
子供の不登校についてどう思いますか。自分は不登校を経験し、子供が行きたくないと言ったら休ませたいと思っていますが、旦那は不登校が将来に影響すると言います。無理に学校に行かせることが正しいのでしょうか。
子供の不登校どう思いますか?
自分自身小学生の時不登校1年あり時々行く程度、
不登校ってそんなに悪いことなんですか?
自分の子供が幼稚園、小学校と上がっていく時に行きたくないと言われたら休ませてあげたいと思ってます。
でも旦那さんいわく不登校になったら友達付き合い、人見知り仕事すぐ辞めたいだの色々と言うてきます。
関係ある?って感じなんですけど、
無理に行かせるのが正解何ですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 3歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
考え方はそれぞれですよね。
うちは今5歳年中ですが、幼稚園入園してから登園拒否が凄まじかったです。
私自身が幼稚園教諭、保育士なので登園拒否には慣れっこでしたが、自分の子となるととても辛かったです。でも無理に行かせても何もならないと思ったので、1ヵ月半完全に休み、その後は本人の気持ちに寄り添いながら、少しずつ通う時間を延ばしていきました。年中になってからは幼稚園が楽しくてたまらない!!となっています。
先生や周りのママからも本当に分け隔てないと言われるくらいみんなと仲良しですし、人見知りもしません。
うちは発達相談とかも行ったり、周りからの意見に悩んだりもしましたが、結局は親子でどう乗り越えていくかが一番大切なのかなと思ってます。
小学校に行ったらまた拒否があるかもしれないけれど、その時はその時の状況でまた向き合えたら良いなと思ってます。
なので、絶対的にご主人が言うような感じに繋がるとは思わないです。

ママリ
不登校の状態になるにも人それぞれ違う理由があるだろうから、一概に不登校が良くないこととは言えないし、子どもの言うままに休ませれば正解かと言ったらそれもまた違うのではと思います。
私自身の考えとしては、できれば体調不良の時以外はきちんと学校に通って欲しいですが、身体だけでなく心が体調不良になることもありますから、そういう時はきちんと休養することも必要かなって思います。

花束❁¨̮
中学校で発達支援の仕事をしています。時折、不登校支援のサポートもしています。
親御さんの考え方、学校の考え方で様々なところですが、わたし個人の意見としては、子どもが苦しいときに寄り添ってあげることが出来るのはやはり家族だし、子ども自身がこの人に寄り添って欲しいと願うのも家族だと思います。もちろん私も仕事として寄り添っていますが、ご家族のよりそいとは雲泥の差ですよね。
そこを、寄り添わずに子どもの意に反する指導や命令をしてしまうと、もっともっと苦しくなると思います。
まずは子どもときちんと話し合うこと、どうしたいか、どうしていきたいかを子どもの意見を優先して決める、それを夫婦で共有する、家族で共有する、そのあと学校に相談する、必要に応じてカウンセリングやフリースクールを検討する、とゆう流れがベストかなぁと私は思います。
不登校が悪いことと決めてしまうと、苦しいのは子どもだと思うのでそれはダメだと思います。
不登校になった原因が悪いことだし、家族みんな子どもの味方だよって教えるだけでその子は掬われると思います。

たー
私も小学生の頃は学校があまり好きでなく行かない時期とかもありました!
でもいざ自分の子が休みたいと言っても正当な理由がないと休ませたくないな。癖になったらどうしよう。と悩むと思います💦
でもかといって無理に行かせるのは正解では無いと思います🥲
子供なりに行かないとダメだな。頑張らないと。このままじゃダメだよな。と毎日葛藤していた記憶もあります💦
でも不登校な時期はありましたが仕事は病気以外は休んだ事もなく勤続年数も長い方だと思うのでそことはあまり関係ないかなと思います🥲
コメント