※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子どもの習い事について、年齢ごとのおすすめの期間を教えてください。現在年少の女の子と1歳半の男の子がいて、ピアノ、スイミング、ダンス、くもん、英語、塾、野球やサッカーを検討しています。各習い事の適切な開始年齢や期間についてアドバイスをお願いします。

いろいろ習い事経験させて、その後中学受験を子どもにさせた方、自分自身がした方。
いろいろな習い事のおすすめの習う期間(何歳から何歳)を教えてください。

現在年少の女の子と、1歳半の男の子がいます。
いろいろ習い事やらせてあげたいですが、親の送迎も大変ですし、やらせすぎると子どもも大変。費用もバ力にならない。習い事の計画をバランスよく考えていかないとなと思っています。


ピアノ、スイミング、ダンス、くもん、英語、塾
野球やサッカーが気になっています。


子どもの好き嫌いもあると思うので、やらせてみて、もちろん無理強いはしないし、違うことやりたいならそれも検討していきますが、とりあえず検討しているものは上記のものです。

ピアノ→脳トレが一番の目的。ついでに楽しく弾けるようになったらいいなレベル。絶対音感身につけさせたいなら5歳以下からとは読んだけど🤔ちなみに自分は小1から中3まで習ったが全く練習してなかったので、絶対音感もないし身になっていない。
子どもにやらせるならイメージでは4歳〜小6or中学生。


スイミング→全身運動でバランスよく全身の筋肉を付けさせたい。肺活力や空間認識能力が鍛えられて、脳にも良い。
4歳〜小2くらい?(小3からは塾が忙しくなるので)


ダンス→自分が3歳から高校までずっと習っていて、自己肯定感がかなり高まった習い事。娘には一度経験させたい。踊ることって楽しいし、体も柔らかくなるので幼児からやらせたいが幼児期そこまで送迎の余裕がないかも...
小1〜好きな時期までを検討中


野球やサッカーなど→男の子はやりたがるイメージ。
本人がやりたいならやらせてあげたいが土日が潰れそう🤔親の送迎大変。


くもん(算数)→計算力向上のため夫は習わせたいと言うが、私は宿題プリントをやらせられる自信がなく、とりあえずスマイルゼミのタブレット学習をやっている。ただこれですらあまりやれていない。
現在早生まれの年少で、ひらがなカタカナは読め、ひらがなはぼちぼち書ける。絵本はよく読んでいるので、国語はとりあえず現状はこれで良い。
くもんの算数やらせるなら4歳〜小2くらい?(小3から塾に切り替え)


英語→送迎に余裕があるならやらせてあげた方が経験にはなると思うが余裕がなくておそらく無理。とりあえずスマイルゼミの英語をときどきやっている。
英語の習い事をするなら何歳から何歳が適切か。
4歳〜??


塾→高校まで公立が強い県のため、中受は全く考えていなかったが母校も中学受験を始めたりと県内の偏差値高めの公立高校が中学受験を開始し始めたので、念のため、中学受験も見据えて小3から入れておこうかなと考えている。

子どもの希望もあるので、必ず中受させたい訳では全くないが、夫も私もそれなりに偏差値高い高校に行っていて、子どももそれくらい偏差値になっていく可能性はあるように思う。
自分自身は高校受験の半年前からしか塾に行かなかったが、京大などに行っている知り合いはやはり小さい頃が塾に通っていた子が多い。
小3〜高校までのイメージ


みなさんの経験から、それぞれ何歳から何歳の期間習わせるのがベストかアドバイスください。

コメント

みーまー

個人的な感想やイメージになりますが😅

スイミングやダンスは仰っているように柔軟性や体力向上、自己肯定感アップになりそうですし、習い事でも人気というか多そうなイメージです🙂

公文の算数のみで計算力向上のためであれば、そろばんや暗算などの方がいいかな〜と思いました🤔

サッカーや野球は送迎も遠征とか練習試合で結構県外とかも行くとか聞くし用具代がかなりかかりそうですよね🫠
あと送迎だけでなく親の当番とかもあるから大変なイメージですね🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そろばん最近人気ですよね!自分も習っていて嫌いだったので、どうかなと思っていて🥲

    サッカーや野球は遠征もあるし大変とよく聞きますよね💦

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

私自身ですが
月曜 ピアノ(3-21歳)
火曜 英語(小1から小4)塾英語(小4から小6)
水曜 習字(小1から小6)
木曜 スイミング(小1から小5)
金曜 塾(小5から小6)
土曜 塾(小4から小6)
でした!私は女の子だったプラス途中で両親が不仲、離婚の話が出たので中学受験は結局せずでした😂
中学以降は部活があったのでピアノと塾だけでした。母親からは元々私が絵を描くのが好きだったので絵を習わせたらよかったと何度も言われました(お迎えの関係で断念したらしいです)習い事はスイミング以外は全部自分で歩いて通える範囲でした。
ピアノはおすすめです。兄姉は絶対音感が身に付きましたし兄弟みんな学校の伴奏をよくしていたので積極性はでたかなと。私は正直小学校に入るまではピアノ教室でも絵を描いていたので絶対音感はないですが毎年コンテストに参加していたので競争心みたいなのは身についたかなと。個人的には塾の国語が好きでした。土曜に暗記大会があって四字熟語とか漢字などをひたすら覚えて小テストするみたいな感じだったのですが中学とかになっても癖づいてテスト前の勉強とかには役だった気がします。あとは自分が好きではなかったけど大人になってよかったのは習字です。字が綺麗だと勝手に良い印象をもってもらえるなと実感することが多かったです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とても参考になります!!ありがとうございます。
    習字、私自身は習えと言われていたけれど絶対やりたくなくてやらなくて、大人になった今字が上手くはなくて後悔してます。人前で文字を書く仕事で💦

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

中学生と小学生の娘がいます。
女の子の習い事だけですが。。

ピアノ→5歳〜中学生
ピアノは5歳スタートが1番効率的だと思います。また、中学生まで続けると、弾きたい曲も弾けたり、体も大きくなるので出したい音が出せるようなったりします。はじめたら中学生までは続けたい習い事です。
合唱コンクールの伴奏も担当する機会もあると思います。
絶対音感はあってもなくてもどちらでも良いと思います。訓練すれば相対音感は身につくので。。

スイミング→小1〜小4
女の子は小4ぐらいから生理が始まる子もでてくるので、それまでには平泳ぎまでは習得したいところ。
泳法の習得だけを目的にするのであれば、小学生になってからはじめたほうが、延々と長い水慣れ級を飛ばすこともできるのでコスパよし。

ダンス→5歳〜中学生
リズム感もつくし良いと思います。
習う教室の方針が重要。
ゆるすぎると、お遊戯会レベル。
本気のところだと、発表会代かかる。週5で通うところもある。

英語→5歳〜中学生(ただし文法は小4ぐらいから)
家での親が英語への働きかけが出来ないのであれば。。
小4ぐらいまではゆるーーーく取り組んで(月謝はほぼ無駄金です。😁)、ある程度母国語でも文法の意識がでてきたら、英語も一気に文法や英単語を取り入れたほうが、日本の一般家庭には向いていると思います。
この方法でも、小学生のうちに英検4級。中1で英検3級。中2で英検準2級、中3で英検2級は取れますよ。

個人的にはピアノと英語はコスパが悪い習い事という認識です。
(家での取り組みが大事。)

塾→小5ぐらいから
公立中〜公立高校の場合5年生から塾通いをする子がぼちぼちでてきますが、本当に頭がよくて自立して家での勉強ができる子は塾無しや中3から塾に通う子もいます。

野球は土日の親の出番が大変。
サッカーはいろんな教室があるので、バスで送り迎えしてくれるところとかもあるみたいですが、こちらも本気でやるとなると中学はクラブチームで週4で活動しているみたいですね。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うわぁ!!めちゃくちゃ参考になります。まさしくこういうの聞きたかったです。
    スイミング、体つくりに小さい頃から始めた方が良いと見て4歳から始めて見ましたが、水は大好きだけれども、潜りが浅いということで水慣らし1ヶ月後の試験落ちたので水慣らしで追加で2ヶ月過ごすことが確定していて💦もう少し大きくなってからのが進級スムーズだったかなと少し良かったのか悪かったのか悩んでいて。だらだら習わなくて良いとなると、費用負担も減るし送迎負担も減るので。

    いろんな習い事させたいとなると、なるべくバランスよくライフプラン立ててやらせないとやりきれないので参考になります。

    • 3月1日
はじめてのママリん

私自身中学受験しました😊
小6の夏休みくらいから勉強始めたくらいですね…今の中学受験は昔に比べて洒落にならないほど難しいですよね💦
私自身の話↓
ピアノ→私自身やっていましたが、大人になって楽しく弾ける程度で学力になにか影響あったかと言われれば特になにも無し

スイミング→1年生〜3年生まで通ってバタフライクリアして選手コースみたいのまでいきましたが大人になってもバリバリ泳げる位で学力に関係なし

子供の話↓
そろばんは珠算、暗算検定あるので数秒で答え出さないとならないしものすごい集中力と計算スピードは身につきますね🤔
幼稚園がヨコミネ式で漢字バリバリ音読や小学生中学年程度の物語読んで考察する勉強をしていたのですが、そのせいか算数の文章問題読解や国語のテストや文章作成は得意なので、計算より文章能力身につけるほうが大事かなとも思います。計算能力はあとからでも身につけれるかな?と。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ピアノやスイミングは私自身もそれのおかげで学力アップできたかは全く体感ないのですが、よくが脳科学者が良いと言いますよね。

    ヨコミネ式って良いんですね!!

    • 3月1日
ママリ

周りを見ていて、東大合格レベルの知能を持つ事を目的なら早い時期から始めるにこしたことはないです。
姪は年少からピアノ、くもん、スイミング、くもんは全科目行ってました。年長で英検3級?4級?合格してました。
高校生に混じって小さな年長の姪っ子が受験してました。
2年生から難関校狙いの塾に入れてました。でも、息抜きも豪華にさせてました。やりたいテニスとかバレーボールとか料理教室、ダンススクールとかにも行かせてました。毎年海外旅行も行ってました。留学もさせてましたね。英語力獲得のために。
今、高校生です。全国でも名前は誰でも聞いたことのある有名難関私立高校に通ってます。しかも、毎回テストで成績優秀者として名前がリストアップされてます。東大合格レベルと毎回言われてるみたいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    早い時期から始めるに越したことはないというのは、すべての習い事がという意味ですか?

    いろいろやらせたいけれど、仕事との両立が難しそうで悩みます。

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

させたりしたわけではないですが、質問者様と同じような境遇です。
現在我が家も年少で、できれば中学受験考えてます。公立校が強い県で、中受も公立校の中高一貫を検討してます。
一つ読んでて気になったところですが、公立の中受を検討されてますよね?内申点はどうですか?うちの志望校は内申点も見てるらしく。英検3級、算数オリンピック出場などはどうやら加点になってるようです。(公にはなってませんが、大手塾ではその対策もしてます)なので、小3までには英検3級は取りたいと考えており、また中受の試験内容も2割程度英語が入ると聞いてるので(今後もっと増える可能性あり)いまはインタープリで英語強化してます。卒園後もアフター通わせるか、オンライン英会話で継続はさせるつもりです。
公文は4月からやります。現在も家でプリントはやってて、習慣はついてます。算数はそろばんやフラッシュ暗算も検討したのですが、周りの経験者に聞くと、結局分数とかできないので、そろばんやってもある程度のところでやめていい、とアドバイス受けました。
塾は地域性もあるかもしれませんが、私の県では中学までは勉強できない子が通うところ、でした。高校から大手予備校に通って大学受験を目指す人が多い県です。
ただ、中受はもう専門塾がうちの県は強すぎるので、小3の2月から通う予定です。
県、そして志望校によっても対策いろいろ違うかもしれないですね!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    突然公立の進学高が中受を始めて、少しは考えておかないといけないなぁと思っていたくらいで、内申点まで関係するとは全く調べられていませんでした💦まだ年少なので!
    でもちゃんと調べておいた方が良さそうですね。ありがとうございます。そしてそれに向けて、英検3級を取っておいた方が良いなどあるのですね💦英語は全くやれておらず。

    私も夫も中受はせずなりたい職にはなれているので、正直子どもにも園児や小学生のころからそこまで勉強を私いたくなかったのですが💦
    私自身中3の夏からしか塾やってなかったですし😭
    ただ、県内の公立の進学校が中学受験を始めてしまったことで小3くらいから塾通い始めている子が地域でも増え始めたし、昔みたいにのんびりしていては同じ高校にも入れないんだなぁと悲しいです😭

    中受考えるなら、うちも小3から塾かなと考えています☺️

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは本人に中受という選択肢もあるよ、と提示できるようにはしたいと思ってました!そしてもし中受したくなった時にもっと早くやればよかったという後悔をなるべく少なくしたく。
    高校って同じくらいの学力レベルの子が集まると思うのですが、授業スピードや周りとの会話レベルがしっくりきたし、みんな志が高く、切磋琢磨して勉強のみならず、とても楽しかった時期でした。今は中受が多くなってきてて、中学からそのような環境に身を置けることが羨ましいと思ってます。また、小学生の時って個人的にはかなり暇だったので…その時に受験勉強したかったです。高校受験がなく、中高一貫で大学受験に向けて学べるのも羨ましいです。
    あと今はうちもまだ年少さんなので、とにかく体験に力入れてます。なるべくアウトドアしたり、一緒に料理したり、季節の行事は大切にしてます。身をもって体験したこと、感じたことから学んで欲しいと思って親も一緒に楽しんでます!子どもの探究心はすごいなと思います!
    子どもと楽しみながら、勉強もして、いつのまにか中受することにした、くらいの感じが「理想」で頑張ってます!

    • 3月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も中受という選択肢もあるよ、と提示できるようにしておきたい感じです!
    確かに高校に入ったとき、周りの質の高さは感動しました。勉強も勉強以外も切磋琢磨していける環境でした。低レベルないじめなんかも無くて。それぞれの個性が尊重され、伸ばしていけるような風潮があり良かったです。
    地元の小学校は確かに暇でしたが暇なりに楽しかったです。地元の小中学校だと勉強面は井の中の蛙で入られたので私にとってはそのおかげで勘違いして学力伸ばせたような気がしています。まさしく鶏口となるも牛後となるなかれで。
    進学校の中で、私はあまり勉強できなかったからですが🥲

    体験大事ですよね。京大夫婦の義兄義姉も公文などのお勉強系はそっちのけでアウトドアをとにかくさせてます。楽しみながら学力高まっていたが理想ですね!!
    いろいろと教えてくださりとても勉強になりました😊

    • 3月2日