※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃん
ココロ・悩み

夫とのコミュニケーションに疲れ、子どもの前で笑顔が作れなくなっています。家事の不満が積もり、自己嫌悪を感じています。気持ちの切り替え方を教えてください。

子どもの前で笑顔が作れなくなってしまいました。
原因は夫なのですが、注意しても聞く耳を持たないことが積もり積もって家で話すことに疲れてしまいました。
実家も両親の仲が冷めきっていたため、そのようにはならないようにと思っていたのですが、ここ最近夫への気持ちが急降下しています。

家事はやってくれますが、洗濯はしわしわ、たたんだものは床に放置されるのが嫌でカゴを買ったのに入れない、キッチンはワークトップを拭かない、食器を元の位置に戻さない、自分が布団が良いと言ったのに朝布団をあげない、数年間何度も何度もお願いしていますが、改善されないので諦めて私がやり直しています。
他にもたくさんありますが、その瞬間に言わないとなんで今言うの?しつこいな!という態度なので、その瞬間に注意しても無視。もう疲れました。

ここ最近おそらく表情が曇っていると思うのですが、子どもの前で笑顔で接することができなくなってきていてさらに自己嫌悪です。子どもも保育園の方が楽しそうな笑顔で、家だと無表情なことが増えてきた気がします。
気分転換すれど家に帰ったらこの状態なので、最近気持ちのリセットもできず、毎日どう気持ちを整理すれば良いか悩んでいます。

皆さんの気持ちの切り替え方教えてください!

コメント

にゃん

態度なので→態度なのに

りん

うちの旦那は聞く耳がないわけではなく、ADHD気味で悪気なく同様のことをしてしまいます😇
最初は指摘してましたがこっちが疲れてしまうので、年月を経て妥協ラインがどんどん広がってます。
例えば、キッチン周りは毎日ピカピカじゃなくてもたまに自分が仕上げればOKとか、洗濯物は自分の気になるものだけはたたみ直すとか。
やらないんじゃなくて出来ないんだなぁ〜と思ってます。でも自分一人で完璧にも出来ないので手は借りようぐらいの気持ちです。

それでも爆発してしまう時はありますが、都度ここで共感求めることが1番多いかもです😂
時間があれば、友達に愚痴ったり美味しいもの食べたりでリフレッシュしたりもします。

毎日のことなのでなかなか難しいかもですが、穏やかな気持ちで日々過ごしたいですよね🥲わかります🥲

  • にゃん

    にゃん

    ありがとうございます。
    分かります妥協ラインが広がるの…

    自分で0を100に仕上げるより夫が30終わらせてたら、自分があと70やれば良いというモチベーションの方が楽だと教えてもらい、最近はそれで行きたいなと思いつつ、夫が100とは言わないまでも80くらいやっててくれたら私これやらなくて良いのに…とブチ切れそうになっています笑

    共感ありがとうございました!少し気持ち落ち着きました!

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

これは旦那の苦手分野だと割り切って、整理整頓が得意な自分が担当する、旦那さんには旦那さんの得意分野やできる範囲のことを担当してもらうなどではだめでしょうか?
うちは掃除に関しては2人とも苦手なので家の中は乱雑としてますがお互いそこまで気にならない性格なので喧嘩にはならず、料理やお金の管理は得意な私が担当。旦那はゴミ出しや雪かき、段ボールをまとめる、高い場所の掃除や侵入した虫をやっつけるなど、私の苦手なことを嫌がらずやってくれるので感謝しています🙂
私はお金の管理と料理にはうるさいほうなのでもし旦那が買い物&料理してくれたら「なんでそんな高いもの買った?!」とか、「その手順だと効率悪いよ」などと口だしてしまうと思います😅💦
自分がこだわりの強い分野は自分で担当するほうがストレスがないと思います👍️✨

  • にゃん

    にゃん

    ありがとうございます!
    得意分野ですか…休日のご飯と朝ごはんを任せています。休日は床の髪の毛をせっせと拾っています。
    あとは家計に入れるお金を5万多めに入れてもらってます。
    周り(母親世代の方々)からは旦那がご飯やってくれるだけで御の字やと言われます。

    私のこだわりが強いんですかね。実家では洗濯のたたみ方や干し方でギャンギャン言われるので雑な方だと思っていましたが、キッチンリセット、洗濯の干し直しは自分の業務と思った方が楽なんでしょうね🤣
    もう少し業務分担が平等になれば良いんですがね…

    • 2月27日