
小学校教員の女性が、入園式後の慣らし保育について不安を感じています。超特急で慣らし保育を進める予定ですが、子どもが本当に慣れるか心配です。同様の経験をした方の意見を求めています。
小学校教員です。4月1日から仕事復帰のため、ゆっくり慣らし保育してあげられません。
幸い入園する保育園は、基本慣らし保育は長くて1週間でいいという考えみたいです。しかも入園式の次の日の初日から早速3時間預けて給食まであげる考えみたいです。
3日だけ他県の実母が来てくれるため今のところの予定では
4月1日→入園式 午後はばあばに預ける
4月2日→9時~12時慣らし保育 午後はばあばに預ける
4月3日→2日と同じ
4月4日→9時~15時 お昼寝の時間まで
4月7日→始業式のため7時半~15時くらいまで
4月8日→7日と同じ
4月9日から7時半~17時(フルタイム復帰)
の予定で、超特急で慣らし保育を終わらせる形を考えています。
子どもによるしやってみないと分かりませんが、これでほんとに慣れるのでしょうか?同じような感じで慣らし短めだった方などいらっしゃいましたら教えていただきたいです!
- ママリ(1歳5ヶ月)
コメント

ちゃんちー
4月1日から仕事復帰です🙋♀️
長男長女とも、慣らし保育なしで初日から7:30〜18:00で過ごしました!
次女も慣らし保育なしです🙂
保育園側から、慣らし保育無しでもいいですよと言っていただけました😌
その子によるとは思いますが、うちは給食もしっかり食べて昼寝もしっかりできていたようで、園から特に問題あるようなことは言われませんでした!
ただ、帰宅してからは疲れもあってかなりグズグズしていた記憶です💦

はじめてのママリ
初めての入園心配ですよね💦
保育士をしているので長い子は1ヶ月慣らしをしたり、もちろん1週間で!という子もいます。
ただ、言えるのはいつかは慣れます!!
慣れるペースはそれぞれですが、長い子は1年慣れませんでした💧(稀ですがそういう子もいました!)
もちろん1週間って短いし、4月は1週間と言えど土日が挟むので正直7日はお子さんの気持ちがリセットされてしまうパターンが多いです。
お子さんにとっても試練だし、お母さんにとっても泣く我が子を置いて預けるのって本当に辛いことだと思います。
私がお母さん方にいつも言うのはお母さんはもう「今日もいってこーい!頑張ってこーい!楽しんでこーい!」という気持ちで送り出して欲しいです🥺
お母さんが不安で焦っていたらお子さんも伝わるのはご存知だと思います。
お母さんが楽しく送り出してくれたらお子さんも「あ!楽しい場所なんだ!」と分かってくるはずです。
園で慣らし頑張っている分おうちに帰って来たらよく頑張ったね!と受け止めてあげてくださいね!
慣れない子はいません!
沢山泣いてそれを保育者に受け止めてもらうことで「安心できる場所なんだ」とわかります。
沢山泣いていいんです!慣らしの1週間は沢山泣いてたくさん受け止めてもらってください😊
-
ママリ
保育士さんからのコメント嬉しいです!ありがとうございます😭
ほんとに心配で心配で、、できるなら1ヶ月ゆっくり慣らし保育してあげたいです、、
いつかは慣れる、というお言葉有難いです🙏
たしかに7日はリセットしそうですね、、7日は昼お迎えとかのほうがいいですかね??
不安にならず楽しんでこいって気持ちで送り出してあげること、意識しておきます💓
たくさん受け止めてあげることが大切ですね😭お優しいお言葉ほんとにありがとうございます😭- 3月22日
-
はじめてのママリ
でも7.8.9とあと3日しかないのでもうそこは突破してしまいましょう😅
ダラダラやってもキリがないというのもあるし、ほんとそれぞれで読めないのが慣らしなんですよね💦
今日こんな感じだったんで、明日はこれくらい伸ばしましょう!みたいなのが本来の理想ではあるのですが機嫌が決まってるなら尚更もうサラッと終わらせてしまいましょ💪
大丈夫!保育園は楽しいところですからね!😆- 3月22日
-
ママリ
そうですね!!😭
ほんと、やってみないと分からないのですね、、
祈るしかないですね🥲🥲
ありがとうございます!そうします!- 3月22日

えくぼ
大丈夫だと思いますよ!
うちは2人とも私の復帰日が月末だったので、子供たちは全然大丈夫そうでしたが、ほぼ1ヶ月かけてじーーっくり慣らし保育されました💧
17:00まで預けたのは最後の4日ほどでしたよ‥
-
ママリ
ありがとうございます😭
1ヶ月かけてじっくりできるの理想的です🥲🥲✨️
やはりじっくりのほうがちゃんと慣れますよね🥲🥲- 3月22日
-
えくぼ
私的にはじっくりすぎでした笑
- 3月22日
-
ママリ
そうなのですね!
どのくらいでよかったなーってのはありますか!?- 3月22日
-
えくぼ
お返事遅くなりました
うちは泣きもせず園でもニコニコしてたようなので、2週間くらいでよかったかなという感じです
2人とも一歳になる誕生月から預けてますが、確かに朝泣いてる子もいますが、きっと大丈夫です!通えない子見た事ないので‥
登園時は泣くかもしれませんが、子供の順応力はすごいです👍- 3月23日
-
ママリ
そうなのですね!優秀なお子さんですね☺️それなら1ヶ月は長すぎますね、、笑
お優しいお言葉ありがとうございます😭すごく勇気づけられました😭😭
たしかに通えない子はいないですし、我が子の順応性を信じてあげます💓💓- 3月23日
ママリ
ありがとうございます😭💓
慣らし保育なしでしっかり食べて寝れてたのですね!ちゃんちーさんのお子さん優秀すぎます!!おいくつでの入園でしたか??😳
帰宅後グズグズしやすいのですね、しっかり愛情あげたいと思います😭
ちゃんちー
長男は11ヶ月、長女は1歳6ヶ月でした😀
わたしも最初は不安でしたが、園の先生が任せてください!と言ってくださり、とても安心できたのを覚えています😌
あと、子供が泣いていても朝タッチとハグは必ずやってました😊
最初は親もバタバタ子もグズグズで大変でしたが、GW明けくらいには落ち着いて生活リズムもついてきた気がします🙌
ママリ
そうだったのですねー!預けるとき、長女さんと同じくらいになるので安心しました☺️
私も園長先生が任してください!といってくださっているので本当に安心です。
タッチとハグいいですね!真似させていただきます😊😊💓
やはり最初は大変なのですね、、😭1ヶ月、生活にも仕事にも少しずつ慣れるように過ごします😭
お互い4月から頑張りましょうねーー😭💓