
来月3歳になるのですが2語分が話せません。単語は日々増えてはいるので…
来月3歳になるのですが2語分が話せません。単語は日々増えてはいるのですが…
支援センターに相談に行ったのですが療育を受けるためには障害児と診断を受け受給者証を貰わないと行けないと言われました。
親としては障害児と診断を受けることに抵抗があってなかなか踏み切れていません。でも子供のためには診断を受け療育に通わせてあげた方がいいのでしょうか。
4月からは幼稚園に通います。それからでもいいのでは、と思ったりもするのですが子供のために早く行動してあげた方がいいのかなと悩んでいます。
- ゆん(生後11ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

ママリ
気持ちよく分かります。
いまは自宅保育なんでしょうか?
意思疎通はできてますか?
完全に障害児ですよ!って診断受ける訳ではなくて、グレーゾーンや様子見の状態でも療育に行けるようにするのが病院での診断になるので、障害児と決めつけに恐れなくても大丈夫かと思いますよ。
今小学校でも特別クラスって学年に1つずつあるくらい、グレーの子も多いです。落ち着きがない子もいたりします。
昔と違って診断も早かったり、特別クラスに行っても次の年は普通クラスで授業受けたり等、緩くなったように思います☺️
保育園や幼稚園行って伸びる場合ももちろんありますが、例えばついていけなくて子も困ったりしないよう、お子さんのためにも療育にもいく選択肢もあってもいいと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰
自治体で基準が違うかもしれませんが、息子は診断はおりておらず、いわゆるグレーゾーンで受給者証をもらって療育、放デイに行ってます!
息子は年中から利用しましたが、もっとはやくから行かせてあげてたらよかったなと今でも思います!
言われてるように子供の将来を考えるのであればはやいに越したことないと思います!
-
ゆん
早いに越したことはないですよね!🥲
ありがとうございます!- 2時間前

はじめてのママリ🔰
自治体によって受給者証の発行手順ってさまざまですよね…。
診断書が必須のところもあれば、意見書でOKのところもあります。
支援センターなので自治体の施設だと思いますが、念のため…受給者証発行の部署(おそらく障がい者福祉系の部署)の担当者に受給者証発行手順や必要書類(本当に診断書が必要かどうか、低年齢でも必要なのか)など聞いてみても良いと思います💦
もう聞かれていたらごめんなさい。
支援センターは子育て支援系の部署が管轄だったりするので、療育やら受給者証について詳しくない人も時々います。
うちの息子もことばが遅いのが気になって2歳4ヶ月から療育に通っています。
うちの自治体は意見書でOKだったのでいい意味で深く考えずにとりあえず始めることができました。
診断書必須だったらどうしていたかはわかりません…。
療育をやるのであれば早めが良いと言われています。
ゆんさんが辛い思いをせずに始められるのであればそれが1番だと思います。
ダメ元かもしれませんが、確実な方法で確認してから考えてみても良いと思います💦
-
ゆん
なるほど、確認してなかったので確認してみますね!
療育通ってどうですか?- 1時間前
ゆん
自宅保育です。
こちらからの指示はほぼ通ります。
もう4月から幼稚園だしとりあえず入れてみて言葉出るかもしれないし…でなかなか踏み切れてなかったのですが今更大丈夫かなと心配になってきて療育通う方が本人のためになるのかなと。
5月から月2回の約1時間程度の支援教室には通うのですが1時間でどうにかなるもんなのか…とかなかな不安で
グレーゾーンなのに障害児というのを恐れず子供のため!と思えばなんとか重い腰を上げられそうです🥺