが気になるのですが園での様子を聞かせてくださいと言われれば教える程度です。
教えるのも一気に全部気になる点を伝えるのではなく、個人面談を行い、2点くらいずつ時間をかけて伝えます。
ただ、今はグレーの子がかなりいるんじやないかと保育をしてて感じています。
何かしらある子は就学前検診で言われるかなと思っています。

  • しゃんて

    しゃんて

    園でも方針が違うんですね。
    療育勧めないと、そのままの親が多いですよね。園側も大変じゃないですかね?
    うちみたいな癇癪長かったりトイレもおしっこ出ないと言って拒否して後から漏らしたり、友達と手を繋ぐのを拒否してトイレまで行かなかったり。
    園としても、もうちょっと扱いやすい子になってほしいなと正直思いますよね?
    療育始めるのは早い方が良いとよく聞くので、あまり積極的に勧めない園もあるんですね!

    • 3月26日
  • から

    から

    もちろん、発達障がいとは言わず、その日の出来事として伝えたりはしますよ!「園でこういうことがあって、お家ではどうされていますか?」など…
    ただ、療育を勧めるというよりは、そういった日々の報告で保護者さんに気づいてもらえたら、より詳しくお話ができるんです!
    こちらから発達障がいではないか?ということは言えません💦

    • 3月26日
  • しゃんて

    しゃんて

    保護者に気付いてもらえると話しやすいですね!
    確かに療育勧められると親としては、とまどいはあるので。
    今はグレーの子が多いんですね💦びっくりでした!!

    • 3月26日