※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

教員は土日も部活の付き添いで家にいないことが多いのでしょうか。顧問は本人の希望でやるものなのか、押し付けられるものなのか疑問です。

教員って、土日も部活の付き添いなどで家にいないことが多いのですか?小中高で変わるものですか?
教員(学校の先生)は、ほとんどの人がなにかしらの顧問をやらされるのでしょうか。
とはいえ、文化部なら土日の部活はないと思うので、運動部につくともう土日は潰れる…みたいな感じですか?

兄嫁が公立中学校教師なのですが、陸上部の顧問をしているから土日祝は練習や試合でほとんど家にいません。兄嫁からしたら義理両親となるうちの親と二世帯住宅で同居しているのですが、朝は6時半頃に出て帰りも19時〜21時と遅く、2人の子供はほとんどうちの親が育てているようなものです。
保育園の送り迎えから、遠足の弁当から、寝かしつけまで母がやってました。

で、いつも「ごめんね〜今年も陸上部だから」って感じで、途中市内で転勤しても何かしらの顧問になってもう15年くらいそんな生活です。
子供達は「ママは自分の子よりよその子の面倒みてる」とか言ってた時期もあります。

顧問とかって、本人がやりたいと言ってやるものなのかな?
押し付けられるものなのかな?
と、なんとなく疑問で…わかる方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

今の中学校はまだそんな感じだけど、数年以内に顧問制度無くなりますよね。
うちの市は令和8年度の春に完全移行です。
隣の市は令和7年どの夏に完全移行と聞いています。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    でももう子供達、下の子も6年生なのでもう遅いなっていう…😂
    担任としての付き添いで修学旅行とかの時期は、下見とかも入れたら10日くらい家にいないとかあったみたいで。
    顧問がなくなると言うことは、外部からコーチを雇うんですかね🤔

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    民間移行です。
    学校の部活では無くなり、校区関係なく好きなチームを選べるようになります。
    外部コーチは今も取り入れてるところ多いですよね。

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

知人が公立中学校教諭です。運動部の顧問をしていますが、正直土日も何もないです。ほぼ365日働いてるんじゃないの?と思うぐらいです。もちろん地域によると思いますが、知人は人口の多いところなのですごく大変そうです。

土日祝日は試合、試合なければ練習や保護者との慰労会か練習後に残業、異動して少し人数の少ない学校に行き多少残業減ったそうですが、丸一日オフという日は数えるほどです。

知人の場合は、顧問は特にやりたいと手をあげたわけではありませんが、そのスポーツの経験者だったためやらざるを得ないそうです。年配の先生だと流石に任されることは少ないみたいですが、若手〜中堅ぐらいだとまず断れないと言ってました。
知人は独身なのでなんとかなってますが、お子さんいる人は周りも大変かもですね。

  • ママリ

    ママリ

    兄嫁も、人口も学校数も多いところで働いてます。
    兄嫁は別に運動部出身じゃないのですが、ずっと何かしら運動部顧問です。
    本人は仕事がすごく好きらしく、2人目なんて保育園決まる前から母に預けて復帰してました。
    しかもそこまで激務だけどすごくお給料がいいわけではないらしいです。とはいえ公務員ですけど😂

    • 3月16日
ゆこ

小学校教諭です。今の管理職は土日出勤をほぼ許可してないというのとそもそも部活がないので、土日出勤はまずないです。運動会とか休日の行事があるときや年度始め・年度末くらい。
が、中学校や高校勤務の友人たちはやはり部活関連の残業や休日出勤がえげつなくあります。文化部も、たとえば吹奏楽などは土日もガンガン入ってます。

始業が8時半、朝練が1時間だとして7時半開始、授業準備もあるので7時には学校に着いときたい。放課後は部活が18時(夏場は日が長いので19時までするかも?)として授業準備や採点、校務分掌などを捌いてバタバタで帰る。という生活が想像できるので、出退勤の時間もそれくらいになってしまうよな…という感じです🥲当然校内だけで終わる業務量じゃないので、帰宅後も持ち帰った仕事とかされてるんだろうと推察します…

顧問ですが、上の方も言われているように経験者はその競技・部活に配置されがちです。経験者がいなければ若い先生・異動してきた先生の中から。その後は前年度受け持った部をそのまま引き継ぐパターンが多いような気がします…大会などの勝手も分かるし、コロコロ変わると生徒たちが大変なので。

兄嫁さんのお人柄がわからないので何ともですが、文面やお子さんの発言から察するにみよさんのご両親にお願いするのが当たり前、申し訳なさを感じてなさそうなのがちょっとモヤモヤしますね…🥲

  • ママリ

    ママリ

    小中高で違うんですね。
    言われてみたら、中高の部活って顧問絶対来てたけど先生達にも今の私みたいに子供とかパートナーがいたんだなぁと、今更ながらに感じます。奥さんや旦那さん、大変ですね😅

    でもそうなると、土日祝に部活がない顧問とか、顧問持たない人って不公平じゃないですか?
    給料は良くないと言ってるそうですが(とはいえ公務員)、顧問持ちは給料が良くなるとか、休日出勤手当とか出るんでしょうか。

    年配だし昔やってたからって理由でやらない位が除外の理由ですかね🤔
    となると兄嫁は50歳くらいまでは今の生活か…

    母達は生活費もらってるし、子供好きだから「まぁいいか」って感じですけど、実の娘の私が頼りにくくてイラッとする事があるくらいです😂
    甥っ子姪っ子の習い事の送り迎えとかもしてるみたいなので、それ理由に断られたりするので💦

    • 3月17日
なる

顧問はその学校に赴任した時点で、仕事の割り振りに書いてあります!
たまにSNSで顧問拒否しました!みたいな人を見ますが、顧問拒否したら他の誰かがその部の顧問をするだけです。
結局校内の仕事として割り振られます。
担当は希望も聞いてもらえることはありますが若かったり経験者なら、基本運動部です。
逆に経験してない部活はそれはそれでストレスです😢

でも、みよさんのような立場からだと何となく仕事と言われてもモヤモヤしてしまいますね💦
私自身中学校教員をしていますが、祖父母に頼りすぎずにやっていきたいと思ったら仕事を変えるしかないなと感じています。

  • ママリ

    ママリ

    結局誰かが犠牲になるシステムなんですね…それって拒否した人が職員室で居づらくなったりしないのでしょうか🤔
    なるさんも顧問されてるんですか?
    担任を持つと修学旅行とかもあって1週間帰ってこないとかもあるそうです。
    兄嫁は仕事が好きなので、子供に何を言われても顧問として朝練夜練試合と顔を出してるみたいです。参観日とか学校行事も母が行ってて、子育て第二ラウンド凄いなぁとは思います😅

    • 3月17日
  • なる

    なる

    誰かがもたないとその部活が続けられないですからね💦
    SNSで見ただけなので、私の周りでは見たことないです!正直拒否するなんて空気は無理です!
    保護者からはもっと練習してほしいとの要望もくるし、朝練したいもあって、なかなか大変です💦
    中学校で1週間の修学旅行は長いですね💦
    うーん、仕事が好きならもうそれは何も言えないですね💦

    • 3月17日