
コメント

ママリ
オムツは取れてた方がよい、しかしオムツの支援級の子もいましたよ。でも過敏による子でした。大便を拭き取り必要なら支援学校かな。
給食は介助なしが良いかなと。
脱走や他害自傷もどの程度かによりますね。
IQ50より低いと支援学校が良いと言われてますね。50台だとどちらにしようと悩む親御いますね。

ぴ
うちは支援学級と支援学校の間の判定で、悩んだ末支援学校を選択しました。
保育園と違い、加配で先生がつきっきりになることはできないので、おむつだったり多動だと保護者の方の協力で学校に来てもらったりすることもあると言われました!
支援学級に言葉は話せない子もいましたよ☺️
-
のん
コメントありがとうございます🤍ྀིぴ様が最終的に支援学校に決められた理由は何が1番大きかったでしょうか??
- 2月25日
-
ぴ
支援級の体験に行った時に、かなり他の子と馴染めてたので、支援級にしようかなと思った瞬間、他の子に紛れてさーっと外に出ていってしまったのをみて、即支援学校に決めました!!
うちも年少さんのときオムツ、着替え全介助でしたよ☺️今はそこについてはクリアしてるのでまだまだこれから伸びると思いますよ☺️!- 2月25日
-
のん
具合的にありがとうございます😭😭体験もできるのですね、、!!初めて知りました🤍ྀིちなみにぴ様のお子様が支援学校入る時は言葉はどの程度出てる感じだったのでしょうか??😔
- 2月25日
-
ぴ
あ、すみません💦支援学校行くの次男の方で、まだこれからなんですが、、
言葉は3文語話しますが、「ママ これ やって」とか「ぼく おなか すいちゃった」って感じでロボットみたいに切って話す感じです。
同じく悩まれて支援級の見学に来ていた子は、言葉はほぼなかったですが、じっと座っていたので、こんな感じだったら支援級選んでたなぁ〜と思いました!- 2月25日

ミー
うちの息子は支援学級にしました。
支援級はトイレや着替えが自分で出来るなら行けると言われてます^_^
うちの息子も今だに言葉がとくに遅くて年長の時に会話が少しできるようになりました。^_^
今一年生でまだまだ、会話でわからないことも少しはありますd(^_^o)

ぽぽ
我が家の息子は現在支援学校の1年生ですが、支援学校入学前にオムツがとれている事が逆に驚かれる感じでした。
同じく就学前に療育に通っていたお友達は支援学級に入りましが、多動によりじっと出来ない事が加配の先生がかなりイラついたようで、保護者が学校にお迎えに行った時に【◯◯君は本当にじっと出来ないし、指示に従えない!こんなんならうちではみれたいです】と女性の先生に怒鳴られたようです。このような↑先生は稀だと思いますが。。。支援学級でもあたる先生にも本当によるかと思います。
支援学校も支援学級も先生は選べませんが、与えてくれた環境そして出会った先生によって子供はきっと未来がかわる気が私はします。。。

はじめてのママリ🔰
学校によって多少差があるでしょうが、身辺自立に関しては一般的には着替えや食事が一人で出来る、トイレも自立しているのであれば支援学級、難しければ支援学校の方が良いとされています。
のん
コメントありがとうございます🤍ྀི年少の時点で発語なし(何となく、わんわんのみ)、オムツ、お風呂や着替えなどは全介助だと、支援学校の方向でいるほうが子どもの環境としてはやはり良さそうですね🤔