※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供を持つことに前向きでない私が、夫の希望で出産しましたが、子育てに苦労しています。夫は私に育児の負担を求め、私はそのプレッシャーに疲れています。覚悟が足りないのかと悩んでおり、優しい言葉や励ましを求めています。

厳しいご意見でも大丈夫です。

私はあまり子供を作ることに前向きではなく
夫が子供を強く希望していました。
離婚か産むか、話し合って悩んだ末に出産しました。

ですが、やはり子育てに向いてないようで
夫よりもうまく子供と向き合えません。
もともと自分は短気な性格で
離乳食やグズグズ、寝かしつけなどに夫よりも先に
ギブアップしてしまいます
(世の中、男女を逆転させたら私と同じような旦那さん多いんじゃないかと思います)

夫は、そんな私が気に入らないようです。
俺にばっかり負担がいっていると
思っているようです。

ですが、私からしたら子供を欲しいという熱量の違いがあるのだから、モチベーションだって夫とは違う。と思ってしまいます。夫と同レベルの育児を求められることが私はしんどく感じるのです。

子供に前向きではなかったけど、妊娠出産を決めたのは自分なので、心に余裕のあるときはなるべく子供と向き合うように、夫の育児負担を減らせるように努めています。
でも、私はまだまだ覚悟が足りないんでしょうか?

夫に専業主夫になってもらうのは
収入が激減してしまうのでまだ決断できてません。

離婚し、私が親権を手放すという方法もありますが
子供を愛おしく感じる瞬間ももちろんあって
まだ手放す覚悟は持てません。

私の覚悟が足りなかったのが
全ての原因だと反省しています。
子供を産む前に戻って離婚できたら良いけど
もうそれはできない。
でも、甘ったれた「子供への熱量が違うんだから夫には私の気持ちも受け入れて欲しい」という気持ちが抜けません。

誰か喝を入れてもらえませんか?
豆腐メンタルなので、喝だけじゃなくて優しい言葉も掛けてあげるよ、という人がいたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供を作ることに前向きじゃない、という言葉を育児が辛い時に自分を守る言葉として使ってるんじゃないですかね?この世に100%産みたくて産んだ人より不安や覚悟がない人の方が多いですし、産みたくて産んでも虐待してる人もいます😂そして育児は誰でも嫌な時期、愛おしい時期の交差です。産まれたばかりでまだお母さん1年生にもなっていませんから、まだまだうまくいかなくて当然だとおもいます。私も3歳からやっと可愛いって思えるようになりましたよ😂旦那さんが受け入れてくれたら孤独じゃなくなるのに、旦那さんは思いやりが少ないですね😭きっと初めての育児で旦那さんもいっぱいいっぱいなんだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    自分を守る言葉として使っている、というのがおっしゃる通りだと思いました。子供にイライラした時、お世話から逃げるための言い訳として使っていたなと反省しました。
    前向き、後ろ向きの違いで夫に育児を任せるのは違うなと感じました。
    気持ちを無くすのは難しいですが、言い訳として使ってると自覚して逃げずに子供も向き合いたいと思います。
    優しい言葉も掛けていただき、ありがとうございました。

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

子育てに向いてる人なんかこの世に存在しないと思います。
少なからずイライラしながらやってる人も多いと思いますしママリさんが特別どうのこうのって訳ではないですが、ただ話し合って妊娠出産を決断したのであれば熱量が違うからって言うのはちょっと違うかなと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    仰る通り、熱量の差で育児負担を決めるのは違いましたね。言い訳せず、ちゃんと子供に向き合っていきたいと思います。ありがとうございました。

    • 8時間前
ママリ

今でも十分頑張っているんじゃないかなと思いました。
頑張りきれない以上に頑張った時に、自分を保てなくなるんじゃないかと思いながら日々を過ごしています。
お手上げな時はお手上げでいいんだと思います。私は何もしないことに決めていて、昨日も子どもが寝ないから、夫が帰るまで起こしてました。夫が帰ってから寝かせました。
子どものことは大好きですが、もし離婚するとなった時には親権は譲るとキッパリ夫にも伝えています。わたしには夫ほどの経済力がないので、子どもに不自由させると思って。でも愛していることには変わりないです。
旦那さんはママリさんにどうなって欲しいと話してるんでしょうか?内容によってはママリさんに出来ないことを頼んでいることもありますね。決してママリさんだけが甘ったれているわけではないんじゃないかと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    自分を保てなくなりそう(イライラから子供を怒鳴ったり、強く叩いてしまったり)が怖いから、そうなる前に夫にバトンタッチするというのが私の現状なので日々の不安な気持ちにとても共感しました。
    夫も、子供に手をあげるくらいなら俺にバトンタッチして欲しいとは言ってました。でもバトンタッチが多すぎて疲れてるようで、、、
    私の覚悟が足りないというのも打ち明けた上で、話し合ってみようと思います。ありがとうございます。

    • 8時間前
  • ママリ

    ママリ

    二人三脚って難しいですよね。どっちかが転んだり立ち止まるとペースが乱れます。でもまた一緒に次の一歩が出れば、前に進むんですよね。
    我が家も年中立ち止まりますが、それはどこの家でもあることだと思います。
    落ち着いた時に、話し合えるといいですね。

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

話し合った時、お互いどういう歩み寄り方で決着をつけたのでしょうか?

ママリさんが考える気持ちは間違ってないと思いました。
産後も旦那さんと同じだけ子供を愛すしお世話もすると約束したのでしょうか?
元々離婚と天秤にかけるほど迷っていたのであれば旦那さんはもっとママリさんの気持ちを汲み取って自分が積極的に頑張るべきかなと😭

私も1人目でまだ2歳なのでこれ以上の事は分かりませんが、1歳前後は本当しんどかったです。
まだまだしんどい事は沢山あるだろうしこれからもジャンルが変わって色々増えていく事もあるんだとは思いますが、赤ちゃんのお世話と会話の出来る子供とでは全然違いますし、あまり深く考えすぎずに
爆発する前に息抜きをしながら頑張っていくしかないと思います🥲
私も母親向いてないです!
まだ2歳なのに怒鳴ってばかりです。
全母親がそうやって頑張ってるんだと思います。

  • ママリ

    ママリ


    話し合ったのは、子供は1人まで(夫は2人以上欲しがっていた)、夫も育休を半年とること、入園したら送迎や病院などは夫婦平等に対応すること、私のキャパが貴方より狭いのは理解しておいて欲しいこと、くらいでしょうか。
    上記の「私のキャパの狭さ」が夫の想像以上だったのと、夫は育児が想像より大変だったらしく自分の負担が多いことに疲れているみたいです。

    同じだけ子供を愛せるかどうかは話し合っていなかったし、もっと話し合うことがあったんだろうと振り返ると思います。

    夫は私が子供にイライラしてる様子を見るのがとても嫌みたいで、イライラを表に出すくらいなら俺にバトンタッチしてほしい。いざバトンタッチしたら負担が多すぎるからもう少し頑張ってほしい…と言われてます。

    私は夫という逃げ道がありますが、夫は息抜きの逃げ道がないのが辛いんですよね…きっと。夫は世の中のママさんくらい凄く頑張ってくれてます。

    コメント読んで、私が頑張るのではなくて外部の力ももう少し積極的に借りよう、それを夫の代わりに私が調べたりとか別の視点から助けになろうと思いました。

    優しいコメントありがとうございました。

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際子供を持ってみると思っていた何倍も上手くいかないというのはどの家庭もきっとありますよね。うちもあります。

    それがいいと思います。
    あとイライラは癖になってすぐ沸点が低くなってしまうしキリがないので、寝ない→イライラではなく寝ない→じゃあイヤホンを付けて大好きな曲を聴こう
    みたいな変換も私は効きました。

    育児本当しんどいですが、愛おしい部分があるとの事なのでそこに重点を置いて
    上手くやっていきましょう!
    ママリさんはすごく向きあって頑張られてると思います🥲
    無理しないでくださいね。

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    イライラした時にやることを決めておくのはすごく有効そうだなと感じました!イライラポイント(食べない、寝ない、泣き止まない)大体決まってるので、子供がそうなった時にどうするかを何となく決めておこうかなと思います。
    優しい言葉をありがとうございます。

    • 6時間前
ショコラ

私も育児に不向きです。
うちの場合、正社員の共働きなので、育児も家事も基本フェアにしてもらっています。と言っても、結局うちの会社の方が福利厚生や手厚いから結局子供の不調の時は私が休んだり、早退していますが…

その代わりとはなんですが、育児に関しては(特に次女は)夫メインです。

妊娠、出産に関しては、女にしかできないけど、それ以外はできるだろ!ありがたいと思え!って思っています。

私はむしろ夫に主夫もしくは、パートになって欲しい。

外で働いているほうが本当に楽!
私が養うから主夫してほしーーーー

  • ママリ

    ママリ

    私はフルタイムパートで大した職歴も稼ぎもないので、夫より仕事も育児も出来ない自分に凄く引け目を感じてます。
    園に入れたら(4月から予定してます)私の方が休みやすいので、助けになればとは思っているのですが。

    もっと自分にキャリアがあれば、夫をパートにしてあげられたのにと思います。
    夫は大企業に勤めているので、私が今から正社員になったところで収入が激減するのは目に見えていて悩みます(お互い正社員は今の家庭状況的に厳しそうに感じる)

    育児だけじゃなくて、仕事の面でも私は考えが甘かったなと反省です。自分語り失礼しました。

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

子供が小さいうちに稼ぐといいますか、

5歳くらいまではお金はかかっても民間託児やファミサポ頼んだら解決しそうだなーと思いました

手がかからなくなる6歳くらいから旅行や習い事などお金かけてあげたり、一緒に過ごしたりもいいのかなーと思いました😊

人それぞれ得て不得手ありますし、自分に合ったやり方?自分を大事にする姿?を見て育ったお子さんは自分も人も大事にする人間になるんじゃないでしょうか😊

  • ママリ

    ママリ

    ちょうどそのあたり悩んでいた部分でした。お金を取るか、サポートを取るか…

    とりあえず中間的な解決策として、料理はコープデリで来週から届きます。これで少し気持ちが楽になると良いんですが。

    子供のためにお金を貯めないと、と思っていましたが
    貯めるあまり親がピリピリしてたら元も子もないですもんね。もう少し肩の力を抜いて、貯金は緩やかな目標にしようかなぁと思います。

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、ゆったり肩の力抜いてください😊

    外国とか、夜にシッター頼んだり。当たり前のようですよ🙆

    あと、子供3人目4人目とかになれば子供が寝なくても癇癪おこしても食べなくても、どうしても放置になったりですし、その子に集中してないからイラつきもしません💡つきっきりにならず適度にお家でも放置?距離とる?などして大丈夫です😊

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    私が放置してると夫が駆けつけてしまって…気持ちはわかるんですが💦私が放置するのが悪いみたいな気分になってしいます。そのあたりは夫に素直な気持ちを話してみようかなと思います。

    • 4時間前
ややや

愛しさもあるし育児はしてるんだから、今はまだそのままでもいいと思います☺️
幼児期の子育てってある意味未知の生物との生活だったりもするので(言葉が悪くてごめんなさい)今は肩の力を抜く方に気持ちを向けてもいのかなと思います☺️
私の場合ですが、子供が大人になった時、仲のいい親子でありたい。その為に幼児期の子ども達と向き合う。それにプラス、老後に仲良し夫婦で余生を楽しみたいので、今は夫との絆を深める期間として協力して子育てをするんだ!と思うようにしています😂

  • ママリ

    ママリ

    そのままで良いと言っていただいてありがとうございます。そうですね、もっと頑張らなきゃと思ってましたが、そうじゃなくて頑張りを楽にするためにサポートなどを最大限に活用する方向で考えていきたいと思います。
    思えば、夫と2人でお出かけとかも産後から全くありませんでした。一時保育などを活用して2人の時間も取ってみたいと思います。

    • 6時間前