※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a4🔰
子育て・グッズ

育児に関する様々な疑問があります。育児書や完母についての経験、就寝時間や母乳量の増加方法、部屋の暗さや着替えについても知りたいです。産後ダイエットの方法も教えてほしいです。子育てに関するアドバイスをお願いします。

分からないことたくさんです😭
この中のどれでもいいのでコメント頂けると嬉しいです!!
この中のことじゃなくてもいいです🥹✨

・育児書とか読まれてますか?読んでる方はどんな本読まれてますか?
→発育発達の目安がわかりません🥺
このくらいの時期にこれをやらせると良いよ、
みたいなのもわかりません🥺
タミータイムとか寝返り練習とか、
みなさんどこで情報集められてるんでしょう…。

・完母の方、したい方、なぜ完母にしようと思いましたか?
→今は産院で教えてもらった混合のやり方をメインに、
乳首が切れて痛いのでミルクのみの回に
裏で搾乳したりしてます。
逆に直母のみで寝たらミルクを足してません。
ママリを見てると完母目指してる方多いなと思ったので
理由を教えてほしいです!🙏

・子の就寝時間を21時より早くされてる方、なぜですか?朝は何時に起こしていますか?
→お腹いっぱいになったら勝手に寝てくれる子なのもあり
特別寝かしつけのようなことを今はしていないのですが、
これから起きてる時間が長くなったり
昼夜のリズムができてきたらどうすればいいか悩んでます。
そもそも現在あんまり時間を定めて
部屋を暗くしたり明るくしたりしてません🥹

・混合の方、母乳量は増えましたか?増やしましたか?
→母乳量の増え方の目安がわかりません…。
産後2週目くらいからずっと平均50-60ml/回(両乳で)です。
産後何ヶ月でこのくらい出るようになったよ!みたいな
経験談を教えてほしいです。
混合だとしてもなんとなく母乳の割合を多くしたいです🥺

・夜、どのくらい部屋を暗くしてますか?
→常夜灯くらいならいいでしょうか😭

・朝、着替えさせてますか?
→産院がそうだったので、
沐浴のときしか着替えさせてません🥺
今のところ軽めの湿疹はありますが
治ったりもしてるので
特別汗をかいてる様子がなければ
着替えは1日1回で大丈夫でしょうか?

・母乳量減らさない産後ダイエットのおすすめありますか🥺
→臨月から5kg減りましたが、停滞しちゃいました🥲

初めての子育て、何がわからないのかもわからないし、今のやり方が良いのかどうかも判断できないです😭
なんでもいいのでみなさんの子育て方針を聞けるとうれしいです!
 

コメント

あっちゃん

わかる所だけですいません🙇‍♀️

完母に関してですが
私の場合は産むまでは混合希望→産んでから母乳過多で母乳だけで赤ちゃんが満足してしまう、私自身も外出時など荷物少なくて済むな〜って思い完母になったかんじです!

就寝時間に関しては
授乳時間が20時→そのまま寝落ちパターンだったので自然と21時には寝てました!

夜は常夜灯です✨

1人目の時は朝着替えさせてメリハリを〜ってやってましたが、2人目はどこも出かけない限り着替えさせてませんでした😹
沐浴の時だけでした😹

  • a4🔰

    a4🔰

    コメントありがとうございます!

    母乳が子に足りるくらい出てたら確かに完母が楽かもですね✨
    ミルクは持ち物も多いですもんね😭

    就寝時間、授乳間隔が大きくずれなかったってことですかね?😳
    羨ましいです!その流れだと大人も夜の時間に余裕が持てそうでいいですね🙌

    常夜灯&着替え沐浴のときのみの実体験聞けてよかったです!
    真っ暗に~とかをやらなきゃと思ったらしんどくなりそうだったので😭

    • 2月26日
にゃん。

・育児書は読んでないです!
発育の目安はトツキトオカというアプリで1ヶ月毎に1歳になるまでこの時期の発育目安(身長、体重、今の視力はどうとかできるようになることなど)書かれていたのでそれをみてました👀
そのほかは夜寝てくれないとか、今の月齢では当たり前なのかな?と気になったことだけネットで調べたりして情報収集してました🔍

・時間は特に決めてませんでした!
昼夜がわかるようになってくるから、夜は暗くしたりしてねという時期でもあまり気にせず過ごしてました…笑

・夜は常夜灯つけてました
真っ暗だと怖くて私が寝られなかったので😂

・朝着替えさせてません
沐浴の時だけでした!

  • a4🔰

    a4🔰

    コメントありがとうございます!

    妊娠中からトツキトオカ使ってたので私もこのまま頼りにしようと思います🙌
    気負って先々のこと知っておこうとしないでも、その時々で調べたりして乗り越えていくのも良いなと思いました☺️
    子のペースはわからないですもんね💦

    時間特に決めてなかったということで、ほんと夜も朝も適当になっちゃってる私は救われました笑
    夜通し寝るようになったら、夜の認識もきっとつきますよね…!
    ちなみに私も真っ暗が怖くて常夜灯つけてます😂

    着替えも沐浴のときだけということで気が楽になりました😭✨

    • 2月26日
  • にゃん。

    にゃん。

    1歳までしかお便りこないのが少し残念ですが、それまでは目安が分かりやすくてとってもよきです!
    最初に目安を調べすぎると、まだこれができていない…😣なんて思い詰めそうなので気になった時に調べるようにしました🔍

    どちらかというと夜型で朝も夜も遅いので、保育園入れること考え始めたくらいにやっと寝る時間固定しだしたくらい適当でした…笑
    お仲間がいて嬉しいです☺️
    ずっと常夜灯でしたがある程度昼夜は認識できていたと思います💭

    あまりこうしなきゃ!と思い詰め過ぎてしまうと育児も辛くなってしまうので、少し適当くらいで大丈夫ですよ〜!

    • 2月26日
  • a4🔰

    a4🔰

    お返事遅くなってごめんなさい💦
    たしかに、メッセージを読むだけで癒やされるので3歳くらいまでやってほしいですね笑
    比べてつらくなるのもしんどいですよね😭😭😭

    常夜灯でも認識つけられてた様子とのこと心強いです✊
    あんまりあれやらなきゃこれやらなきゃって気負わないようにしたいと思います🥲
    親の判断が子に大きく影響する責任感じて焦っちゃってました🥺

    • 3月3日
  • にゃん。

    にゃん。

    そうなんですよね〜!
    毎月楽しみにしてたのに1年経ってお手紙は今月で終わりって書かれててちょっと寂しかったです🥲

    完全に認識をつけるとなると常夜灯もつけないほうがいいのかもしれませんが、もう少し先で全然いいと思います😊
    娘が7ヶ月くらいに引っ越ししたんですが、まさかの常夜灯がなくてそれからは真っ暗な部屋で寝ています😴
    確かに大きく影響する可能性もとても大きいですが、親だからこうしなきゃ、できるようにさせなきゃと焦ってしまうと子供がその通りにしてくれなかった時、イライラしてしまったり、いつかしんどくなってしまう時が来ると思います😔
    私が実際そうだったので、なるべく気負わないように気をつけてます。笑

    • 3月4日
🌸

・育児書は母に分厚いものを渡されましたが、1回も読んでません😂
ゼクシィbaby(育児書とは違うと思いますが..)は目安としてたまに見たりします!
あとはインスタ見てたら、なんとなく情報が流れてきます!

・完母ですが、最初は混合でしたがミルクを作って洗って乾かして..の作業が面倒すぎて、完母にしました😂!人によると思いますが、私は自分の体さえあればいいので、完母が楽ちんでした🙆‍♀️✨お金もかからないですし!

・うちの子は20:00-21:00の間に寝ています!その後に自分の時間を作りたいのと、1日のリズムがそれで成り立ってるからです!

・夜は電気は消してますが、カーテンの隙間から若干光が漏れてる感じです😂

・出掛ける時は着替えますが、1日家にいる時はパジャマのままです😂
私自身もそうなので😂😂

こんな感じですかね😂

  • a4🔰

    a4🔰

    コメントありがとうございます!

    お母様の育児書😳分厚いの気になります😳笑
    ゼクシィbabyはその月齢の子の過ごし方載ってたりして参考になりますよね!
    細かいところまできっちり抑えようとしないでも、ポイントポイントを見ていく感じでも良いのかなという気持ちになりました🥹✨

    たしかにミルクの作業面倒ですよねー!
    手もめちゃくちゃ荒れるし😭
    乳首と母乳量の問題がなかったら私もその理由で完母にしちゃいそうです笑

    夜に大人の時間欲しくなるのわかります!
    うちはまだ夜の授乳あるので早めに寝ることの恩恵受けられないですが、子が夜長く寝てくれるようになったら早めに寝かしつけて大人の時間を作るの良いかもと思いました!

    どうしても夜真っ暗っていまどき難しいですよね😂子にも少しくらいは許容してもらいます😂笑
    私も1日家にいるときパジャマです笑
    寒くないかとかだけ気をつけて、子にもこのまま用がない日は肌着で過ごしてもらいます笑笑

    • 2月26日
ママリ

・育児書読んだことありません😌情報は全てインスタで得てます!
生後○ヶ月とかでハッシュタグ検索するといろいろ出てきます☺️

・寝る前の1回だけミルクであとは全部母乳の混合でした🥹
やはりお出かけのときに荷物が少なくて済むこと、ミルク代がかからないことが最大のメリットですよね🥹

・1人目の時は、19時とかに寝かせてました。成長とともに寝る時間遅くしてました!早く寝かせた方が脳や体の発達を促すからと聞いたことがあったからです😌
朝は7時に起こしてました!1人目は生活リズムしっかりしてました。
今は21時〜22時の間には寝てます!

・2人とも、産後3ヶ月頃から量が軌道にのったように感じました。
とにかく分泌量を増やすことなので授乳は3〜4時間置きに必ずあげてました!

・真っ暗すぎると授乳の時見えなかったので豆球?ぐらいにしてました💡

・そのくらいの月齢の時は、お風呂の時、汚れた時以外着替えてませんでしたよ!
1人目は特に出かけることも少なかったのでそのままはもちろん、2人目も保育園前に着替えがめんどくさくてそのまま抱っこ紐でしたよ🤣

・産後ダイエットは2〜3ヶ月経った頃からでいいと思いますよ😚
ちなみに私は母乳あげてるからを理由に、断乳してからダイエットしました😂

  • a4🔰

    a4🔰

    コメントありがとうございます!

    インスタみたいに隙間でスマホで情報集めていくのがやりやすいですかね✨
    いろんな人の実体験から学べるのもメリットですよね☺️

    ミルクのお出かけ荷物多すぎですよね😭ミルクも意外と高いですし…。
    ミルクが手軽なようで実際は母乳のがトータルで楽!というのはあるかもなと思いました🙌

    早く寝かせることで脳や体に良いというのは初めて聞きました!
    そういうのがどっかまとめてあると良いんですが知らない人は知らないままですよね😭
    親の都合で消灯遅い日があるんですが、なるべく早めにしてあげたいとおもいます🥹

    母乳量はやっぱり頻回授乳ですよね💦
    がんばります😂

    豆球仲間がいて良かったです!
    着替えも同じ感覚で安心しました🥲

    産後ダイエットまだ早いですかね!?
    もう少し授乳のためということで甘えちゃおうかな…笑笑

    • 2月26日
k

育児書は持っていないです!
ひよこクラブをたまに買ったことがあるのと、健診(一番最初の3〜4ヶ月の時の集団健診)で3歳くらいまでの発育目安のプリントをもらったのでだいたいはそれを参考にしていました!
その後も集団健診のたびに、今の月齢付近の発達についての小冊子みたいなのももらえました☺️
ネットは情報過多になりそうだったのと不安を煽るものなどもあるのであまり見ていませんでした💦

2人完母でしたが、長男のときは無理せず混合にするつもりでやっていたのですが母乳の出が良くて生後2〜3週間の頃に完母でいけるねと言われたので母乳のみにするようになりました✨
生後1ヶ月の頃には刺し乳になったので張って辛いとかもなく、頑丈な乳首だったようで切れたりなどのトラブルも全くなかったのでストレスなくできていました🥺
2人目も最初は混合でしたが、長男の時の完母が楽すぎて(あと経済的なのもあります)、ミルク作るのが面倒に感じてしまい、また完母を目指してました!

うちは就寝時間は適当でしたが保育園行くようになったら整いました☺️
朝は、ねんね期の赤ちゃんの頃は着替えていなかったです!
立っちとかして昼間活動的になった頃からパジャマと洋服を分けるようになった記憶です✨
夜はずっと常夜灯です😊

  • k

    k

    刺し乳→差し乳です💦

    • 2月25日
  • a4🔰

    a4🔰

    プリントとか冊子は自治体で用意してくれてたってことですかね?めちゃくちゃ良いところですね😭✨
    そうなんですよね、ネットは不安煽る感じがあって怖くて…
    今度助産師訪問があるので聞いてみます!

    生後1ヶ月で差し乳羨ましいです!
    私はまだ全然張ります🥲なにより乳首がしんどいです😂
    たまに母乳だけで寝てくれるとき、ミルクの手間がかからなくて楽だなって感じてたので、完母目指すのもアリかもしれないなと思いました😳

    夜と昼を整えざるを得なくなったら時間も着替えも勝手に整いますかね?🥺笑
    常夜灯で過ごされていたということもそうですが、あんまりキチキチやっても自分を追い詰めそうなので、ゆるめな体験談聞けてよかったです🙌✨

    • 2月26日
にゃこれん

育児書は、1歳半ぐらいまでの月齢別の発達目安のもの、寝かしつけの本など見ていました!
アプリでワンダーウィークについて勉強しました。
真船佳奈さんの漫画、「頼れるのはスマホだけ!?」「正しいお母さんってなんですか?」は、息抜きや共感のためにも面白かったです。

混合でした。
飲めているか不安で。シャーシャー出るタイプでもなかったです。
混合で良いと思っていましたが、産科が母乳信仰なところだったり(たぶん災害時とかを想定して完母推奨)、周りがほとんど完母なので、洗脳されてしまったぐらい、完母完母!てなってました。
でも、混合なら夫も授乳できますし、その間は私はゆっくりさせてもらったりして、結果的には混合で良かったです。
保育園に預ける人は、1歳で離乳食があまり進まない場合、ミルク併用もありうるらしく、1歳から哺乳瓶に慣れさせないといけない💦と焦っている友人もいました。

うちは3歳までは自宅保育だったので、就寝時間は拘ってませんでしたが、保育園に預けるなら20時とか意識しても良さそうですね。

常夜灯は、足元にほんのり、が良いみたいです。天井の豆球は眩しすぎるようです。
独身の時は夜勤してたので、昼間に寝る時は睡眠障害がありましたが、真っ暗にして、足元ほんのりライトで睡眠の質が上がりました。

  • a4🔰

    a4🔰

    ワンダーウィークって何か分からなくて調べてみたんですが、メンタルリープのこと?なんですね😳そういうのがあると知ってるだけで急なギャン泣きにも心に余裕もてますよね😭月齢別の発達の本もやっぱり調べてみます!
    真船さんの漫画、たまにインスタで見てたんですが面白おかしく描かれてて読みやすいですよね!ちゃんと読んでみようと思いました☺️✨

    そう、混合には混合の良いところもあるんですよねー!
    私も子に足りるほどは出てなくて、でも夫が搾乳やミルクを嬉しそうにあげてるのを見るとこのままでもいいかな?と思ってみたり…。
    保育園前に哺乳瓶慣らしは大変ですね💦今後、混合を続けるか完母を目指すかは考えるとしても哺乳瓶拒否には気をつけます!昼夜の意識も含めて…。

    天井の常夜灯でも眩しすぎるんですね😳
    大人でもそれってことは赤ちゃんなんかもっと刺激受けてそうですね🥲
    あまり明かりがいかないようにベッド周りも工夫してみます🥺

    • 2月26日