
息子の感覚過敏が発達障害に関連するか心配しています。特につま先歩きや手の汚れを嫌がる様子が気になります。他の子供との関わりが少ないことも心配です。感覚過敏の経験がある方の意見をお聞きしたいです。
感覚過敏について心配しています。
やはり発達障害の可能性が高いのでしょうか。
息子の感覚過敏についてはつま先歩き(歩けないのでつかまり立ちや伝い歩きの際11ヶ月から伝い歩きしてますが今でもつま先になります。)や小さい頃から足の指を常にギュッと丸めており、足に力が入っています。また、座る時に足を床に付けないように足の上に乗せて足を組むようにします。ハイハイも足の甲が浮いています。
手についてはご飯中に汚れた時に拭いて欲しいと差し出してくる事が多く、砂場や絵の具は泣いて嫌がります。手を持つのも嫌がります。
聴覚過敏については、タンバリンの音がなると嫌がって目をぎゅっとつむります。他の音は嫌がることはあまりありません。タンバリン以外に過敏さをかんじることはありません。
そのほかにも他の子供にあまり興味はありません。ひたすら車を走らせたりボールを転がせたり1人で遊ぶことも多く他の子が寄ってきてもとなりをスルーしてハイハイしていきます。
(親とは一緒に遊ぶ事が大好きで家にいる時は常に何かを持ってきたり構ってほしいといった感じです)
目線や、指差し、指示理解は問題ないですが、感覚過敏や他人とのコミュニケーションが上手くいかないので自閉症などの発達を心配しています。
同じように感覚過敏があった方、その後いかがでしょうか。
- ぽん(妊娠12週目, 1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
感覚過敏はほとんど発達さんと言って差し支えないのかなーと経験則ですが思いました。
少なくとも、グレーにはなるのかなと感じます。
私としては、そんなに早く発見できるなんて最高!しかも分かりやすくってありがたい〜〜〜!って思います✨✨
早く療育に通わせてあげれば、軽減することも多いし、本人もそんな自分の特性とどう付き合っていけばいいのか学べますから、良いと思います!
そしてちなみにですが、私は大人になってから診断を受けたタイプです。高校生のときに担任から指摘されたようなのですが、なんせ精神疾患親なので「うちの子は障害なんかじゃない!」って電話口で怒鳴ってるのを聞きました。
人に興味はないし(幼稚園の頃、母によく注意されてました)
人より光が眩しく感じたり(晴れの日の教室がずっとしんどかった)
テレビの声は基本うるさくてつけられません。
今は人に興味がなくても友達なんかいらないし、眩しいのは紫外線でサングラスになるメガネかけてればいいし、うるさい音は聞かなくていいもしくは耳栓すればいいし、
対策できる環境って最高だなって思っています。
ただ困るのは、人より倍以上は疲れます。体力がないというより、本当に体調不良になります。ぼーっとして頭が痛くなったり。
マックの厨房や居酒屋などうるさいところはしんどくてバイトもできませんでした。

ママリ
うちの子も発達障害で感覚過敏があります!
年長になってやっと粘土や泥遊びできるようになりました。未だにスライムは触りません!
顔に水がかかるのが嫌で生後6ヶ月からベビースイミングに通っていましたが年長になってやっと顔つけ、潜る事できるようになりました。
掃除機の音は大丈夫だけどトイレとかについてあるジェットタオルの音やドライヤーなどは未だにダメです。
まだ1歳2ヶ月なら他人に興味なくてもつま先歩きしていてもまだ大丈夫だと思います。
指差しや指示理解しているなら問題ないと思います。
1歳半健診で相談したら良いかと思います。
-
ぽん
うちも1度しかさせた事ないのですが、泣きわめいていたので、しばらくそういった遊びはしてくれなさそうです💦
ベビースイミングは割とすきで潜ったり等も平気なんですが、やっぱり服の裾が気になったりしてるので過敏にも色々あるんですね!
聴覚過敏も今はタンバリンのみですが今後色々出てくるのかなぁと思ってます💦
そうですね。出来ることはとても多い子ですが、ちょっと特性みたいなのは持ってるので、なるべく療育には繋げてあげたいなぁと思いますが、一旦1歳半までは様子見してみようと思います。- 3月13日
ぽん
お返事ありがとうございます!
やはり感覚過敏は発達に何かしらあることが多いのですね💦
それであれば早くから療育に通わせてあげたいなぁと思います☺️
今のところは触覚過敏が主ですが、今後色々な過敏が酷くなるんですね💦
聴覚に関してはどんな雑音でも寝る神経の図太さはあるみたいですが、しかも1度寝たら全然起きない💦けれどタンバリンだけ妙に怖がるので聴覚過敏なのだろうとは思います。
体力は他の子に比べるとあんまりない子なのでやはり疲れてるんだろうなぁと思います😭😭
はじめてのママリ
すてきなお母様でお子さまも安心かと思います✨✨(羨ましいです笑)
あ、えっとすみません書き方が良くなく💦
人によって、なにが過敏か、や、どの程度か、は違うみたいなので、、、。これからもっとひどくなる!とは一概に言えないです!!!逆に大きくなってひどくなったってあんまり聞かないような、、、、。
私の場合は、毒親だったため、何があってもずっと、我慢我慢我慢だったので、、、😂ひどくなったのではなく、対策できるようになっただけです😂
逆を言えば、我慢できるようなレベルだったということかもしれません。ただ、そんな環境でほとんど勉強なんてできませんでした。あと普通に目つき悪くなりました。笑
私の場合は、触覚鈍麻で、服の裾とかファスナーとか歯ブラシとかマジックテープとか色々触ってました。スライムも好きでした。指を噛んだり。でもなぜかそれは大人になってからなくなりましたね、、、。
いまだに指を噛んじゃうことはたまにありますが、人前ではやらないですね。笑
何か特定の物だけ怖がるというのは正直あんまり聞かないような(私の周りにはいないかも)
もしかしたらタンバリンという「もの」が怖いのかな、、、これに関してはわからないですね。
発達あるあるで、一度寝たら起きないはあります😂人より疲れるので多く寝て回復する必要があるんだそうです、、、。難儀ですね。
ぽん
なるほどー!!うちは、触覚過敏以外にはあんまり気になるところはないのですが、もしかしたらまだ分かってないだけの気がするのでしばらく子どものことをちゃんと見てみようと思います☺️
音に関しては今日、ベビーシアターにウィキッドを見に行ったのですが全然怖がらず大きな音も平気そうだったので、タンバリン以外は大丈夫なようです💦
これもよく分からないので今後の子どもの様子を見たいと思います☺️
そうなんですね!最近お昼寝が1回になってきてるのでその影響もあるのかなぁと思ったりしてたのですがそういうのもあるんですね!色々教えていただいてありがとうございます!!
はじめてのママリ
総じて、まだまだ分からないということですね!
大きくなってきてから、他の子と比べて(比べるのは良くないのですが)、困り感が強そうだと思ったり、先生に指摘されたりしたら、なにか行動や対策をするでいいと思います!
素敵なママさんなのでなにがあってもきっと大丈夫ですよ🙆♀️
ぽん
心強いお言葉ありがとうございます!!何かあればすぐに療育に繋げたいので色々子どもの様子をしっかり見てみたいと思います!ありがとうございます!!