※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まつ
ココロ・悩み

5歳の娘が支度に時間がかかると指摘されました。療育に通っており、言語発達が遅れています。先生に声掛けをお願いしても良いでしょうか。指摘の意味を考えてしまいます。アドバイスをお願いします。


相談させてください!
5歳年中の女の子です🎀

担任の先生に、◯◯(娘)ちゃん、お支度に結構時間がかかります。
声掛けはするんですが、周りにお友達がいたり、喋ってると手が止まってしまい
まだそこまでしかやってなかったの!?ってなるほど
進んでいない時がありますと指摘されました🙇

娘は1歳あたりから発達に不安なところがあり、現在は療育へ通っています。
今は5歳ですが、療育の診断では言語系が2歳半〜3歳と言われています。
そのことは、年中に上がるタイミングで担任の先生に個人的に相談していますが
このような指摘があった場合、加配?とまではいきませんが
"声掛けしてほしいです、ちょっと気にかけてほしいです"
などと伝えてもいいのでしょうか?

年中に上がるタイミングで相談したことがあるのに
年中になってしばらく経つのに
そういった指摘をするということは、何か意味があるのかと深読みしてしまいました。

家ではもちろん、手が止まると声掛けはしています。
気が散るようなら、テレビなども消して再度声掛けしています。

同じような方いましたら、アドバイスお願いします🙇

コメント

あおあお。

年長に上がって、割とすぐに小学校の就学相談の申し込みがあるので、私ならこの時点でその様な指摘があるなら、年長で、就学相談に申し込みます。
(幼稚園や保育園を通して、お知らせがきます。)

後は、就学相談前に発達検査も終わらせときたいので、発達検査の申し込みをします😊

幼稚園の先生は、発達系に詳しい訳ではないので、私なら療育に通ってるなら、療育の先生に幼稚園での声掛け方法へのアドバイスや、家でのアドバイスを貰ったり、保育所等訪問支援を使ったりします👍

ら★ま

保育士しています。
年長に向けてのことを考えて話されたのかもしれないですね🤔
年齢に応じた声かけの方法も異なりますし、年中の終わりの時期だからこそお話をされたのかなぁと思いました!
これを機に今後の支援の方法など担任の先生と話されるといいのかなと思います✨

でもお支度に時間かかる子は他にもいると思うので、そこまで気にされなくて大丈夫だと思います!
声かけなどしてほしいことを伝えていいですよ🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

気にかけて欲しいとお願いしていいと思います!!

先生からの指摘は園での様子を伝えてくれていて、子の園での様子が知れてラッキーくらいに思っておけばいいと思います☺️

次男が自閉ですが毎日のように指摘だらけです(笑)
でも深読みせず、「あ、家でもこうなんですよー。なんていい方法ないですかねー?」とか先生のアドバイスも聞きます!
やっぱりプロに聞くと自分では思いつかない解決策もあって毎日勉強になっています🥰