
11ヶ月の娘が発達に遅れを感じており、模倣行動も見られません。自宅保育を考えていましたが、保育園に預けた方が良いか悩んでいます。成長を促す生活についてアドバイスが欲しいです。
発達について
もうすぐ11ヶ月になる娘がおります。
⚪︎ハイハイ
⚪︎つかまり立ち
⚪︎いただきます、ごちそうさま、バイバイ、パチパチなどの模倣
どれもできません。
模倣に関しては、私の行動にあまり興味すらもっていないように感じます。
発達だいぶ遅い子ですよね🥲
不安すら覚えて昨日は眠れませんでした...
今後3歳までは自宅保育をと考えていましたが、
この子のことを考えると、早めに保育園に預けた方がいいのでしょうか。
遅い子ってどのような生活が刺激となって成長を促してくれるのか...
正解はないと思いますが、焦りが勝ってしまって娘に笑って接するのが難しいときがあり、娘に申し訳なくて🥲
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
もうすぐ11ヶ月になる息子がいます。
息子も発達が遅くハイハイつかまり立ちどころか1人座りも出来ません😭
模倣はパチパチのみで毎回って訳では無いです。
ハイハイはずり這い沢山させて体動かす時間を増やしてあげたりつかまり立ちできそうな場所を作ってあげてとにかく体動かす機会が増えるようにしています。
模倣も毎回親がやって見せるしか無いのかなって思います。
上の子は模倣するようになったの1歳過ぎてからでしたが今では何でも真似してきますし下の子もそのうちできるようになると思っているのであまり気にしていませんが同月齢の子と比べると発達が全然違うのでやっぱり不安にはなります💦
上の子は1人目だったのもあり発達に関しては赤ちゃんの時から色々気になることがあってずっと検索魔になってましたし当時はかなり病んでました。不安や焦りが勝って正直娘とどう接していいのか分からなかったしとにかく毎日悩んでいたのでお気持ちめちゃくちゃ分かります。
今年の4月から2人とも保育園に預けますが上の子は発語も遅く1歳から通ってる同級生と比べると発達が全然違うのでもっと早く保育園預けていればよかったなって今でも思います。周りからの刺激を受けて出来るようになる事も多いので保育園も1つの手段だと思います。市で相談できる場所はありますか?うちは2人とも成長ゆっくりなので市の検診の時に相談し色々アドバイスして頂いてます!
まだ10ヶ月!これから一気にグーンと成長する子もいるのであまり考えすぎないようにしてくださいね😭
長くなってしまいごめんなさい🙏
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
本気で悩んでいたので、ご経験談とても参考になります。
私もめちゃくちゃ検索魔です💦意味ないってわかってるのに検索しては不安になって悪循環です。そんなことしてる時間があれば1分でも多く子供と笑顔で遊ぶべきなのにといつも自己嫌悪です..
やはり保育園での刺激は差が大きくなるものなんですね😣
自宅保育でたくさんの時間を一緒に過ごしたいと思ってましたが、再度考えたいと思います。
発達に早い遅いという比較がなくなればいいのに、です🥲