
高齢出産後、コロナ禍での生活に不安を感じています。家族全員が感染した今、妊娠希望の中で幼稚園への不安が大きいです。病気の対策についてアドバイスがありますか?
これからどうして生活すればいいのか分からなくなりました。
私はコロナ禍で高齢出産を経験し、もともと不安症なのが追い打ちをかけ、コロナが怖くてたまりませんでした。
なんせ、通院7年目でようやく授かった子を何がなんでも元気で産んで訳の分からない菌に感染なんてさせたくありませんでした。
帰ったらお風呂、児童館の後は、家の床も靴下脱いで歩いたとこを除菌してお風呂に入り、
スーパーから買ったものは除菌して生活していました。
食生活でも、お野菜や水、タンパク質などたくさん食べてました。
本来は児童館へも行きたくなかったのですが、幼稚園に向け2歳過ぎから一年くらいほぼ毎日通ってました。
それでも、私も主人も娘もコロナやインフルエンザや風邪にかかっておらず、娘も、ワクチンの副反応くらいしか熱も出したことがなく、みんな免疫高いのだと思っていました。
ところが、今回娘がコロナ→私(重)→パパ(軽)と一家全滅です。
私はいま妊娠の可能性があるのですが、
もし、今回生理がきたとしても、妊娠希望しているので
幼稚園の洗礼が怖くてたまりません。
色んな病気で、親ももらってさらに重症化してたりして…
高齢なのでさらに不安でたまりません。。
お子さんが病気でも、うつったりしてないお母さんどのように対策してるのでしょうか❓
また妊娠中の方はどのようにお世話してるのでしょうか?
- はじめてママリ🔰(3歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ある程度さらされないと抗体もつかないのではないでしょうか、、

ゆか
41です。
夫婦ともに医療職ですが、手洗いうがい、帰宅したら娘は足も洗う、、など最低限しかしてないです💦でも意外ともらわない気がします。
娘が手足口病や溶連菌でもマスクせず看病してましたがもらわず…というか看病疲れで対策する気力がなく😞
唯一もらったのはコロナと胃腸炎ですね。胃腸炎は娘のを素手で受け止めてしまったので仕方ないです😅
コロナは2回家族でかかりましたが、なぜか私だけ重くて立てない程だったのに、娘と夫は軽い咳鼻水くらいで…自分がしんどいだけなら良しと思うことにしてます😅
もしかしたら考え方や捉え方次第かもしれません。
怖がっていても防げるものではないので…
娘は偏食なので食生活良くないですが、幼稚園に通っても風邪も鼻水くらいで治り、胃腸炎も年長で初めてかかりました。
集団生活をしていれば仕方ないので、あまり怖がらず、なってしまったらこうしよう!と考えておくといいかもですね🤔
父母どちらかが倒れたとしても、家事育児がなんとかこなせるように普段からしておくとか(特に父親)。
食事は簡単に作れて子供が食べれるものを常にストックしておく、受診ができないときは早めに往診してくれるところの予約を取れるようにしておくとか。

退会ユーザー
私、第二子妊娠中にコロナになりました🙋気をつけてもなる時はなります。心配しましたが何の影響もなく元気な子が産まれました👍
感染症対策や予防はもちろん必要です。でも純粋培養では免疫がつかないので、ある程度は経験することも必要だと思います。
絶対に子供に移されたくないなら話さない、スキンシップしない…になるかなと。私はそっちのほうが嫌なので、妊娠中でも気にせず上の子の看病してました😂
ちなみに健康な子供は平均6回/年、風邪ひくそうですよ。意外と多いですよね!
コメント