
生後9ヶ月の子どもの成長について不安があります。名前を呼ぶと反応し、後追いも見られますが、発達が早いことが自閉症の可能性を心配しています。この月齢の心の発達について教えてください。
生後9ヶ月です。月末で10ヶ月です。
寝返り、はいはいし出すのが早く、今は自力で立ってして1,2歩歩きます。
成長が早く喜ばしくもあるのですがはやい子は自閉症かもしれないと聞いて不安です。
名前を呼ぶとたまにはーいと手をあげてくれます。
名前を呼ぶと基本振り向きます。
後追いあり姿が見えなくなると泣くか探すかしてます。
ハイハイで追いかけると喜び、おいで〜というとはいはいして寄ってきます。
手を振ってる時はありますが、バイバイと言ってする訳ではありません。パチパチは楽しい時、テレビで音楽が流れた時にしています。
離乳食はヨーグルトとパンメインで他はあまり食べてくれないのでアレルギー確認程度の量しか食べていないです。
心配しすぎるのはよくないですが、旦那が高齢なこともあってちょっとしたことがきになります。
この月齢の心の発達はどんな感じなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

さあた
少し早めかなという感じですね!
心配するほどでもって思いました🤔
何でもかんでも発達障害や自閉症につなげようとするので
あまり気にせず成長を楽しみにしてください!

ち
うちも最近歩きます🤣🤣
同じく月末で10ヶ月です👶🏻🤍
寝返りもお座りもはいはいもつかまり立ちも6ヶ月頃にはマスターしてて、周りよりだいぶ早かったですが全然そんなこと思ったことないです😌
ネットはすぐ発達障害の特徴書いて閲覧数稼ぎと思うくらい大袈裟です😓
最近見たのはトイトレなかなかできないこは発達障害!とかでしたよ🙄
気にせずお子さんの成長を喜んであげましょ🥺🎀
-
はじめてのママリ🔰
閲覧数稼ぎ!なるほどですね!確かにそうですね🤔
トイトレできない=発達障害もあるんですね💦なんでもかんでも結びつけすぎてて何が正しいのかわからなくなります😵💫
そうですね、目の前の息子の成長を見守りたいと思います✨ありがとうございます✨- 7時間前

はじめてのママリ🔰
今10歳と5歳前ですが。どっちも運動発達は早めで10ヶ月と9ヶ月で歩いてて。10ヶ月なりたてで他にも歩いてるお友達も居ましたし。早めだけどだから心配ってことはないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
インスタやブログなどでは「運動発達は早めでした…」みたいな記事の始まりが多いので、早めだったけど何も問題なかったという意見はとても心強いです。
心配しすぎず見守りたいと思います。- 19時間前

さちゃん
子供ではなく私の話ですが、10ヶ月で歩いていたらしいです!👣⸒⸒
でも特に問題なく大人になってるので、気にしなくて大丈夫だと思います!
ちなみに足の形指摘されたこともないですし、骨折もした事ないです!✨️
-
はじめてのママリ🔰
早く歩き出すと喜ばしい反面、体幹が〜とか足の形が〜とか色々書かれてますよね💦
どのくらいが本当で気にするべきなのかネットの記事は見定めるのが本当に難しいです😵💫
さちゃんさんも歩くの早かったんですね✨すごく心強い意見です✨ありがとうございます。- 6時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
ちょっと調べるとすぐ発達障害、自閉症が出てきて不安になります。
そうですよね、あまり気にしないようにして素直に成長を喜びたいと思います。