
気持ちの切り替えが苦手なのは発達障害が影響しているのでしょうか。周りと比べて不安になっていますが、他の子も同じような時期があるのか知りたいです。
気持ちの切り替えがうまくできないのは発達障害だからでしょうか?何でもかんでも発達のせいなの?と捉えてしまいます😫
1歳半から発語はママだけです。
2歳少しからプレ幼稚園に通ってますが指示はかなり通りますが発語は変わらずママ、青だけ
うん 首振り ちょーだいや単語のジェスチャーで親と息子とでは指示だったり会話は伝わり合ってます
プレ幼稚園でも 話さないけど本当に賢いね よくわかってるとか落ち着いてましたよいい状態だねとか褒められることも多いですが、、
最近だと気持ちの切り替えが苦手と言われました。
集団生活なのでスケジュール通りで自分の思うように行かなかったら喋れないので泣いたり癇癪をしたり、、
発達診断はまだですが、今は療育にも通わせてるのでできないこととかは発達障害なのかな?と不安になります。
他の子は知りませんがみんなそんな切り替えって上手なのかな?言われたすぐはい!はい!ってなったり訓練されたお利口さんなのかな?😭😭とかついつい周りと比べそうになります。。
切り替えが苦手な時期あったよーとか何かお話し教えてください これが定型発達の子も発達障害だと言われる子もあるものなの?息子だけ?とか不安になります
- ママリ(生後8ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

moc。
言葉が出ない=気持ちを上手く伝えられない、で泣いたり、癇癪を起こしたりするのだと思います。
癇癪を起こしたら、「○○、嫌だったね」など、気持ちを代弁して落ち着かせてあげると良いです。
発達障がいがあると、気持ちの切り替えが苦手な子は確かに多いです。
ですが、発語が出てきて、気持ちを伝えられるようになれば、そう言ったことも減ると思います。
3歳になるとできる発達検査もあるので、一度受けてみると良いかと思います。

あり
少し前の質問に失礼します。
私の息子もまだ発語が全然なく
療育にも行っています。
最近、保育園から少し気持ちの切り替えが出来ない時があると
お話がありました。
お迎えに行った時にはそんな事
言われた事もなかったので
少し驚きもありました。
それを聞いて私もみんなそんなに
すんなり切り替えられるの?と
疑問に思いました。
スーパーとかで欲しい物を買ってもらえず
ずーっと泣いてる子たちもいるし
それと何が違うんだろう?とも思ったりします。
確かに家でも切り替えが上手くいかない時もありますが
毎回という訳でもないし
そうじゃない時の方が圧倒的に多いのに...😭
言葉が出ればそこも上手く伝えられるようになるかな?と思っているし
実際療育の先生も言葉が出れば
また変わると思うよと言ってくれています。
とにかくなんでも発達に何かあるのか?と考えてしまう自分にも
嫌になるときがあります💦
ママリ
回答ありがとうございます😭
上手く言えない伝わらないで癇癪、、
癇癪したり うわーー!って泣いてる時にゆっくり〇〇だったねって言うようには心がけてます💦
また療育先と相談しながら検査してみます😞