※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳半から吃音が出た子供が治った例はありますか。興奮時に言葉が出にくく、ストレスが原因かもしれません。

3歳半ごろから吃音でた子治りましたか?💦
語彙や記憶力はすごいんですが(一年前のことなども覚えてるくらい)興奮してる時など気持ちに言葉の速度がついていかずに、連発型な感じです。
繊細なところがあり、怪我しても泣かずに先生に言えずに帰ってきたりするようになり、入園して半年くらいでストレスからか吃るようになりました。

コメント

まる子

叱りすぎちゃうよりは、ちゃんと話し合えるのが良いとは思いますね。お子さんがわかる言葉で。
吃音がストレスと関連してるかは、お子さんによっても違ったりしますが、緊張とか、興奮とは関連してると私も思ってます。
下の息子そのくらいから出て、7歳の今も結構出てます。話しはじめが、えっとえっとえっととなったり、言おうとしてる単語を何回か繰り返しちゃうとか。結局言おうとしてることも、ちょっと分からなくなったりです。
療育も受けてきたし、親は慣れてしまってあんまり気にして無いですが、お友達に少しからかわれてます。本人も、通じないのにイラつくのか、もういい!とか、怒る時もあったりです。
治ったら良いけど、それもこの子だから、いつか本人が、そんな自分が嫌な時もあるだろうけど、それも自分だって受け止めてくれたらなと、思ってます。

はじめてのママリ🔰

3歳半〜4歳頃同じく入園して色々ストレスなのか吃音ありました!
あのぉ〜、お、お、お、僕がぁ、ぁ、ぁ、みたいな感じで語尾が繰り返される感じ?でした!

気になって仕方がなかったけど指摘したり叱ると良くないとは知ってたので、んー?とゆっくり話聞いてあげて普段通り接してました!
あといつもより一緒に遊ぶ時間増やしたり、ハグして大好きを伝えたりしてました☺️
ママは味方だよーと伝わるといいなと。

春で5歳になりますが、そういえばいつの間にか治ってました!
園生活に慣れたり、うまくいくことが増えたり、伝え方もうまくなったからかな?と思います🤔
なのでいずれ消えると思いますよ!