※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

小児科看護師としてのキャリアや働き方に不安を感じており、今後の方向性や経験の積み方についてアドバイスを求めています。特に、点滴や採血に自信がないことや、主人の海外赴任の可能性も心配しています。

小児科看護師になりたくて看護師になりました。働き方や経験値に不安になることがあってアドバイス欲しいです。
今29歳です。経歴としては大学病院小児科で2年、結婚して引越し保育園看護師1年、退職を決めた後妊娠し それでも働けそうなデイサービスで扶養内パートを始め5年目かつ 小児科クリニック勤務2年目です。(今はデイ週1、小児科クリニック午前のみ週2)今後3人目を授かりたいと思っているので、産休に入るタイミングでデイは辞めてクリニック1本に絞るか、2つ掛け持ち続けるかにすると思います。系列の保育園に安く預けられているので、クリニックも辞めることはないです。
働き方としては少なくとも我が子が小さいうちは扶養内パート、育児から手が離れ始めたら週4パートくらいがいいなぁとは考えてます。後ちょっと心配してるのは主人に海外赴任の可能性があるので、もし帯同すれば2、3年ブランクもできます。 

今後の希望としては…
小児科クリニック
総合病院の小児科(他の科に配属される可能性があるから微妙かな、こども病院は車で2時間くらい)
乳児院
保育園看護師
病児保育
乳幼児健診パート(保健師資格もあります)
ベビーシッター
何かしら母子支援や産後ケアに携われる業務とか…

保育士資格、児童発達支援士資格なんかも今後とろうかなと考えています。


ちなみに今のクリニックは小さいところで、クリニックで点滴することはありません。採血も基本は指先採血ですので、穿刺することは稀です。
採血、点滴に自信が無いのはコンプレックスです。やればできると思うのですが機会がありません。

ただ上記のような希望であれば、そのために例えば総合病院の内科で経験を積む必要あると思いますか…?ずっと小児系がいいなら必要ないでしょうか。ただ自分でも一般人に毛がはえた程度だなと思う時はあります💦
一緒にクリニックで働く別の看護師も、こういうところにいたら看護師としての仕事忘れるからね、長くは続けないなと言われていました。
一番いいのは新卒で内科に行っておいたほうがよかったのかなんて思いつつ、、
子どもの手が離れてからどこか内科で働こうとするときには40代近く。
小児科1本できてますって人なんて少ないですかね。働き方に悩んでます😭

コメント

りん

小児科クリニックで働いてたことがあります🙋‍♀️
その前は産婦人科にいて小児科クリニックに変わった感じでした!
総合病院も内科の経験もありません😂
それでも最初から0歳児に採血(腕or手背)、点滴(腕or足)してましたよ🥹

私も産婦人科、小児科クリニック、小児科内科クリニックと偏った科でしか経験ないですが小児科出来れば内科でも働けるよな?と個人的には思ってるので次働くなら小児科か内科か検診センターみたいな所を探すつもりです🙆‍♀️

  • ままり

    ままり

    採血点滴してたのは産婦人科ですか?新卒で産婦人科でしたか?
    私も将来は採血点滴をする小児科クリニックにいこうかな…しばらくは保育園の関係で軽く転職できなくて😭
    ずっと小児系だとして、転職において一度は採血点滴をばんばんできるような職場にいったほうがいいと思いますか?💦

    小児科できたら内科いけると思いますか?!例えば基本であろう体位交換とか医療手技とかちょっとしたことが大人バージョンだとできるかなぁと💦

    • 2月21日
  • りん

    りん


    小児に採血点滴してたのは小児科です🙆‍♀️
    新卒で産婦人科に入って新生児室の時は採血はしたことあった気がします🤔

    私が働いていた小児科クリニック(2ヶ所)はどちらも採血点滴バンバンにある所だったのでそれのお陰か大人の採血は得意になってます😌(点滴は嫌いです笑)
    なので出来た方が内科とかクリニック系ではいいのかなと思いますが出来なくても入った先でやり始めたら慣れると思います😊

    • 2月21日
  • ままり

    ままり

    採血点滴あるクリニックのほうが経験積めますよね😭うちのクリニックはできること少ないので、点滴必要だったらすぐ大きい病院に送ってます💦
    採血未経験でもクリニックで教えてもらえるのでしょうか?人数少なかったり忙しいところだと教える余裕ないですよね…
    ちなみに転職するとしたら、主人の海外赴任や保育園のことを考えると30後半~40前になりそうなのですが、歳いってからでも大丈夫そうですか(;;)

    • 2月21日
  • りん

    りん


    経験積めますね☺️
    私産婦人科から小児科クリニックに移った時は小児への採血点滴はほぼ未経験でしたが教えてもらいながらやりましたよ!
    数こなして慣れるためにとにかく忙しくても自分にまわされてる感じでした😇💦
    やる気あればいいんじゃないかと思います😊!
    まあ病院次第なところはあると思いますが😭

    • 2月21日
  • ままり

    ままり

    いずれデイを辞めて、小児科クリニックは続けつつ、内科のクリニックを掛け持ちで始めるのもありかなと思ってきました!☺️週1とかでできるようになるかは分からないですが、、
    将来必要なかったとしても今コンプレックスに感じてるのはそうなので😭
    忙しくても回してくださるの、良い職場ですね…!

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

私自身小児科1本で、新卒からこども病院で6年→小学校の養護教諭2年→現在総合病院のNICUで育休中です。
採血、ルート確保はしたことありませんし、できないです!😂
総合病院で小児科以外の配属になったらそれはそれで採血とかルート確保の経験できるからいいかなと思ってましたが、小児科希望する人があんまりいないらしく、経験者というのもあってか希望通りやすかったみたいです。

転職するにしても、成人も視野に入れるなら採血できると転職先の幅は広がりますが、小児系でずっと働きたい、挙げているようなところで働きたいなら、採血やルート確保できなくても問題なさそうな気がします😌

  • ままり

    ままり

    こども病院って採血しないんですね!
    ちなみに養護教諭も興味あるのですが、ツテとかありましたか?求人が出てたんでしょうか😳

    今後内科などいこうかなと思われていますか?総合病院続けるなら、いつかは異動とかあるんですかね💭

    自分の希望が変わらない限りは今のまま、クリニックなどでゆるやる働いてても大丈夫ですかね…>_<…
    確かにこういうところで続けるのは…って言われてる方は、また成人に戻ることも視野にいれておられそうです、、!

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の病院は採血しませんでした!
    養護教諭は正規採用ではなく講師だったので、市の方に講師登録していたら年度末に次年度の採用の連絡が来ました。
    年度途中でも、採用したいとの連絡は何件か来ましたよ!
    採用されたところはツテではなかったですが、養護教諭の友達から講師募集の話は何度か聞いてました。

    今後内科いこうとは考えてないですが、訪問看護はちょっと気になるので、今のところでもし異動で成人の経験できたら、手技できるようになってから転職もありかなと思ってます。
    今の総合病院が夜勤必須なので、今後働き方を見直さないといけなくなったときは訪問看護、保育園看護師、保健師も視野に入れてます。
    小児科経験や育児の経験から母子支援は気になります!

    働き方悩みますよね〜😣
    でも、小児系でいきたいって思ってるなら無理に内科経験せず今のままでもいいかなと私は思います。

    • 2月21日
  • ままり

    ままり

    講師登録というのがあるんですね!
    講師としてだったら週4のパートとかも可能なんでしょうか。基本は週5ですか?
    また目指すなら1種を所得した方がいいですよね💦

    夜勤必須はしんどいですよね(;;)訪問看護、時給高いし良いですよね!成人の経験があればなぁ…とは思ってました!
    保健師として乳幼児健診も気になってるのですが時給換算すると、うちの市だと安すぎておったまげました😂笑

    今のままでもいいと言ってくださって少し安心しました!ありがとうございます🥹

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    非常勤講師なら週4とか時間短めとかの採用あるかもしれないですが、あまり需要はなさそうな気がします。
    基本、正規の教員の産育休代替や時短勤務者の穴埋め的な感じなので、そうなると常勤講師としての採用になるのでフルタイムですね😐💦
    私は1種だったので、2種でも採用されるかとかわからないですが、正規採用を目指さない限り2種でも問題ないような気もします。
    実際のところはわかりませんが😔

    あと学校看護師も気になってます!
    私が見る限りの求人では、週3〜4でも週5でもありますし、子どもの学校が終わる15時頃までの勤務が多く、夏休みも休みになる求人もあるので(その間無給にはなりますが🥲)、子どもとの生活に合わせやすいなあと。
    会計年度任用職員なので不安定ではありますが。

    保健師の時給安かったんですね😂
    今賃金上がってて、普通に飲食店のパートのほうが時給高いんじゃないかと思うときあります😇

    あと最初に書かれていましたが、2〜3年のブランクはどうってことない気がします✨
    私自身看護師としては2年のブランク後にNICUで全然働けていたので☺️

    • 2月21日
  • ままり

    ままり

    なるほど!養護教諭として働きたかったら、やはりフルタイムで働けたほうがいいですね💦
    学校看護師わたしも気になってました!私立の学校ですよね💡ただあまり求人を見かけなくて、、求人あればいいのですが(><)

    分かります!たまにふとカフェで働くのもいいなと思う時あります笑

    ブランク大丈夫ですかね!病院経験2年なので、すぐ主人についていかず せめて3年はやっときゃよかったな~なんて思います😭😭

    • 2月21日
deleted user

コメント失礼します。
なんか、読んでいて私のこと?!一緒すぎるー!ってびっくりしました😭🥺
同じ悩みを持っています。。
私は2年間大学病院の小児科、そのあと包括支援センターで3年、そしていま小児科のクリニックです。。
悩ましいですよね、、

  • ままり

    ままり

    仲間ですね🥹🥹
    大学病院それなりに大変でしたが、小児科だと他所で活かせることが少ないですよね💦
    今後どのような職場で働きたいとかありますか??
    私あまり成人に興味なくてずっと小児がいいのですが😭できる医療手技は少ないので看護師としてどうなんだろうとは思います😭

    • 2月21日
ぷく(2児ママ)

私も新卒から小児1本で、大学病院の小児科で4年勤務し結婚を機に退職しました。
それから2人子どもを産み(今後3人目も考えています👶🏻)5年のブランクを経て今年から総合病院の小児科外来で勤務しています🏥

以前は大学病院で採血も点滴も全て医師がやる方針だったこと、経験もまだ浅くこのままクリニック勤めになってしまうと何もできなくなってしまいそう...
という不安から総合病院を選びました。
今の総合病院は採血も点滴も全て看護師!
大きい総合病院のため患者数も多く新生児から中学生くらいまでの子を毎日たくさんやる機会が多く、嫌でも慣れました😅
扶養内外来パートですがマルク・ルンバールやケモ等の処置も多くあるためとても充実しています!
あとは大きい病院のためスタッフ数も多く、急なお休みもとりやすく子持ちにはとても有難い職場です🤱
私はあまり成人に興味がなく😅このまま小児科だけでいいかな〜という看護師なので、しっかり経験を積んだのち小児クリニック等もありかな?と思っています!

  • ままり

    ままり

    めちゃくちゃ理想です!!
    4年働いてたとしても大学病院卒だと経験浅いと感じるのですね💦
    総合病院で小児科にいけるの確約されてたらいいのになぁって思います😭
    採血点滴できないのコンプレックスなので、いずれデイを辞めて週1でも内科クリニックとか掛け持ちで探すのもいいかなぁとぼんやり思ってきました…!
    次の妊活開始時期とかもあるし、しばらくはすぐに転職もできないし、もやもやします😇😇

    • 2月23日