
外食中に夫と意見が対立し、気分が悪くなったことについて悩んでいます。夫の反応が理解できず、家庭内のコミュニケーションに疲れを感じています。
私が悪いのでしょうか?
本日、家族3人で外食をしました。
お店が混んでいたので、入るまでに1時間ほど待ち、いつもの夜ご飯より2時間ほど遅くなってしまいました。
さらにお子様ランチが大人のご飯よりもくるのが遅く、30分ほど待ち、子供は先にスープや白米だけ食べていました。
お子様ランチが来た時に、私が子供に対して、「やっときたね!」と言い喜んだことが夫は気に入らなかったようで、店員に対して失礼なこと言うなと怒り始めました。
私は店員さんの「遅くなりました、お待たせしました」に対して、「大丈夫です、ありがとうございます」と明るいトーンで返したので、夫の怒りが理解できません…。
むしろ先に届いた大人のご飯を普通に食べ始めて、お子様ランチが届いていないことを聞いてもくれない夫の方がどうなの?と言う気持ちです。
いつも家にいないから家族サービスをすると言ってくれ、楽しみにしていたのに、食事前にキレられお互い気分を害して、子供が食べ終わったら即帰りました…。
家に帰ってからあの言い方が嫌だったとか伝えてくれればいいのに、他人に気を使う前に、家族に気を遣ってくれと思いました。
一年ほど前に夫から1人になりたいから離婚したいと言われ、再構築し少しずつうまくいっていると思っていましたが、なんかこんな小さなことで一気に疲れてしまいました。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)

退会ユーザー
待ち時間などでイライラしたのかな?1歳児をつれてその待ち時間はきついですね、、、これからは行く場所をえらんだららくだとおもいますよ

はじめてのママリ🔰
いやー旦那がありえない個人的には。
自分の子供のケアより世間体が大事なんかいって思いました。
待ち時間がそんなに長いとか店選びのミスとかは確かにあるかもしれないけど、そんだけ待たされたら子供も可哀想なので遅いな〜まだかな〜って思ったら私も『すみませんお子様ランチって注文通ってますか?』と一度確認したりすると思いますし、『やっと来たね〜!良かったね!』って子供にも言うと思います。
別に定員さんに嫌味言ってるわけじゃないし、嫌味かどうかは言い方のニュアンスで分かると思います。
本当に嬉しいって顔の笑顔で定員さんにありがとうございます!からの子供にやっと来たね!なら何の問題も無いです。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
同じような考え方の方がいて安心しました。
自分の子供より世間体が〜、まさにその通りで、、、。
気分害して食欲無くなったと言われてしまい、それこそ家に帰って子供が寝てから私に伝えればいいのに、久しぶりの外出で言わなくてもとこちらも不快になってしまいました。
共感していただいて、気持ちが少し楽になりした!ありがとうございました。- 3月9日

はじめてのママリ🔰
何も悪くないと思います!
私も普通に言っちゃいます😂
1時間待たされて夜ご飯遅くなってイラつき、
子どもメニューがそこまで遅くなるのにもイラつき、
旦那からそんなこと言われたら
私なら噴火しちゃいます🌋
普段色々できないお詫びに
家族サービスするならお店予約したり
いろいろ段取りして欲しいなとも思います🥹

3児mama
確かに注文してから30分以上経っているのに来ないのは遅すぎるとは思いますが…混んでいるのが分かっているのだから、店員さんがいる時に「やっと来たね」は失礼というか余計な一言だったかなと思いました💦

退会ユーザー
店員さんに聞こえていないなら目くじら立てるほどの発言では無いですよね。
旦那さん、待ち時間で既にイライラマックスでなにかにかこつけて怒りたいだけだったかもしれないですよ。
1人になりたいなんて言うくらいですから、家族サービスだって"サービスしてやってるんだ"ってくらいの気持ちで
家族に喜んで欲しいみたいな動機じゃない気がしちゃいます。

はじめてのママリ🔰
悪意を持って嫌味でそういうことを言う人もいるので、旦那さんは失礼な発言だと思ったのかなと感じました。
私も接客業の経験があるので、悪気がなくともなるべく店員さんが耳にして不快にならないような言葉を選ぶようにしています💦
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。確かにそういう方もいますよね。
食べたいといいながらぐずらずに待つことのできた娘に対して、よく待てたね、嬉しいねと寄り添う意味で言いました。
私は娘のことしか見えてなかったので、不快になる人もいるのだと、気をつけないといけないと思いました。
夫に対して、店員さんに気を使えるならもう少し私たちにも同じようにしてほしいと思ってしまいました😥- 3月9日

kulona *・
私は「やっときた」は言わないですね💦
他人に「やっと」って言われるのってめちゃくちゃ感じ悪いなと身をもって知った機会がありまして、それ以来どういう場面でも自分自身のこと以外には「やっと」は言わないようにしてます。
コメント