
5歳児発達相談 健診について以前、発音が気になり、園に相談したんです…
5歳児発達相談 健診について
以前、発音が気になり、園に
相談したんですが
園では、友達や先生と
コミュニケーションを取れてると聞きました。
制作も頑張ったり
特に問題はないと言われました。
5歳児発達相談の案内がきていたので
念の為受けました。
その際、発音よりも
発達の遅れを指摘されました。
園でも問題なく過ごせているようで
そんなに気にしてはいなかったので驚きもありました。
心理士さん曰く、
発達のスピードゆっくりめ。
出来ることと、出来ないことの差が激しい
でこぼこタイプとのことです。
小さい頃から凄いビビりで
初めての物事には挑戦するのは苦手です。
あと、恥ずかしがり屋で、内気な性格です。
診断では、数字や、答えがある質問は、完璧で
例えば、この中から何個下さい
雨の時はどうする
先生の真似をする
↑こういったものは答えられる
抽象的な質問が苦手
今日なにした?→分からない
〇〇した?と聞くと
〇〇したよ、と言える。
じゃんけんは?→わからない
勝つもわからない、、など
人間の抽象的な絵に、自分で
付け加えて完成させる問題では、
髪の毛手足は書けていました。
顔が少し間違っていました。
最初に質問の意味がわからなかったみたいです。丸みたいな絵を人間だと思えなかったり。
家でも、問題なくコミュニケーション取れていて
じゃんけんも出来ていたのですが、、
多分、質問の内容を理解したり
考えて答えを出すのが苦手なのかなと思います。
今は小規模の園なのでやっていけてるが
今後大きい希望になると、コミュニケーションなど難しいかもしれない、と言われました。。
コミュニケーションと
手作業系が年齢より苦手な傾向と言われました。
手作業は、園ではハサミなど頑張っているみたいで
家でもレゴなど凄い上手には作っています。
その他、家では、
気持ちの切り替えは苦手だなと感じます。
療育デイサービスを勧められました。
その場では、確かにと納得したんですが
家で色々考えたら、
そこに通う必要あるのかな?とか
本当にそんなに問題あるのかな?と
ばかり考えてしまいます。。
園からも大丈夫ですよと言われてたので
5歳児相談受けなきゃよかったかな?など。。
でも、本人のためになるなら、通いたいなと思っています。
同じような方いましたら、お話お聞かせください。
内容がわかりづらくてすみません。
- みん(5歳0ヶ月)
コメント

すいか
わかりますぎますー!!
うちの子も、発達に凸凹ありです。
市の人に、療育勧められて行っていましたが、療育先生がひどすぎて辛すぎて辞めました😭
辞める時に幼稚園の園長先生に相談したら、療育行かなくて大丈夫ですよ。手帳も必要ないと思う。
と言ってもらえて、泣きました😢✨すごく安心しました。
市の健診とか、5歳児相談って結局その1時間とかしか子どもを見てないのにあれこれ言ってくるので、信用できないってすごく思いました。
やっぱり毎日見てくれてる幼稚園や保育園の先生の意見を尊重すべきかなと思います☺️✨

ママリ
私だったら通わせますかね🤔
最近周りに幼稚園で問題なかったけど、小学校入ってから発達が遅れてることに気づいて集団行動についていけない子や就学時検診で引っかかって発達検査をする子の話がありまして、幼稚園では大丈夫だったのに💦と両者の親が言ってました😢
うちの長男は2歳から発達の遅れがあるかもと療育を通わせていて年長で追いつき小学校で何も言われずに今まで来ています。
息子くん年長まで療育に通わせる意味ある?もう大丈夫でしょ!と周りから言われたこともありましたが、苦手なことを幼稚園のうちに克服したのはよかったなと今では思います😌
ただ診断をつけないと療育に行けないなどあるのでしたら考えものですね💦
うちのところはとりあえず療育いってみようで病院で診断なしで療育サービス受けています。
-
みん
コメントありがとうございます!
そうなんですね、小学校辺りから
結構差が出やすいんですかね?😢
長男くん頑張りましたね。
自信にも繋がりそうですし、
親も安心できるし
通ってよかったんですね😊
小学校入る前に、追いつくことが
できたら、安心して通わせられそうです。
住んでいる市では、
診断を受けなくても、5歳児相談で
保健師さん?心理士さん?から
通ったほうがいいですよ、と提案されて、役所で手続きしたりしたら通えるみたいです。
発達障害の病名?は病院でしか診断できないので、それをするか、しないかは自由みたいでした。- 1時間前

ドレミファ♪
通う必要があるのかというならば通ったほうがいいのかなと思います
うちの息子が似たようなタイプで5歳で診断してます(就学にむけて)
よく発達に相談するタイプの暴力とか逃走するタイプではなく大人しめで目立たないタイプでした
小規模ということなので療育にいけば家 保育園 また第三の場所になるので刺激にはなるのかなと
手先の器用と微細運動はまた違い例えばお箸が苦手とか字を書くのが苦手
うちの息子も曖昧な言い方は苦手です(これは訓練でよくなります)
IQは高いので答えのあるものは得意なのですぐに答えれます
不安も強かったのでトイトレ(便器に座る)が苦手でした😅
-
みん
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、うちも暴力とか暴走はないです。
恥ずかしがり屋で、もじもじって感じです。。💧
確かに小規模なので、療育で
違う環境が増えたら、刺激になりそうです!😊
お箸は使えて、字も頑張ってはいるんですが
それがどういうレベルなのか
あまり把握できてなくて💧
そうなんですよね。。
知ってることはすごい答えれるので
あまり気にしてなかったんですが
曖昧になると、わかんないになってしまうようで。。
5歳児相談で、わかんないと答えていたものも
家で質問したら、答えるし
何がなんだか😭
多分親とか、心を許してるひとにはなんでも答えるんですが
それ以外のひとには、わからないと言ってる気もして。これもコミュニケーションが苦手ってことなんですかね😥
うちもトイレは最初は号泣でした。
慣れたら大丈夫でしたが、結構掛かりましたね😨- 1時間前

ママリ
今年1年生自閉の傾向ありの子供がおります😊
私も子供の事で動く時親としての思いがありました。
でも動きたくないのは認められない親の気持ち自分の気持ちでした。
園の先生は責任を取ってくれません。子供の責任を取るのは親です。
今からサポートがあると子供が自分を認められて過ごすので良いと思います。
今お子さんのことに気が付いていることも良かったと思います。
サポートなしで大人になると自分を否定され認められてなかったので生き抜くさや仕事が続かなくなるそうです💦
私も親の思いがありましたが医療機関に相談を重ねて、学校は通過点でゴールは子供が大人になって働ける姿になりました。
通過点でどう過ごすかはとても大切とのことです。
今主様が悩まれていらっしゃるお気持ちは誰でも通る道だと思うので大丈夫ですよ😊
ここからは不安なことを相談して足場を固められると良いですね😊

あげぱん🥖
1度発達検査を受けてみてから療育行くか考えてもいいと思います!!
うちの息子も同級生てすが発達障害児で4歳から療育通ってますが喋れなかったのに急に歌い出すようになったりいつの間にかペラベラ言葉話すようになりましたしその他でも成長が見られました!私は療育のおかげだと思ってます!

あづ
うちも凸凹ありです😅
特性は癇癪や感覚過敏がかなり強いので、療育は行ってもあんまり伸びないかもと先生に言われて私もその通りだと思ってます😂
でも通うことで発達が遅れてしまうってことはないから損ではないと思ってます🤔
成功体験を積む。色んな人や場所に触れる。っていうのも療育の目的のひとつなので😌
人間の絵のやつ、私もこれ描けるの?って思いましたが、通級になった子はみんな初見でも描けるみたいです💦
めちゃくちゃな回答だった子全員支援級で、定型の子ってこんな抽象的な絵でも分かるんだーって思いました😥
質問の意味が初見で理解できず回答出来ない。
確かにそうだけど、それが学校の勉強を一斉指示で理解出来るか出来ないか。ってことなんだと思います🤔
授業内容を2回3回説明したり噛み砕かないといけないなら、それは「個別フォローが必要」ってことなのかなと…
意味があるか分からなくても何でもやりたい!って思うか、絶対効果があるものしかやりたくない。って思うか、そこは親が決めることだと思います🤔
-
あづ
ちなみに市の療育は落ちたので通えず、小学校から放課後デイを学童代わりに使うのでそこの児童発達支援に通ってます🙋♀️
それによって伸びた!ってことはあまりないですが、園や学校以外にも自分の居場所や楽しい空間を作ってあげられるのはいいことだなと思ってます😌
習い事みたいな感覚です😂- 6時間前
みん
同じ悩みの方がいて、
安心しました。
そうなんですね、療育も合う、
合わないありそうですよね(>_<)
そうなんですよね、5歳児相談では
わからないと答えていた事も、
家で聞いたら普通に答えたりして、、
日頃から人前ではもじもじしてるので
健診とかでは緊張して上手に答えられないのかな?とか思ったり。。
でもそれは、発達遅れてるからなのかなと思ったり。。
考えれば考えるほど、分からなくなり😅
また園の先生に相談してみようと思います😊
ありがとうございました✨