※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

今って子供が小さい頃からずいぶん色々教えて、できますよね?😳入学前に…

今って子供が小さい頃からずいぶん色々教えて、できますよね?😳

入学前に文字が書けたりが当たり前とか、英語も勉強したり。
私は年長の時にやっとひらがな書きはじめたなぁという記憶があります。
私は田舎育ちで保育園出身なのですが、都会育ちで幼稚園出身の旦那も、小学校入学まで自分の名前なんて書けなかったよ〜って言ってました😅
なんか昔は勉強的なのは小学生からでいいみたいな風潮じゃなかったですか?😅

なんか、子供って小さくてもこっちが思うよりはわかっているというか、教えたらけっこうできたりするじゃないですか?
すると色々教えるのがいいのですかね?
でも勉強的なことはしないほうがいいという教育家の意見もあったりして、そのへんてどうなのかなと…🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

私は逆で🥲自分の子どもの頃、勉強に意欲的な幼稚園に入っていたようで、50音が書けるようにしないとで、英語も算数も授業がありました💦小学校上がってからは楽でした笑

が、息子にはのびのびしてほしくて、卒業までに自分の名前だけ書けるようになれば良いよ〜くらいのレベルの園に入れました🤣

ちなみにうちの地域には、カリキュラム無しで何をしていても、お歌の時もご飯の時も座れなくてもOK!自由!的な感じで更にのびのび過ごせる園もあるのですが、そこの園系列のお子さんで小学校に入ってから授業でイスに座るのが苦痛で不登校になるケースがあるらしく...ある程度、話を聞く練習はしておくと、学校行った時に本人が辛くないのか〜〜って感じました🥹