※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母から娘の遊びに対する発言に困惑しています。性別に関係なく自由に好みを持ってほしいと思っていますが、どう返すべきでしょうか。

義母に「恐竜とか乗り物が好きであれ?と思ってたけど、人形好きになってくれてよかったわ」と言われました。

娘2歳です。家に遊びに来て、メルちゃんで遊んでる娘を見て言いました。

私は男だから女だからという括りで遊びを制限させたくないし、ましてや好みも自由であっていいのに、、、。

男でもピンクを好きでいいし、女でもヒーローになりたくていいだろって思ってるのに。

普通にムカつくんですが、みなさん そういう発言されたらどう返してますか?

わたしは、内心、えー令和の時代にそんなこと言っちゃうんだ?😅と思いましたが。

コメント

ママリ

無視ですね(笑)
何言っても分かり合えない人種だなと思います😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪

    無視が争いごとも起きずに平和でいいですよね😇

    • 3月10日
🐸🍎

私は義両親と同じ市内に住んでいて、毎月会うことがあるので、毎回言われるのも嫌なので、はっきり思ってること言っちゃってます。

お義母さん、ご存知ないんでしょうね。子どもと普段接する機会が少ないと特に、仕方のないことかもしれません。

でも、それをお嫁さんにはっきり伝えてくるっていうところが、お義母さんの性格が表れていますね😅

でも確かに、私の義母も、長男が3歳くらいの頃、「メルちゃんがほしい!」っていう時があり。義母が長男に、誕生日プレゼントを一緒にイオンモールに買いに来てくれた時なのですが。義母はそんな長男をスルーしてましたね…。トミカは何も言わずに、1歳半のお祝いって急に買ってきたくらいで、それからも毎回イオンモールなどで、長男が欲しがれば「良いよー!どれが良い?」と何台も買ってくれてましたが、『メルちゃんは女の子が遊ぶおもちゃ。男の子らしくないおもちゃは買えないわ。』と言われてる気分で、なんか悲しかったです。

結局、メルちゃんも良いけど、トミカも大好きな子なので、お祝いはいつもトミカのおもちゃが多かったですが、私が長男が5歳になっても、「メルちゃんがほしい。」とのことで、このまま買わないで終わるのも可哀想だなと思い、メルちゃんのお人形と苺のお風呂がセットになったものを、誕生日にプレゼントしました。喜んでしばらく遊んでいましたが、小学生になってだんだん遊ばなくなり、今は人形入れにそのまましまわれています。

それでも、買ってあげられて良かったと思っています。

お義母さんがそういう考えなのは、時代などのせいかもしれません。

私が購入したメルちゃんが家にあっても、義母は「メルちゃん買ってもらったんだね。」という反応で、子どもが遊んでいるのを何も言わずに見ていましたので、私も何も言いませんでした。

でも、1歳児クラスから、長男をこども園に預けてパートで働き出す時も、次男を1歳児クラスから預けてパートで仕事復帰する時も、「3歳までは親が家で見てあげた方が良いよ。」などと、会う度に語り出すため、その時は私の母にも電話で相談しました。そして、義母に「私が働きに出ないと、〇〇君の給料だけでは経済的に苦しいので。〇〇君も、0歳児クラスから預けて働いてほしいとずっと話していました。」と、義父もその時は食事の席だったので一緒に聞いていましたが、反論しました。

義両親はそれから、色々と食料など援助してくれるようになりましたし、はっきりと伝えて良かったと思いました。

義父母も、色々な方がいらっしゃいますが、うまく付き合っていきたいですね😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪

    5歳の誕生日にメルチャンをプレゼントしたんですね✨息子さん大喜び✨
    5歳になってもずっと欲しかったものを買ってもらえてきっと嬉しかったと思います!

    うちの義母も娘が保育園に通うことをよく思ってませんでした🥵第二子妊娠したので育休続きで産休に入り、保育園入園は産休中の4ヶ月だけとなりましたが😅
    保育園でお遊戯覚えてきて、義母に披露したのをみて、保育園も悪くないねと言ってたのを覚えています。
    義母、おっしゃる通りに時代のせいか 固定概念がありますよね、、😅

    昨日私がイライラしちゃって爆発して義母と会うとイライラするから会いたくないと旦那に泣きながら伝えました。
    その後すぐ実母が来て、泣いてる私を見て実家に帰ったので旦那の反応はなかったのですが😅
    会わなくても済むなら会わずにお互い平和な生活していきたいです

    • 3月10日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    お義母さんも私と同じく保育士さんで、次男が生まれる前からは、こども園でずっと3歳未満児クラスを担当して、小さい子どもたちを見ているんですが、それだからか、「一歳で入園なんて、可哀想。」っていう気持ちが大きかったのでしょうか。「私は次男が小学生になってから、フルタイムだったけど働いてたよ。」とか、「子どもが小さいうちは、短い時間で働いた方が良いよ。」と、入園したら入園したで、同じ話を半年に一回はしますね(笑)

    • 3月11日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    私も保育士していて、社会人3年目までは、フルタイムで時間差出勤ありで働いていましたが、結構大変だったので、しばらくはパート勤めのつもりです。クラス担任を持つことになれば、書類を書く仕事も増えるので、今でも時間が無いのに、4年前違う私立の園に勤めていた時みたいに、心を壊して体調を崩してしまうとしんどいので、生活は苦しい方ですが自分に合った働き方をしていきたいと思っています。

    ママリさんのお義母さんは、私の母親みたいな方だな、と思ってしまいました💦私の母は県外にずっと住んでますが、母は子どもの頃から、父親に虐待されて大きくなったそうで、3人兄弟の末っ子だからか、甘えん坊のようで、3人の子どもたち(ほとんど上の私と妹)は上手いように使われてきています。妹は、コロナ禍から母親が母の地元の祖母の介護のため同じ市に引っ越してきており、4年も経てばほとんど会わなくなってしまったようですが、これまで散々だったようです。LINEで月に一回は、長文のLINEが兄弟LINEに送信されてきていました…。

    母は、私たち姉妹を出産した後から、PMSのような精神的な病があったんじゃないかと、自分もその症状に悩まされて気がつきました。

    実際に、歳の離れた弟が大学進学で家を出て、母が家に1人になると、流石に母も1人で外出できなくなるほどしんどくなるような症状が出て、心療内科に初めてかかりだしました。

    最近母の地元に引っ越してからは、心療内科通いは卒業した様子ですが、先月も急に、「旦那とあなた2人に話がある。来月二泊三日で行っても良いか。話は、その時にする。」と、電話してきたり。「どういった件なのか、主人も気になるから教えて欲しい。」と後で電話すると、最後まで言いたがらず、結局母が折れて、電話をスピーカーにしてくれ。と、主人も呼んで3人で話しました😅内容は、私たち夫婦への話でした。老後の話とか、母方の伯父が亡くなったところだったので、母が大病が見つかったとか、心配しましたが、なぁんだ、余計なお世話!でした😅次男が吃音が2歳の頃からあって、年中さんから言語療法に通いだしているのですが、そのことについても、「療育に通っている子どもの親は、細かい人が多い。子どもが吃音があるのは、〇〇のせいなんじゃないの。」なんて言われて、その次の週にあった、言語療法の時間に、先生の前で最後にその話をして、泣いてしまいました。言語療法の先生は、「それは昔の人の考えね。家庭環境が全く影響しないわけではないけれど、大体は子どもの生まれ持った特徴だということがわかってます。」「お母さんは、ここでの親子の訓練を見ていても、お子さんと上手に接しられていると思いますよ。」と、励ましてくれました。

    そうやって、ちゃんと見てくれている人がいて、励ましてくれる人がいるんです。救われますね。

    母もそういうズバズバ遠慮なしに話してきますが、根っこは優しい人なんです。小学生が下校中にいじめに遭っているところを見たら、小学校に報告したり。

    私も、小学生4年生の時に、目の前で妹の同級生が横断歩道を走って渡ろうと飛び出して、交通事故に逢ったのを見て、事故はふとした時に起きるものだと思っているので心配で、小学生の長男の登下校の見守りはもう3年も続けています。

    母がこうしてたまに毒を吐けるのも、元気な証拠だと思って、たまには電話して話を聞いてあげないとな〜。と思っています。母も引っ越してからは、看護師を
    ずっとしているのですが、子どもたちを相手に仕事してみたい。とずっと話していて、念願叶って今はこども園で働いていますが、年に一度二度会うたびに、仕事での愚痴を聞いてます。同じ職種なので、私も共感しやすいので、永遠に聞いてあげるのですが。

    母もこの春から、定年退職になるので、また状況が変わりそうです。身体も心も健康でいてほしいです。

    • 3月11日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    5歳の誕生日の時が、メルちゃんがぽぽちゃんか買ってあげるなら、ラストチャンスかな?と思い、聞いてみるとほしい!とのことだったので、コロナ禍で、ショッピングセンターでは、お人形遊びもできなくなっていて、幼稚園でもままごとはあるけれど、人形で遊んでいる姿は見たことないな、と、すっかり忘れていたのですが、本当に買わないで終わってなくて良かったです😅

    次男が5歳くらいになって、スーパーのお菓子コーナーで売っている、きのこの山やアポロなどの、お菓子が作れる簡単なキットを、長男がコロナ禍の時、家でよくしていたので買ってみたのですが、全然興味を示さず。

    兄弟でこんなに違うんだ!という印象でした。

    長男は幼稚園の頃から、男の子の友達もいるけれど、女の子の友達も多く。小学生になった今でも、下校の時間はいつも女の子に囲まれて歩いてます(笑)

    「将来は、パティシエになりたい」と、小学生になってからは話しています。年長の時は、「警察官」だったのですが、パティシエの方が、長男らしいな。と、応援しています。私も小学4年の時に、弟が生まれて、「保育士になりたい。」と夢を持ち出したので、進路選択の場面で他の仕事と迷う日もあるかもしれませんが、見守りたいです。

    • 3月11日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    この母親世代の固定概念が、今を生きる私たちを傷つけるのって、本当に厄介ですね。

    私の母親は、遠方に住む弟が社会人になって数年で縁あって結婚したのですが、結婚式はしない、写真も撮りたくない、と両家顔合わせの時から、お嫁さんや、お嫁さんのお母さんと馬が合わず😅お嫁さんのおばあさんは、結婚式もしたら?の話だったそうなんですが😓お嫁さんもお嫁さんのお母さんも、若い方なので、母たちと時代が違うんでしょうね。考えも合わない。

    私たち姉妹とは散々愚痴ってますが、お嫁さんには何も話してないみたいです。それが良い。日本の端と端に住んでいて、会うこともそうそうないでしょうし。

    でも妹は違うみたいですが、母にとっても私にとっても、弟は変わり者だけど私が学生の頃から精神的にも助けてもらっていたので、お嫁さんといつまでも仲良くいられるように、アドバイスしたり相談にはのってあげたいと思ってます。もうすぐ赤ちゃんが生まれるので、何度かほしいと言っているお下がりと一緒に地元のお菓子や果物を送っています。楽しみです。

    奥さんが転職したと思ったら、妊娠されて、勤務日数が1年経っていないために、育児休暇が取得できないということで、仕事を辞めずに、赤ちゃんが2ヶ月になったら、施設に預けることにするらしく。

    私も母が看護師だったのもあり、2ヶ月で託児所へ預けられていたので、何も言いませんでしたが、住んでいる村の園は満員で、1年は入園できないかも。とのことで、弟が最大1年は育児休暇を取れるらしいので、弟が育児に家事に追われるようになりそうですが、あれだけ完璧に家事ができる弟だったら、育児は初めてでも周りの公共のサポートもしっかり受けながらやってごらん😊と、背中を押してます。疲れたら、いつでも地元に帰ったら良いんだよ〜。と言ってます。あれだけ地元は嫌。と言っている弟ですが、子どもが生まれて考えが変わってくれたら嬉しいんですが。弟も大学中退後、フリーターを経て就職することになりますが、地元には戻らず、初めての県外の土地(交通の便も悪い村)で、生活しています。地元も田舎ですが、もっと人のいない田舎が良いと。

    話がそれて戻ってそれて戻ってと、長くなってしまいましたね😅

    • 3月11日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    私も次男の産後は、長男の時と同じく、義母が手伝いに毎日家に来てくれたんですが…。

    その頃の義母は、自分の母親の介護でも忙しい時期だったからか、手抜きが多く。夏だったのですが、夕飯に、職場の園でもらってきたカレーを出すと言い出すので、朝から考えて考えて。「おばあちゃんとも夜にいつも食べるのよ〜。〇〇さんの園では給食は衛生面考慮して持ち帰れないのよね。でも大丈夫よ〜。」と話しており、なかなか不安だから嫌だとは言い出せず。午後長男を園に迎えに行って帰ってきた義母が、そのカレーを鍋に入れて持ってきたタイミングで、「食中毒も心配なので、やはり園のカレーは辞めてもらっても良いですか?」と伝えると、義母が「あっ、そう。」「じゃ、もう食事はこれからは用意しないから、自分たちでどうにかしなさいね。」と、初めて怒って出て行き。それでも長男の送り迎えは続けてくれたのですが、毎日家に来られるがストレスでしたねぇ。2週間検診で次男も、帝王切開だった私も異常無しだったので、それからは義母には来てもらわずに、自分で全部こなしましたが…。

    母親にカレー事件の話をすると、「それであの優しいお義母さんが怒ったの?!」と、びっくりしてました。義母が一年半経って、「あの時はごめんなさいね。」と、謝ってくれましたし、おばあさんも亡くなられて、義母も15年前のように余裕ができてストレス発散もできるようになったので良かったですが、やはり実親じゃないので気まずいのは気まずいですよね。

    ママリさんには、近くで話を聞いてくれて守ってくれるお母さんがおられるので、ありがたいですね…。

    旦那さんの気持ちもわかりますが、自分の親に言わなきゃいけないことは、言わないといけないと思います。それに、何も言わないでご実家に帰っていても、お義母さんは変わらないんじゃないかな?と思います。

    お義母さんのお気持ちはありがたいですが、私はこう思いますという意思を、ぶつけてやったら、お義母さんも考えてくれないでしょうか?「あぁ、この人は、こういう考えだったんだな…。」と。

    それでお義母さんが変わらないんでしたら、もう、距離を置くしかないと思いますが…。お孫さんにも、何を言ってくるか、お孫さんが傷つかないか心配です。

    私は、母方の祖母に、ほかの従兄弟たちよりも冷たく接しられていたのもあり、あまり良い気持ちはありません。小学生の時に、伯父の家に妹と泊まりに行っていて、そこに祖母が来ていて、皆の洗濯物を畳んでいて、「なんだそれは?シワだらけじゃないか!シワがあれば畳んでも意味がない!やり直し!」と、自分の両親よりも厳しく指導されたのは、今となれば良い思い出ですが…。母は私の周りの人よりは厳しいと思っていましたが、上には上がいましたね。年に一度会うかな?の頻度ですが、会えば挨拶して、写真を一緒に撮るくらいです。

    私の場合、長男の産後、義父が単身赴任しており、休みのたびに1人でわたしと長男2人の時に訪問してくるのですが、それがすごく苦痛になってしまい。なぜか義母や主人が仕事に出ていたりして居ない時間に来るんですよ。

    LINEが来るのがすごく苦痛で、主人にも訴えました。産後半年経って私が地元に帰省している間に、主人が義父に伝えてくれたみたいで、それからは義父からLINEが来ることはなくなりました。

    弟のお嫁さんは、自分の母親から聞いたのか、なんなのかわかりませんが、私の両親さえも、連絡先教えないらしいです。弟がお嫁さんに口頭で伝えるようにすると。

    電話番号さえ教えませんっていうのは、何かあった時に困るといけないので、どうかな?と思いますが、お嫁さんは楽で良いですよね。お嫁さんのご両親が離婚されているので、何かあったんだろうな…と、あまり私の親も言いませんが。

    妹なんて、弟夫婦にはもう呆れ果てて、「もう付き合いもほとんどないんだし、勝手にすれば?」と、笑ってます😓

    • 3月11日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    長くなりましたが、旦那さんともよく話し合って、お義母さんのこと、少しは楽になると良いですね…。

    私はよく、周りに聞いてくれる人がいれば、話をしています。

    グッドアンサーを付けてくださってて、驚きました。ありがとうございます😊

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

今は令和ですからね〜おかあさんの時代とは違うんですよね〜SDGSでも言われてますからね〜ご存知ですか〜?

って言ってやりたいですね😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪

    おっしゃる通り、最高の煽りをかましたかったです😂
    内心ムッとすることをいわれても瞬時に返せないのが悔しいです。頭の回転良くなりたいです!

    共感してくださって、ありがとうございます😭💙

    • 3月10日
はるママ🔰

自分が好きって思えるものがあるのはいいことですよね!
今はメルちゃんみたいですね〜

って流します。
そういうのは分かり合えないですから、取り合わないことです。
いろんな考え方の人がいるのは世の常なので、そう言う考え方なんだなと思いつつ、否定することもないのかなと思います。逆にそれも多様性、ということで🤔
モヤっとしますけどね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます♪

    相手の意見を否定しない、と言う言葉にハッとしました!私はあまりにも幼稚であると、、、!!新しい気づきです、ありがとうございます😭💙

    そういう考えもあっていい!と思うことにします!笑

    • 3月10日