
生後6ヶ月の子供の発達に悩んでいます。泣かないことや授乳時の問題、目を合わせにくいことなどが気になります。経験のある方はいますか。障害の可能性も不安です。
【生後6ヶ月 発達について】
新生児の頃から育てにくさを感じています。
◉オムツ汚れで泣かない
◉お腹空いても泣かない
◉背中スイッチ敏感で眠れなくて泣き続ける
◉新生児の頃からトータル睡眠10時間いけばいいほう
◉吸啜反射がなくなってきた2〜3ヶ月頃からミルクの飲みが悪い(現在8.5kgありますが、1日600mlしか飲まない、でも体重は増えている…不思議)
◉ウトウトしていないとミルクを飲まない
◉授乳中よくむせる
◉授乳中の海老反り、横抱き縦抱き両方のけぞりがすごい
◉目が合いづらい、あってもすぐ逸らされる
(目が合ってるなと思っても実は天井を見ていたということもしばしば、目ではなく髪の毛や口を見ていることが多い)
◉微笑み返しがない
◉何でも口に運ぶ(今の月齢ではあるあるかもしれませんが、自分の手足やおもちゃ、抱っこしている人の服などをひっきりなしに舐めている)
子供を育てるということはこんなに悩みが出てくるものか…としんどいです。
上記に当てはまるお子さんを育てた経験お持ちのママさんいらっしゃいますか?
正直、話すようになったら解放されるのかな…と思いたいですが、何か障害があるのではないかと不安です😢
不快な思いさせてしまったらすみません。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
繊細ちゃんかもですね!
我が家のひとりめがそんな感じでした🙌
2人目産んで、
あーこの子は俗に言う育てにくい子だったんだ
と気づきました🤣🤣🤣
4歳ですが、普通に(?)育ってますよ
ただやはり繊細ちゃんです

はじめてのママリ🔰
息子の6ヶ月の頃と全く同じですが、1歳3ヶ月の今は、書かれてる不安はほぼ解消されましたよ!
1歳前後くらいから変わって来たと思います。
息子もまだ発達のことはわからないし、別の不安が出て来たりもしますが、そのうち気にならなくなるでしょ!と思えるようになりました😂
私もすごく悩んでたので不安なお気持ちわかります…あまり思い詰めないようにしてくださいね🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
本当ですか!全く同じですか?!🥹
目が合いづらいところから始まり…睡眠も少ないし、わたしも寝られないし鬱っぽくなってしまってました💦
月齢を重ねるにつれてまた違う悩みが出てきますよね💦
当時のママリさんはどこかへ相談したことありましたか?- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
オムツ空腹では泣かず、新生児の頃から寝ても背中スイッチ敏感ですぐ起きて泣き続けてました😭
昼も夜もまとまって眠れなくて本当に疲れますよね…💦
ミルクもうちも3ヶ月ごろから飲まなくなって、眠い時に飲んでたのも一緒です!
ただ見落としてましたが体重の増えは悪かったのでその部分だけ違います🙇♀️
あとむせたりのけ反りが酷かったのも同じですし、微笑み返しどころかあやしたり話しかけても目合わないことが多く、母親にこの子口を見てるねと言われたこともあります😂
低月齢の頃から市の発達相談や支援センターのイベントで保健師さんや心理士さんに相談してましたが、まだ◯ヶ月だから…と言われてました😂- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!体重以外は一緒なんですね!!!
子供と一緒に休みはしますが、なかなかの長期戦で💦
夫も口の動き見て笑っていると言っていて最近ショックを受けました🤯
ママリさんのお子さんの不安が解消されたように、今のわたしもいつか…!と希望が持てます🥹
そうですよねー…
わたしも支援センターや市の保健師さん、ドクターにも見てもらいましたが同じでした💦
まだ何とも言えないですもんね…😂- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
周りの方に言われるとショック受けますよね😨
その時はずっとこんな感じなのかな😭息子が変わる未来が見えない😭と毎日不安でしたが、当たり前ですが子どもって成長するんだなと実感しました🥹
相談してもまだわからないって言われますよね…
こちらとしてはそれはわかってるけど不安で仕方ないんだ!って感じですが…😂
私もまだ周りと比べて悩んだり問題なく育ってくれるのかと不安になるこも多いですが、、
子どもを信じてお互い頑張りましょう🥹✨- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
自分だけだったら思い違いかな?って思ったかもしれないのに…😢
そうですよね!あっという間に成長しますよね🥹
まだわたしはこの不安から抜け出すのに時間がかかりそうですが、きっと子供の成長が救ってくれるだろうと思います!あれができないこれができないではなくて、出来ることに目を向けてあげるべきですよね!数ヶ月前まではそういうスタンスでいられたのに、自分が情けないです💦
どんな子供でも我が子は可愛いですしね!!!お互いに無理せず頑張りましょうね🥹🩷
ありがとうございました!- 3月11日

ななこ🔰
初めまして!
第一子のとき同じように悩んでました😢
悩みすぎて検索しすぎて鬱っぽくなっていました。
現在2歳9ヶ月、意思疎通も取れ普通に話せるまでに成長しています✌🏻
当時は目が合わない、笑わない、抱っこ嫌がるというように
発達の全てが不安でした😭
今思えば検索しすぎて、その特徴に我が子を当てはめて見ていたんだと気づきました。
たとえ何か障がいが出てきたとしても
大好きな我が子には変わりないなと思って接していくうちに、少し気が楽になりました💓
当時の私からすると、正直こんなに成長すると思えなかったので、今は少しのことでも本当に嬉しいです😭
不安になる気持ちすごい分かります…
が、出来ることに目を向けて1日1日を大切にしてくださいね🤗
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
まさにその通り…!検索しすぎて当てはめた見方をして…あれもこれもが当てはまってしまっているように感じて💦自分の不安を仰ぐだけの行動をしてしまっています💦
ななこさんのお子さんも睡眠に関する悩みは合ったんでしょうか?
そうですよね!たとえ障害があったとしても、大切な我が子ですもんね!五体満足で生まれて、今も元気に大きくなっている!それだけで幸せなことですよね🥹
先生にもたくさん笑いかけてあげてねって言われました!
母としてわたしに出来ることをしようと思います✨- 3月10日
-
ななこ🔰
睡眠に関してはうちはめちゃくちゃ寝てくれてたんですけど、むしろ寝すぎというか全然起きなくて
それはそれで睡眠障がい?という不安がずっとありました😭
日中もほとんど寝てて、起きてもすぐ授乳で疲れて寝るし、、
寝たらまた検索検索で私自身が疲れていました😭
睡眠不足も不安要因の一つだったなと思っています🤣
たくさん笑いかけて話しかけてあげてください😊
小さい頃からの声かけ、意外と聞いてくれているものですよ🥹💓- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
寝すぎパターンもあるんですね!今のわたしには羨ましすぎますが🥹
確かにこちらに余裕があると検索ヒートアップしちゃいそうです💦
睡眠不足って本当に体も心も蝕んでいきますよね…
わたしはまずそこを確保しないと…!!
そうします!あまり疑いの目で見ずに、たくさん声をかけて触れ合おうと思います!!☺️ありがとうございます!!✨- 3月11日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
繊細ちゃんなんですかね💦
ママリさんのお子さんも結構当てはまるところありましたか??
退会ユーザー
オムツで泣くことはなかったし、
夕方から3-4時間ぶっ通しで泣き続けてることもあったし
吐き戻しもかなり多かったし
一歳の頃になると体重8キロ切ったこともありました😅
授乳期もよく身体のけ反ってたし、
なんでも口に入れる(これはたぶん赤ちゃんあるある)
タイヤのような回るものしか興味ない
って感じでしたねそれくらいの時期は
今思えば、6ヶ月だとまだそんなもんなのかなぁとも思いますけどね💡
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
少し安心しました😮💨
1日のトータル睡眠時間短いとか目のあいづらさとかありましたか?
退会ユーザー
目のあいづらさはあまり覚えてないんですけど、下の子が生まれて
『赤ちゃんってこんなに笑うん??!』て思ったので多分上の子はあまり笑顔がなかったかもしれないです😅
睡眠時間は少なかったですよ!というかお昼寝全然しない子でした!
はじめてのママリ🔰
そうなんです!同じ月齢の子と比べてしまうと…あれ?全然笑わない😂って思ってしまって💦
お昼寝も全然しなくて、最近は夜も1〜2時間おきに起きるようになってしまったので余計に短いです…
ママリさんのお子さんはいつぐらいからお昼寝するようになりましたか?