※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠9週目の女性が出生前診断について相談しています。友人から勧められたが、受けるかどうか迷っています。皆さんは出生前診断を受けましたか。

出生前診断について
初マタ9wです。たまたま、妊娠前から遊ぶ約束をしていた友達に、母子手帳も貰ったので妊娠報告をしました。その時に、友達から出生前診断をおすすめされました。(その子は独身で、その子のお母様が妊娠された時に毎回されてたからした方がいいよという感じでした。)
私は出生前診断を考えていなかったので、言われて驚きました。(不妊治療していてやっと授かった子なので産みたい、出生前診断の値段が高い、病院からNT等の指摘があったら考えようかなくらいの気持ちでした。)
皆様、出生前診断を受けられましたか?

コメント

はじめてのママリ

受けていません。
受けるつもりでいましたが、旦那が「もしなにか見つかっても絶対育てるよ」と言っていたので、この人ならなにがあっても大丈夫だなと思い、受けませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頼れる旦那さんですね!!素敵です✨️私も旦那と相談してみます!

    • 3月18日
ちょこりーぬ🔰

不妊治療でしたが40すぎでの妊娠だったのでしました!
こればかりはご夫婦の考えなのでお友達の意見は気にされなくていいと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫婦で話し合って考えてみようと思います!ありがとうございます!

    • 3月18日
☆A.R☆

受けてないです!
最初はやろうかなって思ってたんですけど私の年齢が21だったので大丈夫かなーって感じ受けませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢が若ければ、染色体異常は起こりにくいって言われてますもんね!私は夫婦で話し合ってみようと思います!

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

もう10年も前の話ですが、クアトロ受けました。
うちは夫婦で障害のある子は産まないと考えが一致していたので検査受けるのはマスト、本当は羊水検査受けたかったんですが、病院の先生に羊水検査を受ける方がリスクがあるから受けたいなら自分で病院を探して受けてと言われたので、他院でクアトロ受けました。
私の兄が心臓病を持って生まれてきてるので、父親には特に子供を持つ喜びは体験してほしいけど、子供を持って苦労はして欲しくない、検査は受けられるなら受けたほうがいいと言われていたのもあり受けました。
24週頃に受けられる胎児ドック?も受けました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お兄さんが心臓病だったんですね。私達夫婦も2人とも心室中隔欠損症(自然閉鎖)で産まれています。クアトロ検査って、心臓病などもわかるんですね。詳しく調べてみようと思います。ありがとうございます!

    • 3月18日
すぬ

受けてないです🙅🏻‍♀️
何かあっても産む選択しかしないのでやるだけ無駄では?と思ったからです。
病院で精密検査が必要とかでない限りはですが🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受けないというのも一つの選択肢ですよね!
    私も病院から指摘がなければ、受けないつもりだったので、受けない方もいるのがわかって安心しました!

    • 3月18日
ママリ

上の子の時は受けず、下の子の時は受けました。
上の子は何があっても産む気持ちだった為で、下の子は35歳だったのと上の子の将来にも影響してくる問題なので何かあったら産むかどうか考えたいと思ったからです。

もし陽性が出たら生まれる前から受け入れる準備ができるというメリットもありますが、何があっても産むお気持ちなら受けなくてもいいんじゃないかなと私は思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上のお子さんがいると、より考えますよね。
    ありがとうございます!

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

ずっと不安になるのも嫌ですし何か見つかった時のためにもすぐに対応できる病院に転院しておきたかったので受けました☺️
それぞれ考えがあると思いますので夫婦で話し合って決めたらいいと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大きい病院に転院できるのはメリットですね!
    夫婦で話し合って考えようと思います!!
    ありがとうございます!

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

上の子は受けませんでしたが、下の子はNITP受けました🙋‍♀️

何かあった場合、上の子に負担がかかることはしたくないなって思って🥲
親は先に居なくなるし、、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子がいると色々考えますよね
    返信ありがとうございます!
    夫婦で考えます!

    • 3月20日
Maman

1人目の時は海外だったので、妊婦健診にクアトロが含まれてました。
クアトロでは何の異常かはわからず、ハイリスクかどうかだけわかります。クアトロで対象疾患ありの確率が1/500と言われて羊水検査を勧められましたが、悩んだ末にもし何かあっても産むと決めて羊水検査は辞退しました。

2人目は日本で不妊治療で授かり、高齢妊娠なのでリスクはあると思いますが、NIPTなどの検査は受けません。 

出生前診断については個人の選択なので、受けるのも受けないのもご夫婦でよく考えて決めた結論なら良いと思います。

ただ、もし出生前診断を受けるのであれば専門の先生が遺伝カウンセリングをされている認可の病院で受けることを強くお勧めします。
検査結果が陽性だった場合、何かしらの決断をしなければならないので、その時にちゃんと相談できる医療機関が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    海外だとクアトロ検査が元々ついてるんですね!驚きでした!
    認可や認可外の問題もありますよね!
    私は通っているクリニックが認可らしいので、もし受けることになったら、そのままそこで受けようと思っています!
    返信ありがとうございます!

    • 3月20日
はじめてのママリ

友人が2人目もダウン症でかなり大変そうで夫婦で話し合い受けました。妊娠中心配や不安で一杯ですが安心料と思えば安いくらいです。ご夫婦で話し合われてみても良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ダウンちゃんが2人はかなり大変そうですね。
    やっと授かって舞い上がっていた自分がいますが、ちゃんと調べて話し合って決める必要があるなと思いました。
    返信ありがとうございます!

    • 3月20日
ママリ

30と36歳で妊娠、どちらの時も受けました!
確か初期胎児ドッグ、精密超音波検査というやつです。
通っている産院とは違う、NT計測スペシャリストの資格を持った先生のいる病院に行って診てもらいました!
NITPより安く、エコーを一緒にじっくり診れて様々な場所を計測して計算してトリソミーやそれ以外の病気の確立を出してくれます。
性別もわかりました。
私は受けて良かったです!でもこればっかりは本当に人それぞれですよね。

はじめてのママリ🔰

40で産みましたが、検査しませんでした。私も不妊治療後の妊娠で、どんな子でも育てたいと思っていました。
また、病院では、もし首の浮腫など何が気になることがあれば伝えてもらうようにしていましたが特にエコーなどでは気になる部分なかったようで、そのまま出産までしました。
無事健康的な子が生まれたのは本当にありがたいことだと思っています。
第二子なら検査受けるかもしれません。

ドラマのコウノドリに出生前診断の話があるのですが、検査受けるにしてもそれを是非見ていただきたいです。

はじめてのママリ🔰

私は受けました。
友達でお兄さんに障害がある人がいたり、以前の仕事ではご自宅に訪問することが多かったので障害のある子のいる家庭も見てきたため障害を身近に感じることが多かったです。
また内臓や見た目などの形態的なものだったら手術で直せたり、それに備えて産院を変えたり治療について調べられたり制度を調べるなどしたかったため受けた面もあります。

精密エコーと絨毛検査を受けました。

ご夫婦ごとの考え方があるのでどの選択肢を選ぶかは自由です☺️
納得できる話し合いができると良いですね。