
子どもの頃から孤独な環境で育った旦那との生活に違和感を感じています。彼の思いやりは伝わるものの、気持ちのズレを感じることが多いです。これが彼の育ちに関係しているのでしょうか。
子どもの頃から1人で過ごすことが当たり前の人って、人と暮らすの難しいんですかね?
もちろん人によるとは思うのですが。
旦那のことです。
旦那は3歳のときに両親が離婚して、父親に育てられました。というよりも父方の祖母に育てられました。
父親に遊んでもらった記憶がない、というほどで、義父にも義祖母にも甘えた経験がないと思います。
小さい頃から1人で寝ていたし、自分の部屋で過ごしていたそうです。
ある年の誕生日にはお金だけが置いてあり、1人でケーキを買って食べたこともあると。
なんとなく寂しい幼少期だったんだなと思います。
関係あるかはわからないのですが、一緒に住んでいて、なんかすごく違和感というか、落ち着かないんです。
思いやり?はあるので自分勝手、とかじゃないんですが、なんかズレてるんです。。
何かしてあげようという気持ちは伝わるししてくれるんですが、違うところで人の気持ちわからないのかな?と思うことが多くて。人と会話する気ある?みたいな場面もよくあります、、。
環境のせいにするのはよくないと思うのですが、もう結婚8年目なのに本当に違和感が拭えません。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
別れた元旦那がそうでした。幼い頃に両親が離婚し、お母さんと二人で住んでいたそうです。が、看護師の仕事をしていた為、夜勤もあり、ご飯もひとりで食べていたそうです。その為、結婚後、私の両親とお鍋をしていた時に「家族で鍋をしたことない」と話していてびっくりしました。聞いたところによると家族で出かけた記憶もないそうです。
そんな家庭環境からか晩ごはんは家族で食べる、ということが習慣になく、一人で好きなものを食べることが普通だったようで結婚後徐々に理由をつけて一緒に食べることがなくなりました。晩ごはんを一緒に食べないので、今日あったことを話すみたいなこともなく、なんだかんだで価値観のズレから離婚しました。
やっぱり生まれ育った環境も重要だし、それ以上に相手に合わせる、価値観の擦り合わせって必要ですよね。
長文になりましたが、ママリさんの違和感みたいなもの、すごく分かります。一緒にいるのに、なんだか…不安ですよね。

はじめてのママリ🔰
人によるのは大前提なんですが、私は育った家庭環境がその人の人格形成に関わってるってるし、影響ありまくりだと感じますよ!🙄

はじめてのママリ🔰
え、うちの旦那の過去かなと思いました。
ずれていますよねw
何かがズレてるけど
家族ってこんなんだよって
いま経験して欲しい気持ちもあります。
私も
片親で育ったので
一般的な家庭ではありませんでしたが、
自分の人生でしか例が無いのは
どうかなって思います。
こうでありたいって目標とかが一緒でないと
生活出来ないですよね。
コメント