※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫が仕事で家に居ない中、専業主婦として一人で子育てをしています。夫は休日に自由に出かけますが、私にはその余裕がなく、もっと協力してほしいと感じています。どう思いますか。

夫は仕事でほとんど家に居ません
私は専業主婦で生まれてからずっとワンオペです。

主に週1回日曜日が休みで、夫に予定がない時は家族で過ごします。
それでも会話は少ないし仕事の連絡などで携帯を触ってる時間が長いです。
日曜以外でも予定がある日は勝手に自分で休みにして、自分の時間を過ごしていたりします。

あとは海外国内共に旅行にも連れて行ってくれるし、お金はあるので欲しいものも買って貰えます。
臨時収入があった時は数万円お小遣いも貰えます。

ですがそれだけです。
少し空いた時間が出来れば、サウナ行ってくる。と家を出ます。
子供は私が見るというのが当たり前になっています。
私はどこへ行くにも子供と一緒です。友達と遊びに行く時も買い物や病院どこでも。。

夫に養ってもらっていて偉そうかもしれませんが、空いた時間が出来れば○○行ってくる!
今日は帰りが朝になる!急に○○に誘われて〜

とどこへでも子供のお世話の心配など一切せず身軽でどこへでも行ける、私への負担の心配を一切しない夫にモヤモヤます。
それを夫に言うと、でも○○もお金の心配なんかしないでしょ?と言われます。

私がおかしいなら正直に教えていただきたいです。

どこに行くにも娘と一緒なのが辛いのではありません。
もっと夫が子育てに対してなのか私に対してなのか
寄り添ってくれる気持ちがあれば心に余裕が出来るのにな〜と思ってしまいます。

皆さんどう思いますか?

夫側の意見の方もあまり強い言い方は控えてほしいです🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

貴方はおかしくない。断言できます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。分かっていただけてすごく嬉しいです。
    産まれる前まではとても仲良かったのですが、産後から夫とは距離が出来たなぁとすごく感じていて、、

    現在の激務の職種に転職した事と妊娠出産が重なったので、お互いに環境がガラッと変わったことが大きいのかなと思っています🥲

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕方ないけど諦めた方がいい。自分のために

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう思いつつ中々割り切れなくて難しいですが、少しずつそう出来るように頑張っていきます!
    ありがとうございます

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

家族の意味って何かなぁって感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私も家族って何だろう?っていつも頭を過ぎっています…

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

全く同じです😇
自営なので今月は休み0だし、夜は接待と言って飲みに行ったり泊まりで帰ってきたりが当たり前の旦那です。

同じように家族みんなで年に4回程旅行に行ったり、この日は子供達と〇〇(テーマパーク)行くから空けて欲しいと言えば空けてくれます。

でも、それ以外はなんにもです😫
次男が自閉ですが通っている病院がどこなのかも知りません😂

でも1人で3人の育児をするのも当たり前になり、今は1人の方が楽と思うようになりました😂
息子達を妊娠してから約6年、夜外に出たのは家族で外食する時だけでそれ以外は出てません😫
私はまだ20代前半なので周りは独身ばかりで時間も合わず遊べません。

でも私が選んだ人生がこれなんだなと言い聞かせています。
子供達が笑ってくれてたらいいなと思うだけです。

うちは今年から下の子も幼稚園なので平日1人の時間が作れると思うと待ち遠しいです!
主さんもあと1年、長いようできっと短いと思います。
1年後には1人時間を満喫できるのを楽しみに頑張ってください☺️🤍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    すごく似ていますね、、。
    それ以外はなんにも、というのを見てうちと同じで切なくなりました🥲

    20代前半で3人も育ててらっしゃるなんてすごいです。
    私は20代後半です。
    子供と過ごす時間は幸せなのは間違いないですが、あーこのまま何も変わることなく時間が過ぎてそのまま終わっていくんだなぁと思うと寂しくなりませんか?
    私はもっと愛のある家族?になりたかったです🥲

    実は今年からプレ幼稚園に通わせることにして、週2回だけですが午前中は1人の時間が出来るようになるんです😊
    1年早く預けることにこれで良いのかという気持ちがあったのですが、私にとってはもちろん娘にとって1番いい成長できる時間になると感じるので今は後悔していません。

    夫は自分で家族を大切にしてるし、金銭的にも不安にさせず養って、旅行も連れて行って欲しいものも買い与えて週末は家族の時間を作って、これ以上何を求めるんだ?くらいには思ってそうですが
    それはとても有難いけど、もっと根本にある家族の愛というか
    子育ての共有とか、もう私も語彙力なくて何が言いたいのかわかりませんが😂
    もっともっと寄り添ってくれたらなぁ私を大事に思ってくれたらいいのになぁと思っています。。
    強欲過ぎるのかもしれませんが🥲

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

7年ほど専業主婦していて、そんな感じの日々でした。
モヤモヤも抱きましたし、何度か衝突もしました。

でも自分で仕事するようになって、夫には届かなくても平均年収より遥かに多い金額を自分自身で稼げるようになったとき夫がずっと背負ってきた「大黒柱として稼ぐプレッシャー」というのもようやく理解出来ました。

家族がお金の心配をしなくて済むくらい経済的な余裕を持たせる稼ぎを作り続けてきた夫に対して、私も寄り添ってあげる姿勢がなかったことに反省しました。

お互いが「自分のほうが大変」と思ってしまっていたことが距離を生んでいて、
私も「何が大変なのか」伝えることをしていなかったので夫も想像つかなかったんだと思います。

今は夫もかなり育児やってますし、私が仕事で夫が休みのときは丸一日子どもたちを任せても安心なくらいになってます。

寄り添ってほしい、という気持ち自体はおかしくないですが旦那さんにだけ変化することを求めてしまうのはなかなか現実的には解決しづらい方向かなって気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    生活やお金の心配がないほど稼いでくれていることや、激務の中でも家族の時間を作ってくれてる事、他にも感謝してる部分は沢山あります。

    ただどう頑張っても実際夫の立場に立ってみない以上プレッシャーや疲れなど本当の意味で分かってあげられることって絶対無くて
    それは私の子育ての辛さや孤独を理解出来る事のない夫も同じで
    結局思いやりしかないですよね。

    私の今の気持ちは思いやりがないのでしょうか?
    夫は仕事が楽しくて仕方なくて、いかに上を目指せるかいかに稼げるか
    野心が強すぎて家族を少し蔑ろにしているように私は感じます。
    夫の現状を全てここで把握してもらうのは無理なので難しいですが💦
    仕事と自分の時間を優先しすぎて、家族の分はお金で解決してる事が多いような。。
    お金も愛ではあるのですが、私はもっと気持ち的な寄り添いが欲しいんだと思います。

    早く帰ってきて欲しいこと、あまりにも出張や取引先の方との旅行で家を空けることが多いこと、外出先で携帯を触るのが多いこと、子育てに参加して欲しいこと、何もかも直接夫に伝えてます。
    それでも仕事はどうにも出来ないしここを分かり合えることは一生ないと言われました。
    携帯を触ることも仕事の一貫だったりするので減る事もないし、子供とお風呂に入ったりも伝えた最初だけですぐに無くなります。

    私は具体的にどういう風に変化していけばいいでしょうか?
    悩みやモヤモヤだけはすぐに出てくるものの、どういう風に解決していけばいいのか、夫に伝えればわかってもらえるのか、上手く関係が続けていけるのかが馬鹿なので本当にわかりません。

    だいたいでもいいので何かこうしていけばいいんじゃないかというのを教えていただきたいです🥲

    • 2月25日
くりまんじゅう

おかしくはないと思います😀私はそういう旦那の方がいい派ですがそれは人の価値観なので嫌なら旦那さんと話し合うしかないと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    こういう関係の方がいいと言う意見があるのも理解できます。

    仕事の時間や仕事に割く時間が多い事、出張や取引先のお客さんとの旅行で家に居ない時間が多いこと、子育てにもっと参加して欲しいことなどその都度夫には伝えていますが、仕事に関しては一生分かり合えることはないと言われているのでもう私が割り切るしかないんだとは思います。

    本来1番近い立場の夫と悩みを共有してお互い思いやりながら解決していくのが家族だと思ってるのですが、わたしが伝えたことは「それは出来ない」
    でもこれとこれとこれはやってあげるから静かにしてて!!と突き放されてるような感覚です。

    話し合うにもそんな時間もないし、もう気力もなければ私の語彙力もないので
    たまに話し合ってもどうにもならないです。
    もう疲れちゃいました。。

    • 2月25日