
小3の娘が髪を切る癖があり、心療内科を予約しました。発達検査や診断が行われるか相談したいです。学校に行きたがらない様子も気になります。どうすれば良いでしょうか。
こんにちは!
小3女子のことで相談です。最近、自分の髪を指で絡めてぶちぶちと切るのが癖なのか目立ってきています。
一部薄くなっているような気もします
そもそもやり始めたのは、私が原因です。宿題をやらず怒鳴り散らし、[もう、ママ知らないからね!勝手にしろ!]と寝てしまいました。その日の朝、ゴミ箱を見ると切れた髪が捨ててありました。たぶん、娘のだと思います。
それからたびたび、やってるのを目撃します。
授業参観でも無意識にクルクル指に巻きつけていました。
それを夫が抜毛症じゃないかと言い、心療内科を予約しました。
心療内科の予約では、経緯や本人の困りごといつ、やってしまうのかなんど聞かれ、支援級か普通級かも聞かれました。
それで相談です。やはり、発達外来や精神科など行くと発達検査や診断などつくのでしょうか?
後出しになってしまいますが、学校の行きしぶりも重なっていたと思います。友達とうまくコミニュケーションなどとれないや思ったことをうまくしゃべれないなど聞くといろいろ困っている感じでした。
授業が長いやクラスの男の子が嫌だの、その時その時で学校に行きたくない理由が変わります。
学校を休むが本人にとって一番いいのは、わかっているんですが、行ってしまえばそれなり楽しくしているみたいで家に遊びに来てくれる友達もいます。
毎朝、学校に行きたくないを呪文のように言う娘にも疲れて来て、癖のこともあるので強く注意できない自分もなんか、嫌で、もう、まとまりがなくなって来ましたが、
誰かに意見や聞いてほしいのが一番です。
- まりあ(3歳10ヶ月, 6歳, 9歳)

はじめてのママリ🔰
いや、必ずしもってわけじゃないですよ😆そもそも診断が降りてもそこまで変わるわけではないですし…
私の周りは平均並みだったから診断降りなかったって方が多いですよ💦

まりあ
そうなんですね!
診断ついてもうまく、対処の仕方を教えてもらえたらいいなー😅

まりあ
質問者です、
追加です。言葉のことも困っているので言語も検査するため予約をとりました。
発達外来や言語訓練などどのように学校に伝えたらいいでしょうか。

りんご
普通に、PTAなどが近々あるのならそこでご相談しても良いですし,なければ電話をして「家庭で不安定なことがあり発達外来受信を考えているのですが学校の様子も知りたいのですが(電話でいいので)(お会いしてお話ししたいのですが)お時間とっていただけないでしょうか?」で良いと思いますよ😊
コメント