
2歳の息子について相談があります。発達面では問題ないと言われましたが、感情面での課題があり、加配を検討しています。先生の話を受け入れられず、混乱していますが、同じ経験をされた方のお話を聞きたいです。
相談です。落ち込んでいるので優しいお言葉を
お願いします😭
2歳児クラスに3月末生まれの男の子を入れています。
先生と話す機会があって、加配をつけるかどうかの
話になりました。
発達障害や知的障害があるようにはみえない。
むしろ言ってることはよく理解してるので発達面
知的面では心配要らないと言われました。
しかし3月末生まれなので周りと比べて幼いのと
感情面がまだまだで、人の話をじっと聞くのが
たくさんの刺激を受けているので出来なかったり
お友達が作ったものを壊してしまったり、
体が動いてしまってお友達に当たったりしているので
3歳児クラスになってから担任1人で園児20人になったら
子どもがしんどいのではないかと言われました。
きっと加配を付けた方がいいと思うのですが、突然の
話で受け入れられないのと障害じゃなくても加配となると
性格が悪いからそうなってるのかもうぐちゃぐちゃで
涙が止まりません。
これって落ち着いて先生の話聞けるようになったり
するのでしょうか。
同じような経験された方や加配つけて外していい!
と言われるようになった方などいらっしゃいましたら
お話が聞きたいです😭
自我は強いなと感情的だなと思うことはありますが、
月齢的なのと出来ることが増えてきていたので
心配していませんでしたが、指摘されて混乱しています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
加配付けるとなると、先生診断書必要なります🤔
親が必要ないと思えば付けなくて良いと思います!!

ぴ
年長さんから先生がひとりになったので加配をお願いしてつけてもらってます。
先生がついていたほうが、お友だちとトラブルになることを避けられると思います。結果としてお友だちとうまくやっていけたり本人も嫌な思いをしないで過ごせると思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
それは発達障害があるとかではなくて
付けてもらった感じですか?
失礼な質問であればすみません😭- 2月27日
-
ぴ
全然大丈夫です🙆!知的障害ありです!
もともと距離の近さや言葉の遅れはあり、療育に通ってましたが、年長さんになるときに先生1人だと不安なので加配つけるのをお願いし、その後知的障害の診断をとりました!- 2月27日
-
ぴ
うちは言葉の理解が完璧にはできないので、お友達のことを触っちゃったり、壊したりして嫌がられても気にしてません。
でも、ある程度相手の気持ちが理解できる子だと、「なんかわからないけどお友だちから嫌がられてる」とか感じてしまうのではないかと思います。そうならないためには加配で防いでもらうのも手かな〜と思いました。- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
もし加配を付けてもらいたい場合は病院に行って何かしらの診断を取らないといけないってことですよね😭?
自分の子どもに障害の可能性があることを受け入れられなくて涙が止まりません。
話せますが上手く自分の気持ちを伝えられなくてつい手が出てしまったりがあるようです。
後は人の話をずっとじっと聞くことが出来ない、何よりも目についた物に
ぱっと走っていってしまうらしくそれだけ聞いてたらおかしいよなとも思うのですが、家ではじっとしていて美容院も座ってじっとしているし、癇癪も落ち着いてきたので何か真逆を言われて疲れてしまいました😭- 2月27日
-
ぴ
わかります〜☹️💦
自治体によって違うみたいですが、診断書とか手帳取得ではなく意見書「発達障害疑いなど」でもいいところもあるようです。
まだ小さいですしもちろんこれからいくらでも伸びると思いますが、周りの手を使うことで伸び方が変わる可能性もありますし、小学校に入るまでに苦手を克服するくらいの考えでいいと思います☺️- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
調べたら、必要であれば医師の診断書が必要で基本的には面談?と保育士の先生の判断で決まるようでした😭
加配付けないでトラブルが増えてお互いに嫌な思いするぐらいなら、付いててもらった方が安心感は違いますよね😭- 2月27日
-
ぴ
私も診断とか色々最初迷いましたが、とりあえずトラブルを避けることを優先しました!
!
トラブルになるとママもストレスになると思いますし😭私は「加配つけるからにはトラブルになりそうなことは防いでください」とお願いしてました!- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!トラブルない方がお友達とも円滑に生活できるだろうし😭
私も加配にするならトラブル防いでもらえるように言ってみます😭
最後に、かかりつけ医に最初に相談されましたか😭?どこに行けばいいのかも分からず、質問ばかりすみません😭- 2月27日
-
ぴ
いいえ〜☺️市の発達支援センターに連絡して聞きました!
「園から加配を勧められてるので手続きをしたいのですがどうしたらいいですか?気持ちとしてはまだ診断されたくないんですが、それでも可能ですか?」とか聞いてみたらいいかな?と思います。- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!市の発達支援センターですね!すぐに連絡してみます😭
ありがとうございます😭😭- 2月27日

はじめてのママリ
読んでいてまだ2歳児クラス、ましてや3月末産まれのお子さんだったら発達に差がでたり少し手が出るくらい当たり前にあると思いました😭
あくまでうちの通っている園で加配の先生が付いている子はみんな発達障害や知的障害がある子のみです💦
加配の先生を付けるとしてもし病院で診断書が必要になったら一度付いた診断は外れないです😣
知り合いが働いている神経発達の先生のお話では家や園で沢山の困り事がある、明らか特性の重たい発達障害のみ診断をつける。
もし診断をつけたら一生自閉症、一生ADHDとレッテルを貼ってしまう。
本当に診断をつけても良いのか、明らか定型発達ではない 特性が重い重度の子は困りごとがあるから診断をつけると話されていました💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
はじめてのママリさんの園で発達障害がある子はずっと動き回ったり全く指示が通らない感じですか😭?
うちの子は指示が通る時もちゃんとある
出来なかったことが出来るようになってきた、我慢することも覚えてきているとは言われていますが、成長が3歳児クラスに対応する程追いついてないのかなという感じです😭
我が子は大事なのですが、私が障害を受け入れられないというか、癇癪が起こったら今まではイヤイヤ期だからで過ごせてたのが、障害があるからもう直らないんだ!って卑屈になってしまって全くかわいく思えなくなってしまいそうで
診断がつくことに恐怖心があります。
家では困ることはあまりなくて園での集団行動についていけなくて本人が困ってしまうなら診断つけた方がいいのかなとか悩んでいます。- 2月28日
-
はじめてのママリ
ずっと動き回っていたり他の園児を殴っている子が加配の先生がついてます😭
発表会や行事はまだないでしょうか?💦
運動会やおゆうぎ会などの行事を見たら発達障害のある子は明らか違う行動を取っているのですぐ分かると思います😢
出来ることが増えた、我慢することを覚えてきた、一斉指示も通るようになってきたのなら大丈夫だと思います😭
加配の先生が付いているお子さん達は週に1.2回ほどしか園に来てません💦
多分療育、児童発達支援に通っているんだと思います
家での困りごとがなければ私だったら様子見をします!
診断がついてしまったら一生外せませんし、大人になったとき住宅ローンや生命保険に入りにくいと聞いたこともあります💦
ここに書いてある癇癪、人の話を聞くことが難しい、物を壊してしまう、体が動いてしまう
これだけ読むとADHD傾向がありそうだなと思います。が、低月齢の定型発達の子にもありえます。
早生まれの発達に関しては、定型発達であれば年中で周りの子どもたちに追いつきます。
家での困り事が増えて、明らかに定型発達ではないと感じたときに病院に通っても大丈夫だと思います。
それか週に一度、苦手の克服で療育に通うだけでも大丈夫だと思います- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
運動会は3歳児クラスからでまだ2歳児は何もなくて他の子とどう接しているのか見たことがないんです😭
何よりも他の園児のことが気にってしまって触りに行ってしまうことが気がかりで担任が1人になった時に本人も周りもしんどい思いをすることになるんではないかなと考えてしまっています😭
そうですよね、診断がついてしまうと私も受け入れられないし今、家では特に困ったことなくてご飯だよー!というと自分でテレビを消してきてくれて
お風呂入ろう!でも自分で服を脱いで嫌がったりすることもほぼありません😭
園では集団行動に遅れが出てくる心配とお友達のことは気がかりですが少し様子見してみようと思います。
噛んだりしてる訳でもないので大丈夫かなとは思いますが、衝動的な部分は否定できないので次々いい面悪い面出てきて
ここに書いててもぐちゃぐちゃな文になってしまいすみません😭- 2月28日
-
はじめてのママリ
あまり思い詰めないでくださいね😭
何もないけれど加配をつけさせてって落ち込みますよね、、、
うちも早生まれで3歳になってすぐ幼稚園の年少に入園しましたが他の子に比べて劣ってましたよ!😢
言葉は宇宙語でおむつも外れていませんでした!
今年中ですが、年中になって周りと同じ言葉の面や精神面が同じに追いついてます😊
私も心配で検査などしましたが発達障害にかすりもしませんでした!
友達が幼稚園の先生ですが、早生まれの子は年少の時発達に差が出る(言葉やおむつで)
でも年中で追いつくから全然気にしなくて大丈夫!との事でした😊
3月だと4月生まれの子に比べたらまる1年発達に差が出てもおかしくないです!- 2月28日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!加配つけたいなら何かしら発達障害の診断書が必須になってくるんですね😭