※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳の息子の発語が遅く、保育士に相談したが問題ないと言われました。最近、保育園の先生から健診を勧められ、ショックを受けています。兄や兄の子どもに発達障害があるため、心配しています。

3歳になったばかりの息子がいます。
以前から発語が遅いのが気になっていました。
去年の4月と10月頃に保育士さんに言葉について相談していましたが、先生からは保育者が話している言葉を理解できているし、一生懸命喋ろうとする姿勢があるから急いで療養とか考えなくて大丈夫。見守ってあげてくださいと言われていました。

簡単な言葉は喋れます。ママ、パパ、ワンワン等

それ以外の大体の言葉が語尾だけになってしまいます。
いちご→ご!
バナナ→ナナ!
お魚→かな!
フーフーして→フーてー
ママ、可愛い→ママ、いい!

先ほど、保育園の先生に3歳児健診で発語と理解度を相談してきてほしいと言われ、今まで大丈夫って言っていたのにとショックと、薄々気づいていたのになにもしてこなかった自分に腹が立ち涙が止まりません。

因みに私の兄と、兄の子どもに発達障害があります。
発達障害や療育に対して抵抗はないはずだったのにわが子もそうかもと思うと悲しくなってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士の先生の中で「3歳まで様子みよう」と思っていたんでしょうね🤔

療育を始めるなら早くからがいいと言われていますし、3歳児健診がすぐにあるなら相談して療育に繋げた方がいいと思います。
3歳児健診がすぐにないなら自分から発達センター等に相談するのも手です!

地域にもよりますが、療育受ける受給者証発行に診断書不要なケースもあります。
うちの自治体は関係者の意見書でOKだったので発達センター職員にお願いして2歳4ヶ月から療育始めました。
とりあえず療育始めて良い刺激を受けよう、くらいの感覚でいいと思います✨

療育だと手厚くやりとりの練習したり、言葉が増えるようにじっくり付き合ってくれると思います🙌

進級、入園後に園から療育勧められて始めるケースが多いので今から動けば少し早く始められると思います。
年長さんが卒業するタイミングなので療育施設の枠も少し抑えやすいかもしれません。
年少以降は無償化対象ですし、チャンスと思っていい意味で軽い気持ちで始めてみましょ!

療育行って、子の成長も感じますし、子について相談することもできるのでとても助かっています。
うちの息子も言葉が遅かったのですが、4歳の今はよく喋るようになりました🙌

「ママ、可愛い」って一生懸命言ってくれる姿を想像して、勝手にほっこりしちゃいました☺️

長々と失礼しました🙇‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    3歳児健診が月末なので早速発達センターに連絡し、相談の予約をしました🙇‍♀️
    年度末で忙しいらしく、早くても月末か来月になってしまうと言われましたが、3歳児健診まで待ってから相談していたらそれだけ対応が遅くなっていたのでよかったです!
    ほっこりしたと言ってくださり嬉しかったです。ありがとうございます😭

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すぐに動いて素晴らしいです👏👏

    すぐに療育を!ということであれば受給者証の手続きする部署(おそらく障がい福祉系)の担当者にも必要手順確認した方が良いと思います!

    自治体によりますが、役所の人もトラブル避けるためか「お母さんが気になるなら療育でもいいし、様子見でもいいですよ」みたいなふわっとした提案するケースがあるので「療育受けるために動いてます!」と前のめりに動くと何かとスムーズです😂

    受給者証発行手続きと並行して療育施設の見学や仮押さえなどもできるので、お子さんに会う施設が見つかると良いですね✨

    • 3月5日