
旦那が感情をコントロールできず、怒鳴ったり物を投げたりすることに悩んでいます。普段は優しいが、結婚後に豹変し、被害者意識が強いです。別居中ですが、金銭問題で話が進まず、旦那の考えが理解できず困惑しています。どう思われますか。
感情のコントロールができなくて怒鳴る、物を投げる旦那について。
普段は優しいです。
優しい通り越して頼んでないことまでうんざりするほど何でもしてくれます。
ほっといてほしいくらいです。
しかし、「褒められたい」「認められたい」「優しくしてほしい」「自分だけを見てほしい」みたいなところが刺激されると途端に不機嫌になり、睨みつけたり物に当たったり怒鳴ったりします。
すごく穏やかで頼り甲斐のある人だったのに、結婚が決まった途端豹変しました。
そして被害者意識が異様に強いです。
あなたがしてることはモラハラだよと伝えた時にはそっちがモラハラだと言われました。
俺はATM扱いされてる、サンドバッグ扱いするななども言われますが、旦那と違う意見を持って発言する=サンドバッグ扱いだ!俺は自我を持ったらダメなんだ!と言われるため話になりません。
旦那が言ってる自我は私の行動を制限するものなのでそれはやめてと言ってるだけなのですが、俺は自分の思った通りに行動したらダメなんだ!と言われるんです。
(旦那の行動を制限してるとかではなくて、私に対して怒鳴ることをやめて、子供の前で物を投げるのはやめて、嫉妬から私の行動を縛るのはやめて、などの話です)
怒鳴り散らしたり物を投げたりするので気持ちも離れますしうまく笑えなくなったりもしたのですが、それらを敏感に察知してATM扱いだ冷たいだ俺だけ仲間はずれだとさらに怒り出し、手がつけられません。
今は無くなりましたが、以前は怒鳴り散らした上に泣き喚いて過呼吸のフリをして、それを私が放置すると「俺がこんなに苦しんでんのに放置するなんて最低だ!」と烈火の如く怒り出したこともありました。
過呼吸が「フリ」だと確信しているのは、こちらが思い通りに動かないとわかると急にはぁはぁ言い出し、さらに私がケアしてくれないとわかった瞬間に呼吸が整い怒鳴り散らし出したからです。
出ていけ!と言うから出て行こうとすると出て行くなんて卑怯だ!と余計に怒るし、離婚だ!と言うから離婚届渡したら離婚考えてるなんて最低だ!どうせ俺は捨てられるんだ!と責められるし、一人にしてほしいと家を出たら町中探し回られたりもしました。
今はそんな旦那と離婚前提で別居しています。といっても私が耐えきれず勝手に息子を連れて家を出たのですが。
初めは家族としてやり直したいから改善すると旦那は言っていたけど、別居にあたっての費用について話した途端離婚すると言い出しました。
みっともないほどお金に執着しています。
連絡が来たと思えば長文で金銭の権利主張ばかりで、その件については即答できないから後ほど連絡すると伝えたところ返信が来ず。
以前から勢いで離婚だなんだと言う人(あとから本心じゃなかったと言ってくるけど何回も言われすぎて響かない)なので、コロコロ話を変えられては困ると思いその後こちらから連絡した離婚の意思確認のメッセージは未読無視されています。
本人にしかわからないのは重々承知なのですが、これってどういう状態だと思いますか?
予測でいいのでどう思うか教えてほしいです。
何考えてるのかわからなすぎて困惑してます。
- ママリ(生後6ヶ月)
コメント

ママリ
旦那も似ているところあります🥲
私は旦那に「あなたは短気だよ」とはっきり言いました🥲
ケンカした時も被害妄想?誰もそんなの思っていなのに、そう思っていると勘違いし、逆上したり🥲
車を運転していても、相手はわざとではないのに、わざとやられたと勘違いして、いきなり巻き舌になったり、怒りの沸点が理解できません🥲
旦那さんも短気だから、一気に沸騰したと思ったら、落ち着いて、また沸騰して···って感じで本人も怒りが急すぎて、訳分からなくなっているんじゃないですかね😖

はじめてのママリ🔰
失礼ですが、旦那さん精神的なもの持っていらっしゃいませんか?
発達面や愛着障害など気になりました。
-
ママリ
若い頃精神科に行ったら発達障害は異常なしと診断されたと言っていました…
私も旦那は愛着障害あると思ってます。
感情のコントロールや歪んだ思考さえ治れば良いところたくさんあるんですが、息子に悪影響及ぼすのが怖くてどうしたらいいかわからないです。- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
私自身同じような感じで、愛着障害で感情のコントロールが難しいタイプでした。
近い関係ほど感情をぶつけやすくなってしまうんですよね。
私は心理検査をして自分を知ることと、カウンセリングで良くなりました。
本人が治したいという気持ちがあればカウンセリングに行ってほしいですが…
ママリさんができることがあるとすれば、地域の家庭支援センターに相談することかなと思います。
私も夫婦関係がうまくいかず子どものことで悩んだりしたときに相談に乗ってもらいいろんなアドバイスをもらえました。
解決は難しいかもしれませんが、解決策はたくさんあります。
私は今日も保健師さんに家庭訪問に来てもらい色々相談しましたよ。
ママリさんもよく頑張ってらっしゃると思うので、自分の辛い気持ちを話す勇気を持ってほしいなと思いました。- 3月6日
-
ママリ
私と揉めるのがお互い悪いから起きる喧嘩だと思ってるみたいなんです。
ただ、頻度が多すぎてもう嫌だ!と旦那本人は言っています。
私からすると旦那が自分本位にキレ散らかしてるようにしか思えないんですが、旦那からすると私の話し方ひとつ、表情ひとつがおかしいから逆鱗に触れているという認識みたいで、俺が怒鳴るのもあなたが悪いからこうなってる!と言うんですよね。
失礼を承知でお聞きするのですが、良くなるまでの間は「自分が怒るのは相手のせい」みたいな、そういう感覚ってありましたか…?
旦那の場合全部が全部人のせいなので反省もなく、「自分のことわかってくれない関係ならあきらめて切る」みたいな感じなんです。
行政に相談したらそういうモラハラの人は治らないとしか言われなくて、でもせっかく家族になったのに悲しくて。
それを言うと依存してる、子供のこと一番に考るようにと言われ、どうしたらいいか悩んでいました。- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
自分の思った通りにならない、相手が自分の思うように動いてくれない=傷ついた、ムカつく、相手が悪い、になってしまうんですよね。
私は旦那が自分を大事にしてくれていない、大事だったら普通こうするでしょ!みたいな感じで押し付けてしまっていました。
文章を読む限りだとママリさんはおそらく間違っていないです。
でもママリさんの旦那さんや私のようなタイプだと、自分が間違っていると気づくことってなかなか難しいんです。
感覚が違うので、「普通」が通じないんですよね。
モラハラ気質もあるとは思うのですが、怒りは第三の感情というように、旦那さんの怒りに隠れた違う感情があるのではないかと思います。
愛されたい、認められたい、寂しい、など。
家庭支援センターには相談したことありますか?
今悩まれていることにも親身に相談に乗ってくれると思います。
家族間だとどうしても感情的になって難しいので、第三者に入ってもらうのが1番良い方法ではあります。- 3月6日
-
ママリ
行政相談はしてるのですが、家庭支援センターに繋がったことはないです。
調べてみますね。
そう言われれば旦那もよく言ってました
、俺のこと大事に思ってたらわかるでしょ!家族だったら普通こうするでしょ!って。
思う通りに動いてくれない=愛されてない、冷たいって言われるし、
私に無理強いしないでほしい=感情抑えてサンドバッグになれってこと!?俺はロボットじゃない!
と思考が飛躍していて、何度もサンドバッグなんて思ってないよと伝えたところで伝わらないんです。
寂しい苦しい愛してほしい優しくしてほしいわかってほしいってよく言ってました。
何をどうわかってほしいの?と聞くと言わなきゃわかんないような人俺は嫌いだ!気が利かない!頭おかしいんじゃない?などと怒られ、言わなきゃわかんないよと言うと、どうせ言ってもわかんないから言わない!と怒るんです。
具体的にわかってほしいことは本当にあるんでしょうか…?いつも抽象的で聞いても教えてくれなくてわからないんです。
私が妊娠中で辛かろうと、産後で寝てなかろうと、具合悪かろうと、自分のことわかってほしいが優先で苦しいです。
私が「行動制限しないでほしい」と言えば「俺にはあれやるな、これやるなって言うくせに!同じだろ!」って怒るんですよね。
男と話すな、病院いくなという行動制限と、行動制限しないでほしい怒鳴らないでほしいということが同じ行動制限だと思ってるみたいなんですが、うまく説明できなくて。
そもそも本人に治す気がなければ改善しないですよね…
お前が離れて行くなら切るって感じで拒絶モードのような気がします。- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
家庭支援センターだと、子どもの悩みから夫婦の悩み、保育のことや産後の不調などなんでも相談に乗ってくれますしお家にも来てくれますよ。
必要であれば保健師さんにも繋いでくれます。
多分旦那さんもわかってほしいことは自分でもよくわかってないと思います。
ママリさんから説明されても、全てが否定されたと受け取ってしまうので攻撃的な返しになるんだと思います。
なので、どう優しく伝えても難しいかもしれません…
そして旦那さんがママリさんに依存しているように感じるのと、感情的に言葉をぶつけても結局はいつも受け止めてくれる存在だとわかっているから甘えている部分もあると思います。
会社ではそんなふうに感情的にはならないはずです。
お前が離れていくなら切る、
結局それは別れるくらいなら死ぬ、と同じような感じですよね。
極端にしか考えられない性格だと思うので、簡単に改善することは難しいと思います、、
一緒にいる人の精神が病んでしまうことがほとんどなので、1番は離れることかなと思うのですが、今後も一緒にいたいという気持ちがあるのであれば、やはり家庭支援センターなどの人のアドレスをもらうことが大事かなと思います。- 3月6日
-
ママリ
私が身近だから、少しの食い違いがあるだけで攻撃対象になってしまうんですね。
身近だからこそ信頼してもらえるものだとばかり思っていましたが、前提がもう違ったんですね。
感情的に怒鳴った後に私の好物を買ってきて、ベタベタと甘えて擦り寄ってくることが多々ありました。ただ、謝りはしません。
何がしたいのか理解できず、気持ちがついていかず、困惑するだけでした。
(困惑に気づくと怒るので隠していましたが、最近は隠しきれなくなってきてさらに怒らせていました)
会社では、物分かりが良く謙虚で穏やかな人で通っています。
人当たりがよく他者からの評価も高いです。
本人が治したいと思ってくれたらいいのですが…
自分と向き合いたくないから人間関係を切ってリセットして、依存と破壊を繰り返してる気がします。
家族であってもこんなに簡単に感情に任せて関係を切れるものなんだとショックです。
旦那にとって家族ってそんなちっぽけな存在なんだって。
離婚したくないから頑張りたいと思っているのならなんとかしたい気持ちはありますが、本人にその気がないのなら私がどんなに頑張っても難しいですもんね。
離婚すら本気で自分と向き合うきっかけにならないなんて、私って愛されてなかったんだなって思いました。- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
辛いですよね…
旦那さんと同じタイプの私が言うのも、と思うのですが、愛してないわけじゃないんです、愛してるし大事にはしたいと思ってるんです。
でもそれがうまくいかないんです。
子どもと同じで家に帰ってくるとわがままになるように、安心できる場所や発散できる人に対してやってしまうんですよね。
ママリさんが旦那さんに対して何がしたいのか理解できないのと同じくらい、本人も何が間違っているのか何をどうしたらいいのか、どうするのが正解なのかわかってないと思います。
私はそれを心理検査をして深層心理を理解して、数年かけて少しずつ自分と向き合ってきました。
今は良くなりました。
なのでまず、旦那さんに治したいと思ってるのか聞くよりも、第三者から助言をもらってほしいです。
どういう伝え方をしたら伝わるのか、教えてくれるかもしれません。- 3月7日
-
ママリ
そうなんですね…気持ちはあるけど行動を間違えてしまうんですね。
旦那の場合他責思考だから怒るのは当然の結果であり俺は悪く無いって感じで、自覚が無いみたいなんですが、順序としては自覚→カウンセリングでしたか?
旦那の場合はカウンセリング→自覚になるのかな…
「今はよくなった」っていうのが今の私のとってすごく励みになります。
確かにこれまで、旦那本人に直す気あるの?と聞いてしまってました。
大きい声出すのは良く無いと思うけど怒らせるのはあなた(私)だから理由があってやってることなので俺が悪いわけじゃ無いって言ってましたが…
私も現状疲れ切って無気力状態なので、支援センターに相談してみようと思います。- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
私も、怒らせるのはあなたが大事にしてくれてないからでしょ、と言ってしまってました。
自分は悪くないと思っちゃうんですよね。
カウンセリングをしていくうちに、自分はなぜそうなってしまうのか、そうなってしまう理由はなんなのか、そうなってしまった場合はどうしたらいいのか、を知ることができるのでそこから自覚していくと思います。
また心理検査ができるのであれば心理検査もすると、より自分の性格や得意不得意なども細かくわかるので、私はそれを受けた上で自分を理解することから始めました。
多分どんな言い方をしても否定されているように感じてしまうので、これからの人生よりよくしていくためにカウンセリングしてみよう!とか、家族仲良く暮らしていきたいから行ってみない?とか、そういう言い方がいいんじゃないかなと思います。
私は途中から夫も一緒に付き添いで来てくれて、そこで夫も私が感情的になってしまうことの辛さやどう向き合ったらいいかなど質問をして2人共にアドバイスをもらっていました。
そこから、なるほど、悪気はないんだな、こういう行動を取るのはこういう気持ちからくるんだなとか、対処法もわかったのでそこから夫婦で向き合ってうまくいくようになりました。
もちろん私は同じことで夫を傷つけないように、短期間で治すのは難しいとわかっていてもそれに甘えずにしっかり向き合い、失敗し反省しまた向き合い、それを繰り返してよくなりました。
子どもの前で感情的になりたくないという思いも強かったので。
ママリさんも、今よりストレスなく対処する方法が見つかると思います。
旦那さんのことをより深く知る良い機会になるかもしれません。
まずは支援センターにママリさんの言葉で本音を伝えてみてください。
明るい未来になるように願っています。
ママリさんもまずは自分を第一に大事にしてくださいね。- 3月7日
-
ママリ
親身になってくださって本当にありがとうございます。
私目線の意見はたくさん転がっているけど、旦那目線の意見は貴重だと感じてます。
子供の前で感情的になりたくない気持ちが強いのは、やはりお母さんだからかもしれないですね。
旦那は「どんなに息子にとって悪影響ってわかっててもあなたが態度を改めない限り怒るのをやめることはできない」と言いましたから…
読んでいて思ったのは、やはり改善するもしない物本人次第なんだなということです。
きっと旦那には無理かもしれないなとも思いました。
旦那のことが信用できず、息子を触らせたくない懐かせたくないとまで思ってしまっている私にはもはや支える資格がないのかもしれない、とも感じてます。
匙を投げたい気持ちと諦めきれない気持ちでおかしくなりそうです。
自分と向き合うのはとても辛い作業だったと思います。
頑張って向き合ったはじめてのママリ🔰さんと、諦めずに支え続けた旦那さん、お二人も素晴らしいです。
心から尊敬します。
私たち夫婦は無理かもしれません。
でも、一番良い道を探したいです。
たくさんのご助言ほんとうに感謝します。- 3月7日
ママリ
「子供の前で怒鳴ると人格形成に悪影響だからイライラしたら外に出て落ち着いてから戻ってきて」→「俺の存在が悪影響って何なんだよ!!」「出てけって言われた!!」ってどんどん飛躍して受け取るんですよね。
怒鳴り散らすばかりで話し合いにもならなくて。
離婚は考えないですか?
ママリ
旦那の場合は、本当一時的で、離婚話のような感じになって始めて、冷静になってきます🥲
旦那は、離婚はどんな形であれ、ならべく避けたいようなので、いつも最後は謝ってきて折れてくれます🥲
話し合いにはなっていて、最後は分かってくれるので、許してますが、それがなかったら、とっくに離婚していると思います🥲