
お子さんが面倒くさがりで約束を守らないことに悩んでいます。特に、トイレや自転車の件で困っています。ASDやADHDの特性が影響しているかもしれませんが、どう対処すれば良いでしょうか。
asdのお子さん,面倒くさがりではないですか?
うちの子は検査はしていないものの、asdとadhdに近い。と言われています。
勉強できる、友達多い、和の中に入れます、話も上手い
割となんでもできますが、家では理解できないことが多いです
トイレの水を流して!ともう3年言い続けていますが、流しません。
歩いたところは全て開けっぱなし、玄関ドアさえ開けっぱなし。
ダンスを習っていますが、しゃかむ所をしゃがまない。
面倒くさがって、ちょっと膝を曲げるだけです。
ダンスも全て手を伸ばさない、面倒なのか
なんなのか1人だけ浮いているのに理解できません。
今日は友達と約束したけど、自分の自転車乗るのが面倒だから行かない。
だから、ママ自転車に乗せて送って!と言ってます。
もう30キロ以上あり、130センチほどあります。
自転車壊れそうだし、載せたくない。
自分で行きな。と言うと、じゃあ約束の場所に行かないと。
友達待たせてるんだよね?と言っても、うん、でも自転車乗りたくないから行かなくていい?
と聞かれます。
ゴミも絶対捨てないし、物はすぐ落とすし、でも口は達者で、友達にはスーパー優しいので、叩かれてもやり返さず、
ニコニコといいよーと言ってます。
ちなみに、下の子がわざとじゃなく当たったら、すぐに10倍の力でやり返します。
上の子が邪魔な位置で寝てて、下の子が通る時に当たってしまう。
少し当たっただけでも、キレて下の子をに思いっきりやり返します。
下の子が倒れても、わたしは悪くない!です。
普段から謝りません。
でも、友達にはすぐにヘラヘラと謝っています。
そして、友達も、問題児や、すぐ叩く子,痛いことをする子ばかりついて行きます。
自分を大切にしようね。と伝えて育ててきたのに、この有様…
最近、もしかしてこの子って物すごーーく面倒くさがりなのでは?と気づきました。
adhdよりもasdの方が強いと思います。
ちなみにIQは高いのでまたこれもややこしいです…
asdのお子さんをお持ちの方
この様な約束を守らない時ってどうやって声掛けしていますか?
もうイライラして怒ってしまいます
- ニャン太郎
コメント

じゃじゃまま
娘二人がASD.ADHD診断あります。
2人ともIQはかなり高めでかなり凸凹が強い、と言われてます。
長女の方は多動も強く、ドア開けっ放しとか物直さないとか電気つけっぱなしは日常で、ダンスもしてますが、手とか伸ばさないし、テキトーに見えるので、めちゃくちゃ似てるかな、と思います。
でもめんどうだから、ではなく、次にやることでドアなどは忘れてるからで、ダンスも体力が無かったり、体の筋肉が少し弱いことから来てそうです。
お友達との約束はした時は守ってます。
と言うか自分がしたいことは絶対やりますが、嫌なことは絶対しません。
なので、面倒くさがりとはちょっと違うような。。🤔
暴力も一時期酷かったですが、声掛けや接し方変えたりして落ち着いてきてます🤔
んー。。めんどうだからやらない、は娘たちからはあんまり感じたことがないです😅
ニャン太郎
違いますかね…じゃあ違う本当の理由があったのかもしれません。
この間も本心を言うのに3ヶ月…
ええ…そんな理由で、習い事行かなかったの!?と言うことがありました😭
うちの子は、体は大きくて一年生で130センチありました。
なので、体が弱い感じではないのですが
よく足が痛い、疲れた、抱っこして(当時30キロ、128センチの年長…)
と言われていました。。
したい!と言うことも
本心なのか分からず、というかasdなのかadhdなのか
医者も体験だけ聞いて判断したのでよく分からなくて…
車に乗ると寒くても窓開けます。
みんな寒い!閉めろ!と言うのに
この子だけぜつたーーーい閉めないので
それでブチ切れたり。。。
本心を言わないので(私も親には今もそうですが)
わかりません…
ニャン太郎
あと、余談ですが
この子だけすぐ熱は出て、身体は弱いです😭
でも身体は大きいので、筋肉が弱いとかあるんですかね…それは検査してわかった感じですか?
じゃじゃまま
本心を言えないから「めんどくさい」などの言いやすい分かりやすい理由で言ってたのかもですね🤔
ASD.ADHDと診断の有無はどちらにしても、まずはその言動の理由をちゃんと受け止めてみる、にしてみるといいかもです😌
寒いのに窓を開ける理由、「わかった、開けてもいいけど、少しにしよう」と一旦受け止めてあげるとすぐ閉めてくれるかも?
わざと怒られることをして反応を見てるのもあるかな、と🤔
その時ほど、どうして?と冷静に聞いてあげると理由を話してくれるかもです。話してくれたら「そっか、わかったよ」と一旦受け止めてあげる、を繰り返してると本音を話してくれやすくなりますよ👍
体の筋肉の弱さは検査でわかりました。手指の筋肉が弱い、体幹も少し弱いかな、と😅
うちも身体大きくて135、横にもおっきいです(笑)
体力もなくて、代謝も悪いのか熱も籠るし暑い時は顔真っ赤にして熱中症になりかけてますね😅
その辺はこちらがフォローしてあげて、休ませたり気をつけてます🤚😌
ニャン太郎
本人はめんどくさいって言わないんです…
でも親から見ると面倒なんだよね?と聞きたくなる様な感じで…
面倒なの?と聞くと違うと言います。
わけわかりません。
窓も一旦開けてもいいけど、少しにしよう。
いや!いや!いーーーや!!!
となり、1ミリも意見を聞きません😓
頭の回転早い分、本当に複雑でして…
あと,記憶力も恐ろしく良いので
誰が何を言った
誰が何を買った
物を捨てると(ただのゴミ)
これは〇〇で買ったやつなのに捨てた!と怒ります
食べ散らかしたゴミまで置いてます。
置いてる理由は、いつか使うから。
使ったところ見たことないです。
虫湧くから捨てよう。と言うと洗って!と…
洗えないよ。じゃあ虫がいてもいいから置いといて!となります。
車の窓も、
もう降りて!一緒に居たくない!位言って、20分ほど怒ってやっと窓少しだけ閉めます。
あとうちも熱が篭りやすく、多い時は月3は熱出ます…
4日間39度以上も続くのも当たり前で😓
本人は嫌と思っていても、笑顔で接することができるので
(家で機嫌悪いですが)
本人も本心がわからず、私もわからず
もう疲れています。
じゃじゃまま
なるほど。。
一旦、接し方リセットされて、気持ちまっさらにして向き合われる方がいいと思います🥹
今のままでは、お互いにしんどくなる一方かなと🤔
どこかで大人が感情リセットして、やり直すくらいの切り替えをしないとより拗れていきそうな。。💧
うちが1回拗れてるので、その経験から😅
そして基本的に子どもは親の鏡です。
子どもの姿は親の反映に近い事が多いので、客観的に考えてみた時、子どもの言うことを親が聞いてないと、子どもも親の言うことを聞きません🥹🤚
うちも頭の回転は早いです。口答えも私に負けないくらいベラベラと屁理屈こねてます。
いいんです、それで🥹
「あなたの気持ちは分かる、でも今はこうなんだ」と感情ではなく、事実で話すようにするといいです。
感情的に話してもびっくりするほどなーんにも伝わってないので😅
私たちから見て明らかにゴミ、彼女も意地で捨てない、と言ってるにしても今は置いておきたい物、なんです。
そこを理解出来なくても、一旦「そうなのか、」と受け止めるんです🥹
「わかった、じゃあ置いておきたいならここに入れて」と置いておく場所を決めるとか、ルールは必要になります。守らないなら捨てるよ、です。
〇〇したいならこうしよう、とうちでは何個かルールがあります。
ASDの傾向が強ければ割とルールはお互い話して納得して決めれば守ってくれます。
熱が出るのも風邪とかではないなら、全部ではないですがストレスの可能性も。。🤔
何にもないお互いが普通の時に、なんでもない話をしたりはしてますか?
今日どうだった?みたいな雑談😌
そんなに本心が分からなくなるほど我慢?してるのだとしたら、大人でもしんどいのに、子どもなら尚更です🥹
そこを1つずつ解していく、と言う丁寧な思いで接するのも大事ですね😌
ニャン太郎
熱はちょっと出やすい病気の疑いがありまして…(検査予定)
家族でこの子だけいつも40度近く熱出ています。
昨日は、寝るよ!と言っても用意をしなくて
先に寝室に行ったら、泣いて追いかけてきて
でも無視してしまいました。
すると
ママのせい!!と言い出したので、20分くらいブチギレて
なんでママのせいなのか?と聞きました。
私は寝るよ,と言って用意しないからこうなるんだよ。貴方が悪い!と伝えてましたが
最後に言った言葉が、階段に落ちていた小さな紙をママが踏んでそれで泣いてたと…
じゃあこんなに怒ったのは何だったの?
となり、頭おかしい。とか言ってしまったので
もう罪悪感とかで消えたくなり
早く死にたいとさえ思ってしまいます。
リセットできなくなっています。
本心を言わない
ゴミはここに置いてね。箱も購入していますが
なぜか絶対置かないんです…
隠してポケットに入っていたり…
でも私が怒りすぎなのはわかります。
私はadhdが強いので、外から帰ったら絶対靴下抜ぐ!とかルールが多いんで。
娘はasdが強ので、私も型にはめようとしているのかもしれません。
リセットしたいです…
まずは怒らずに子供の言葉を聞く様に1週間はしてみます。
ありがとうございます😭
じゃじゃまま
そんなことがありましたか🥺
寝る前はうちもよく爆発してます🥹
イラつきますよね、私も無視して寝室に行った事ありますし、それでもムカついて許せない時も。。
ほんとに一昨日もそれで怒って、ギャン泣きさせて。。グズグズしたかったから1人で全部せぇ!てキレましたね😅
私はASD.ADHDなんです🥹
薬も飲んでます。
昔から0-100思考で不注意も強いから片付けも苦手で😅
でも、これも自分で訓練?したらマシになってきたので、発達障害と言っても簡単では無いですが、ホントに変えて行けるんですよ☺️👍
一気に何かを変えるのではなく、まずは意識から✨
ご自身も何がそんなにイラつくのか、まずは自分自身を見つめてもいいかもしれないです😌
私は何がそんなに嫌なのか、を自分で知れると娘さんと話し合う時に「ママはこれだけは譲れない、絶対やって欲しい」など言えるし、娘さんからも「私はこうしたい」などが出てきた時、お互いの妥協点を見つけるといいです。
どっちかにするんではなくて、歩み寄って、じゃあこうしようか、と。
こうじゃなきゃダメ、はみんなが苦しくなるので、これでもいいか、まぁいっか、をママさん自身が意識してやって行くといいですね😌
ニャン太郎
ぱんたすさんがadhdとasdなの、文書でなんとなく分かりました。
私もそうなのと,私の母がasdっぽくて似ているので…
いや、キレる時ありますよね。
私も白黒思考なので、まずは私はadhdだからちょっと落ち着こうか。と思う様にしています!
まずは自分を見つめてみますね☺️