※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
h
家族・旦那

夫が子供の宿題に対する自分の努力を否定し、味方をすることに不満を感じています。子供の宿題の進め方や夫の態度にイライラしています。

たまにしかやらないのに正論ぶって子供の味方する夫に腹が立ちます。14時半頃帰ってきて珍しくお友達と遊ばずに家にいた小1の娘。今日に限らず、最近宿題をなかなかやらず、最終的にはやるものの「疲れた、眠い、分からない、こんなの習ってないし」と言い愚図り、字も適当、教えても理解しようとしない毎日。今日もずっと宿題やっちゃおう!と声掛けするも、
・「今日給食あんまり食べられなかった(偏食のため)からなにか食べないと無理」→おやつとおにぎり食べる
・「お風呂入ってからやりたいー」→妹と遊んでなかなか出ない
・「お風呂で妹と遊んで疲れたー。タブレット見てから!」→タブレットはダメと取り上げると、妹が見ていたテレビを見る。
あっという間に18時…音読と計算カードはなんとかやり、夜ご飯が先だと騒ぐ。パパッと食べ、さぁプリント!と思ったら全然やる気無し。またお決まりの愚図り。なんとか熟語を教え(適当に書いた漢字を書き直させる度に機嫌が悪くなる)、算数の文章題は意味不明な答え。どう考えたのか教えて、と言うも何も言わない。正しい考え方を教えても聞く気無し。なんとか終わらせて洗濯をまわそうとしていたら「壊れたー!」と言いに来て、何かと思ったらスクイーズ?をいじりすぎて破裂させ、中の液体が机や床に飛び散っている…それも何度も注意していたのに。
もう我慢出来ず、「宿題とちゃれんじ(チャレンジタッチをやっていますが、溜まっている)を終わらせるまでタブレットは禁止!」と言ったら大泣き。「予習したら簡単すぎて授業がつまらなくなる!やっていない前の分は簡単すぎてやる意味が無い!」と言い訳…
そんな中、夫が珍しく早く帰宅し、泣いている娘の話を聞く。週末に初めて宿題を一緒にやって得意げになっている夫は、計算問題を口頭で出し、「今までできなかったのに早くできるようになったじゃーん!ママもふいに問題出してあげたら?教えてあげないと出来ないし、ちゃれんじも一年生じゃ自分から出来ないし!いつも答えだけ教えてるんじゃないの?」と。4月からずっとやってきた私のことを全否定。宿題やらせるのに精一杯です。ちゃれんじだって声掛けてなんとか夏休みに消化させたりしてきたし、私も子供の時やっていたけど1年生の頃も自分で1日分やるようにしていた。現に娘の友達もちゃんと自分でやってる。出来る子もいるよ。答えだけ教えるわけないじゃん。
自分の味方をしてくれるパパに娘は満足。私だけ悪者のようになった。そんなん、たまにやるだけなら丁寧に教えたりにこにこ出来るわ。普段子供よりゆっくり起きてバタバタ大急ぎで自分の支度だけして家を出て、子供が寝てから帰ってきて、今週末もゴルフで不在のくせに。丸っきりワンオペでやってるこっちも身になって物事言ってほしい。本当イライラする。最低だ。

コメント

ママリ

宿題もまともにできないのに、なぜチャレンジをやらせてるのか不思議です。やめたほうがいいと思います。

やることが多いから余計にぐずるのだと思いますよ😅
私も子供の頃チャレンジやってましたけど付いてくる付録みたいなのが欲しかっただけで、やらずに溜め込んでました。
どうせ学校でやるんだからやる意味ないとも思ってましたし。

なので、まだ予習復習の大切さがわかってないうちは、目の前のこなすべきことだけこなさせればいいと思いますよ。

あと、その、ズルズル後回しにするのを許してるのが良くないと思います。

この自今にやると決めたらその時間以外にやることは許しません。

パパなんかそんなもんです、どこのうちも、パパがいる時間なんか限られてるので多かれ少なかれ
私たちみたいに毎日見ている母親とは違うことをしたり言ったりするし、
うちの子達だけかもしれませんが、うちの場合は
パパのほうが厳しいのでパパの前では私だけの時よりもビシッとしてますから私の報告よりもしっかりしてるように夫の目には映ってると思います。

でもそれはそれ、だと思うし
ご主人がどうとかよりも娘さんの態度が大問題だと思います。小1でそれはさかすがに、この先が思いわられちゃうので今ちゃんとルールを決めないとだと思います。