
5歳の子どもが声の調節ができず困っています。赤ちゃんの寝かしつけ中に大声で話しかけられ、イライラしてしまいます。発達の違いを感じ、普通の子どもはどれだけできるのか知りたいです。
5歳療育に通っています。声の大きさの調節が出来ず困っています。末っ子に赤ちゃんがいて、寝かしつけをしてる時も大声で話しかけてきてイライラしてしまいます。
先程「静かにして!」と怒鳴ってしまいました。
傷つけてしまいました。優しく言っても2秒も経てばまた元の声の大きさに戻ってしまいます。
5歳って場面に合わせた声の調節できますよね?
初めての子が発達なので普通の子はどれだけのことが出来るのかが分からないです。発達じゃなければもっと空気読んでくれるのに。などとイライラと共に思ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まー
お気持ちとってもわかります!
うちの子もそれぐらいから療育通ってますが、同じような感じで、声の調整苦手です🤣
でも、ジェスチャーや目線で合図して、気づいたり成長とともに気をつけようとする面も見られてます🙂
感情に左右されて声大きいし、空気読まず話かけたりもあり、何度言っても繰り返すし、私もしょっちゅうイライラしてます🤣笑 自分が体調悪いときは尚更です😇
はじめてのママリ🔰
すごくわかります!自分が体調悪い日とかは本当嫌というほどイライラしてしまいますよね…😭💦
うちの子も成長と共に空気感とかジェスチャーとか気づいてくれるようになってほしいです…😢
お話聞いてくださり、共感もしてくださりありがとうございました🙇♀️
まー
療育で困る場面のことを相談していた時に、先生から本人は悪気はないけど、誤解されたり、いっぱい怒られて傷ついてることもあると思うと話をされて、、、。自分はほんとに怒ってばっかりだったので反省しました🤣ですが、繰り返されるとこっちもイライラはどうしてもしてしまいます(笑)
寝かしつけの最中もぉー!ってなるでしょうが、お母さんが好きで、気を引きたいのもあるんだと思います🤣
下の子のお世話もあって大変でしょうが、溜め込まず、周囲に相談してアドバイスもらったりして無理しないようにして下さい😂
はじめてのママリ🔰
心が軽くなりました、優しいお言葉ありがとうございます😭🙏