※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生になったお子さんの療育について相談したいです。支援級に通うことや放課後デイサービスの利用について知りたいです。入学後に学校に相談するタイミングや担任との懇談についても教えてください。

小学生になってから療育に通い始めたお子さんいらっしゃいませんか?

療育に通うとなると、大体は支援級になるのでしょうか?
放課後も学童ではなくて、放課後デイサービスにしか行けなくなりますか?

4月から一年生の息子ですが、今まで園からの指摘はありませんでしたが、私はずっと育てにくさを感じてきました。
私に限界がきそうで二次障がいもこわいので、療育の力を借りたいです。

学校に相談すればいいのですかね?
担任の先生との個人懇談などは、入学後どれくらいであるものですか?

コメント

まろん

個人面談は年2回です。
こちらは2学期制ですが、学期ごとに行われると思います。必要に応じて個別面談を行ってくれる担任もいます。

普通級在籍でも放デイを利用しているお子さんいますよ。

支援級かどうかは就学委員会が判定を出すので、就学相談を受けなければ自動的に普通級のままです。

学校より直接発達の専門機関のほうがいいかと思います。療育も放デイも主治医の意見書や診断書が必要となりますので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    全然わからないことだらけなので、よく調べて早めに動かなきゃなと思いました!
    近くに発達専門の小児科みたいなのもあるみたいなので行ってみたいと思います。
    教えていただきありがとうございました😊

    • 3月26日
3人目のママリ🔰

来月から小1知的支援級です。
うちの自治体は学童も入れますが面談ありで退室の可能性も視野にいれて数日利用します。
放デイは受給者証さえ取れれば通常級でも利用できますが、受給日数も手帳有り無しや障害の有無で変わってくるので、月5回とか8回とかしか契約できない可能性もあります。

あとは発達外来の予約をとり、そこから病院のST/OT等のリハビリに通うって感じですかね🤔
育てにくさの内容が分からないですが、言語療法や作業療法で育てにくさがマイルドになる可能性もあるので、受給者証取ってから放デイ契約ってより、病院からのリハビリって方がルート的には早く繋がれるかなと思いました。

話前後しますが、放課後デイ利用するには受給者証のほかに相談支援事業所とサービス利用計画を立てたりしなきゃで、空きのない自治体とかだと保活レベルで見つからないです😅🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    小さい頃に比べればかなり頻度は減りましたが時々癇癪があったり、不安感が少し強かったり、下の子に対して自分だけ楽しんでちょっかいを出し続けたり、、
    これらがマイルドになってくれるなら、私のストレスも減って怒ってしまうことも減ると思います🥲
    他のコメントで小学校の療育は放デイと教えてくださった方がいたのですが、そのほかにも病院のリハビリに通うこともあるということですね。
    平日学校を休んで行くのでしょうか?
    保育園のうちにちゃんと動いておけばよかったなと思っています。
    色々教えてくださりありがとうございました!

    • 3月26日
もこもこにゃんこ

未就学児の時は療育に行ってませんでしたが、小学生になってから放課後デイサービス利用するようになりました。(小学生以上の療育は放課後デイサービスになると思います)
通常級の子もいますし、うちも4月から通常級に転級しますが続けます😊
学童と併用してる子とかもいますよ。

放デイ行くのは学校に相談は特にせず、親が動けば良いと思います。
決まったら送迎などあると思うので、何曜日にどこに行くとか学校に伝えるって感じじゃないですかね。
うちは、懇談は夏休み前にあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    小学校にあがってから療育に通われている方のお話が聞けて嬉しいです!
    学童と放デイを両方使うことも、療育を受けながら普通級に通うこともできるのですね!
    4月から普通級ということは、療育を受けて特性が目立たなく?なってきたということでしょうか😊
    放デイを使うにも支援級に行くにも、なんだかとても大変そうなので早めに動かなきゃなと思います💦

    • 3月26日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    放課後デイサービスのおかげなのか、支援級でのフォローのおかげか、本人の成長、頑張りのおかげか、、
    分かりませんが、本人も通常級へ行く気になったみたいで、1年かけて少しずつ準備してきました😊

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいですね!
    ちゃんとその子にあった環境をこちらが用意してあげることが本当に大事だと思いました🥺
    お子さん、4月からも楽しく学校に通えるといいですね✨
    私もがんばります!

    • 3月26日