※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

異性の兄妹がいる場合、習い事や発表会の送迎が大変ではないでしょうか。主に母親が頑張っている方はいますか。

兄妹小学生、特に異性兄妹だと
習い事か違ったり発表会だったり
手が足りず管理めっちゃ大変じゃないですか?😞
ほぼ私が送迎などしていくことになるのですが
母親だけが主に頑張ってる方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはそうです💦旦那は習い事とかさせる分にはダメなどとも言いませんが、送迎などが必要でも全く協力的ではなくて💦

なので、私のできる範囲で習い事はさせてました。逆に送迎や家事などの負担でキャパオーバーになりさせてない事もありましたし、祝日などの時はあえて旦那にお迎えお願い!って言いきる言い方にして断れないようにしたり😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ半年ですが、スポーツ系の習い事がもうしんどくて💦お金倍でも良いから親の負担0がいいし、辞めてほしいのが本音なんです😞

    • 3月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは幼稚園の頃からやりたがってたスポーツを我慢させてましたが、3年生でとうとうやらせました💦

    というのも、本人には向いてない(闘争心はなく遊びの延長な気持ちやチームプレーがむいてない)とわかってたので、数年我慢させてましたが、本人がやってみないとむいてないとわからないし、やってみないとずーっとやりたくて仕方ないので、させました💦

    もちろんむいてなくて1年で向いてないでしょ?!と諦めさせました😂4年生にもなると続けてる子って闘争心あるし練習がんばるし差もかなりでてくるので辞めるように促しました💦

    私自身も元々お茶当番とかまでするのはキャパオーバーなのでお金を出せば遠征もバス出してくれるようなチームに入ってた(子どもが小学校でやってるチームがいいと選んだのですが)ので当番はないものの結局親も応援行ったりもしますし、月謝とは別でなんだかんだお金もかかりそのくせ我が子のやる気がないというか向上心がないので、お金もかけるの正直勿体なく感じてしまいました💦

    スポーツ系は特に親がどこまで一緒に頑張れるか!にもかかってきますもんね💦

    素直にお子さんに伝えてみてもいいと思いますよ!どうしても、そのスポーツをやりたいなら、せめてチームを変えてお金出したら親の負担が減る所にするのもアリだと思います😌

    • 3月2日