※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳前後のお子さんの外出時の様子や、静かにする躾を始める時期について教えてください。周りの子と比べて不安を感じています。

1歳前後のお子さん、外出先でどんな様子ですか?
静かにしなければいけない場所で、静かにするよう躾をするのはいつからですか?

半分愚痴です…

先日子供のために病院に行ってきました。
予約制なのに1時間半近く待たされ、その間子供はグズグズ…
もちろんはじめはベビーカーに乗せて、「静かに待とうね〜」と声をかけていましたが、下りたい下りたいとギャンギャン大騒ぎで、待合室のベンチに下ろしました。
しばらくベンチでつかまり立ちをして遊んでいましたが、今度は床に下りたいと大騒ぎ、抱っこしたら下ろせと泣く、外の景色を見せても無駄…
最終的にYouTubeを見せて待ちました。

周りのお子さんはねんね期や年長さんくらいでとってもお利口さんに待っていて、うちの子の騒ぎようがかなり目立ちしんどかったです…

病院の待ち時間だけでなく、移動中もよく騒ぐ方で、動画やお菓子で機嫌を取っています。
でも、こんな凌ぎ方でいいんだろうか、周りからどう思われてるんだろう、みんなはいつから躾を始めるんだろう…と不安になって質問させていただきました。

1歳前後のお子さん、どんな様子ですか?
うちの子は月齢が上がるにつれて大人しくできなくなってきているのですが、この時期あるあるですか??

コメント

はじめてのママリ

そんなもんですよー🥺
他のものが気になって動きたくなるし、声出すのが楽しくて奇声あげちゃいますよね😫
言って聞く時期じゃ無いし、しょうがないですよ( ; ; )

しつけはとして言い出すのは2歳ごろ?けど聞いてくれるようになるのは3歳以降じゃ無いですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    静かな場所で大騒ぎしていると、周りから非難されるんじゃないかと怖くて…
    でも今は言って聞いてくれる歳じゃないですよね😭
    聞いてくれるのは3歳以降ですか!あと2年もこんな感じのお出かけとは…😇
    ある程度諦めつつ、対処法を見つけていかないとですね✊💦

    • 3月9日
いちごみるく

いつもいくかかりつけで待たされるのわかってるなら外にいます!
はじめてのところなら予約制でもどのくらいかかりますか?って聞いて外に出てます!
2歳ですがしつけとして「しー!!」とか「しずかに!」とか言ってますがもって数分なのでほぼ外にいます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどーー!次からそうします!😭
    2歳でももって数分ですか…気が遠くなります😇
    なるべく騒がずに済む方法を見つけていかないとですね!
    コメントくださってありがとうございました✨

    • 3月9日
しろくろ

一歳でお利口さんに、は無理だと思います😂
うちは上の子が結構大人しくて騒がないタイプでしたが、下の子はヤンチャで大きな声できゃー!とかマグ投げたりするので、「こら!」とか言って怒りますが全然ダメです🤦🏻‍♀️
2歳過ぎでも病院の待合で椅子の下に潜ってる子も見たことあるので、大人しく座って待てるのは3〜4歳からだと思いますよ〜
その頃だと言ってること理解できるので、静かに本見たりできるかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お子さんによるんですね。でも1歳はどんな子も無理ですか😇
    周りは子連ればかりだったので、皆「1歳は無理!」の共通認識を持ってうちの子の騒ぎっぷりを温かい目で見てくれていたことを願います…🙏
    大人しく待てるのは3〜4歳ですか!先は長いですね…😇
    少しでも騒ぎを小さくする方法を探して、耐え凌ぎます😭

    • 3月9日
ママリ

下の子がよーやく最近「しー🤫」が通じるようになってきたかなぁ〜くらいです😭😭
騒いでほしくないタイミングで騒がれるとほんと親の方が参りますよね😭
うちはその頃動画とかも興味示さなかったので、病院待ちとかは結構しんどかったです、、😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    言うことが聞けるのは3歳以降という声が多かったので、2歳過ぎで「しー」が通じるのは凄い!!と思いました😂
    どうせ通じないから〜とか思わずに言い続けるのが大事ですかね?🤔
    本当に参ります😭疲弊して帰ってきましたが、皆さんに同調していただけて元気出ました!ありがとうございます🙏🙏

    • 3月9日
ちゃむ

そんなもんです〜ずーと喋ってる?奇声発してるし、ずーっと動いてましたよ!

しつけは2歳頃からかなーと思いますが3歳になってもじっとしてられないですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    この頃あるあるなんですねえ😭ほんと日に日ににぎやかになってます💦嬉しいんですが外では大変です😭
    躾は2歳ごろからで、3歳になっても効果はぼちぼち…って感じですか😇先は長いですが頑張ります…!!

    • 3月9日
ママリ

うちも今日銀行で飽きた&眠くなったらしく、ギャン泣きでした😭
途中からおやつも効果なくなってきて、本当に申し訳なかったです💦

しーってやっても通じるわけないし、今はまだそんなもんかなぁと思っています…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!ほぼ同じ月齢ですね🫶
    おやつ、うちの子にとっても必殺技です!笑 おやつが効かないとは…もう打つ手なしですよね…
    やっぱりまだ通じないですよね😭通じるようになるまであと数年、お出かけ大変ですね💦
    先月くらいまでの平穏なお出かけが懐かしいです笑 子連れのお出かけって楽勝じゃん?✨とか思ってました😇

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

あるあるだと思います!
2歳頃まではお出かけの時はYouTubeとお菓子必須でした🥹
3歳になってからは大人しく待てたり、お出かけも楽になりましたよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    この時期あるあるなんですね😭
    先月くらいまでのお出かけが楽すぎて、油断してました…😇子連れのお出かけが大変なのってここからだったんですね😭😭
    3歳…!!気が遠くなりますが、頑張って乗り切ります✊

    • 3月9日
mizu

もちろん個人差ありますが、その月齢だと静かにできる子のほうが珍しいかなと思います💦

静かにしようね!と躾を始めるのは、私の感覚では言葉の理解が完全にできるようになってくる頃なので、早くて1歳後半、おおむね2歳過ぎくらいからですかね!

今2歳過ぎの子がいますが、少しずつそういうこと教えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    この時期はできなくて当然なんですね💦
    大体2歳過ぎからですか…あと一年以上、こんなパワフルな生き物とお出かけするなんて😇覚悟を決めて頑張ります😭✊

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

一歳が1番大変だと私は思います😭
我が家も長女がその時期そんな感じでしたが今は静かに待てるし静かにしないとね!って自分でも言ってます!
下の子が今一歳になったばかりですが
もう😥ひぃーー何言ってもだめですね、。。。

特に歩き始めがほんと😱😱😱😱😱おわたってなります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    1歳が一番大変なんですね😱
    確かに、ちょっと前までは抱っこ紐でウィンドーショッピングするの余裕だったんですが、今は5秒でも立ち止まればギャンギャン泣きます😭
    もう少しで歩きそうなので、とても怖いです………覚悟決めて頑張ります😭

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですそうです!自我がすごい!気に食わないとぎゃーぎゃー😇抱っこ紐に入れてて静かだったのが嘘のようにメガネはとる、マスクはとられる、目ん玉は潰される、口の中に手を入れてこようとする、お菓子食べたい!あっちいきたい、あれ触りたいとすごい欲望🤣自制心がない感じ笑
    とりあえず歩き始めたら動きたい触りたい歩きたいがすごくてベビーカー拒否も出てくるし😇おわたってなります笑

    2歳のいやいやもなかなかですが私は一才のほうがひぃーです🤣

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや〜〜怖すぎます!!でもイヤイヤ期よりやばいって聞いて希望が持ててきました!1歳を乗り越えればイヤイヤ期は楽勝ですね…?笑
    今が大変さのピーク!と思ってなんとか乗り切ります💪😇

    • 3月13日