
発語の定義について相談したいです。1歳の子どもが言う言葉が発語に該当するか疑問です。他人からは「どうぞ」と言っていると指摘されますが、発語とは言えるのでしょうか。
発語って、何をもって発語と言えるのでしょうか?💦
定義がわからず、ボケッとしてたら見逃しそうで…
今、1歳0ヶ月なのですが
物を差し出して「ぢょーぢょ(どうぞ)」
お茶を指して「ちゃちゃ」
欲しい物を指して「とて!(取って)」
寝かしつけのときにトントントンというと「トントントン」
なでなでと言えば「らりらり」と言いながらなでます
バイバーイといえば「たいたーい」と手を振ります
誰かがコートを着て行く(帰る)したくをすると「たいたーい(バイバーイ)」と手を振ります
他人にも「どうぞって言ってるね!」などと言われますが、こういうのは発語とは言いませんか?
ママ、パパ、ババ(ばーば)は言ってるような言ってないような…
泣く時は必ず「ままーーー」「まんまんまんまーーー」と言いながら私のところに来ます😂
(ご飯をまんまとは教えてないので、お腹空いたとかではないはず)
これが発語だとしたらいつ話しはじめたかわかりません😂😂😂
皆様の思う発語はどういうものを指しますか?💦
- みみみ(1歳1ヶ月)
コメント

ツー
「じょーじょ」「ちゃっちゃ」は明らかに発語だと思います🙆

はじめてのママリ🔰
はっきり発音できないとしても、その言葉の「使い方、使う場面」が合っていたら発語です✨
質問文で言えば、
どうぞ、ちゃちゃ、とて!とか発語だと思いますよ😆
-
みみみ
コメントありがとうございます!
ひぇーーーー!
ずっと喋ってるので、いつから話しはじめたのか覚えてません😂
上の方の返信にも書いたのですが、「どうぞ」も「ちょーだい」も全部「ぢょーぢょ」なので怪しいですよね💦
「ちゃちゃ(お茶)」も食べ物が何でも「ちゃちゃ」になる時があります。
「パンパン(パン🍞)」と言う時もあるのですが…
なので私が勝手にそう言ってると思ってる説もあるかもです。
でも、バイバイに関しては大人が何も言わなくても、私の母が帰るためにコートを着ると「バイバーイ」と言って手を振るので、帰ることを理解してそうです。
トントンも私が何も言わなくても自分のお腹を叩いて「トントントン」と言ってます!- 3月7日

ママリ🔰
ぢょーぢょ、ちゃちゃ、とては発語だと思いました☺️
上の方々と同じで、場面と言葉が一致してれば発語だと思います!が一歳半検診の時の発語は「名詞のみカウント」でした😂
-
みみみ
ありがとうございます!
発語だったのですね😅
いつから話しはじめたか全く覚えてません🤣
一歳半は名詞なのですね!
ちゃちゃはOKですかね?🤔
何種類言えればOKなのでしょうか?💦- 3月8日
-
ママリ🔰
うちの娘も気がついたら喋ってていつからかわからないです😂息子たちはゆっくりだったので覚えてるんですが…笑
うちは5個でしたー!ちゃちゃは名詞になると思います!でも名詞以外も書きました🤭- 3月8日
-
みみみ
5個も話せるようになるかわかりませんが気をつけて観察してみます!笑
- 3月8日

はじめてのママリ🔰
私なら「トントン」と「らりらり」以外は、発語に数えると思います😊
「たいたーい」もまだ「ば」が発音しずらかったり「ばい」の繋がりが言いづらい可能性があるので😊
ただ、「らりらり」はどっちも言葉が被ってないので、今のところ私ならカウントはしないと思います☺️
私の地区の1歳半検診は、「ママ、パパ以外の発語」でした😊
だから「イヤやネンネ」とかカウントしてましたよ😊
-
みみみ
コメントありがとうございます!
やっぱりカウントするのですね😂
全然、発語じゃないと思ってスルーしてました😅
ちゃんと数えておかないとですね!- 3月8日
みみみ
コメントありがとうございます!
えーーーーー!発語なんですかね?
元々おしゃべりが多いというか一日中喋ってる子なので、いつから話しはじめたのか記憶してません😂
「じょーじょ(どうぞ)」は、ちょうだいでも「じょーじょ」になってしまうので理解してるか怪しいです😅
誰かが帰る準備してると「バイバーイ」と言って手を振るので(誰もバイバイと言ってないのに自発的に)、他人の行動と自分の言うことを理解してそうだなとは思ったのですが💦
ツー
「ちょーだい」=「じょーじょ(してください)」って事かなって思います🙆
他にも似た事例で犬以外も全部「わんわん」って言うとかもあるあるなんですが、それも発音出来るのが「わんわん」だけなので、犬猫鳥見分けはついてるけど、発音は「わんわん」になっちゃうって事らしいですよ✨
みみみ
そうなんですね!
知らないことばかりでとても勉強になります🥺✨