
ASD疑いの息子の知的発達について、軽度かグレーゾーンか気になっています。発語の増加や今後の発達についての意見を伺いたいです。
ASD疑いの息子について知的はどれくらいなのか気になっています。
2歳3ヶ月で言語理解は、体の部位が目、耳、鼻、口、頭、髪の毛、歯、爪、へそが分かる。色は赤、青、黄色、白、黒、ピンク、オレンジなど分かる。大きい、小さい、長い、短いは多分分かってる。
運動発達はまだジャンプ出来ない。
手先の器用さはぐるぐる描きが出来る、積み木を横に並べられる。
発語はまだ不明瞭な動物の鳴き真似をたまにするくらいしかできません。
日常の簡単な指示は◯◯持ってきてや◯◯を××にどうぞしては出来ます。ルーティンになってるお風呂、ご飯、お出かけなどは、イヤイヤと首を振って拒否することも多いんですが、理解はしていそうです。
これくらいだと知的があっても軽度〜グレーゾーンですか?また、今後発語が増えずに知的に重くなっていくのか、発語出てきて軽度くらいに落ち着くのかどちらだと思いますか?こればっかりは人それぞれで分からないかもしれないですが、同じような経験された方など、こうだったよというご意見いただけると嬉しいです。
- もか(2歳3ヶ月)
コメント

ドレミファ♪
うちの息子はそこまで理解力なかったです
言語が遅かったので把握しにくいのもありましたが4歳くらいに同じように軽度はあるかなと思いましたが5歳で発達検査したらまったく知的なくむしろ高い方でした
5歳くらいで同じ療育先のこはもっとよく喋ったり色々興味があったり恐竜とかめちゃめちゃ詳しいから頭いいのかなと思いましたが逆に境界でした
なので正直2歳で多少なり理解力があるなら正直わからない事は多いと思います
安易にはいえないですがほぼないかむしろ高いじゃないかなと思います

はじめてのママリ🔰
2歳3ヶ月知的ある方だと思います。
2歳知的障害診断されたのですが、その頃簡単な指示通らず、体部分言えない、色、大きい、小さい、短い、長いなど理解全くなかったです。
現在4歳、色、長い、短いなどまだ分かりません💦
体は、目、口、鼻、耳わかるようになりました。
言葉もその頃なく動物鳴き真似なかったです。
それ4歳なってから動物鳴き真似するようになりました🤔
発語全くない感じですか??
-
もか
2歳で診断されてお子さんは今4歳になったのですね。
診断は2歳の頃から変化したりしましたか?
ちゃんとした発語はまだなくて、喃語のような言葉をよくひとりごとで話してます💦- 20時間前
-
はじめてのママリ🔰
変化とというか色々特性出てきて自閉症特性強いです💦
喃語みたいなことひとりごとで話してるのですね!!- 15時間前
-
もか
年齢とともに特性が出てくるみたいですよね💦
そうなんです。喃語みたいなひとりごとって普通なんでしょうか?これが発語につながればいいんですが💡- 15時間前

K
まだ診断がついているわけではありませんが、今2歳9ヶ月の息子が2歳3ヶ月の時同じ感じでした。
発語が増えたのは2歳半過ぎてからで
今は3語文です。
2歳半、単語のみの時に受けた発達検査では約半年遅れと言われかなり落ち込みましたが、今は3語分まで話すので遅れがあるのかわかりません。
言葉が増えてから理解度もかなり上がりました。
うちの子は言葉以外にも気になる点があるので療育に通っていますが、就学時にまだ気になる点があれば病院の受診なども考えています!
心配なことたくさんあると思いますが、2〜3ヶ月でこれだけ状況が変わることもあるので希望を捨てないでくださいね!
-
もか
お子さんの発語が増えたのが2歳半からだったんですね。一気に3語文まで話せるようになるなんてすごいですね✨
うちの息子もそのパターンであってくれたらどんなに嬉しいかと思います😇
発達検査は数字で現実がつきつけられるので落ち込みますよね💦
うちも言葉以外にも気になることがあり、4月から療育に通う予定です。今は簡単な指示しか通らないし、特に外だとほとんど指示が通らなくて場所見知りや手を繋がないなどあり、本当に大変です😢
今の息子の姿からは話せるようになるなんて想像もつきませんが、同じような経験をお話しくださりとても励みになります。
ありがとうございます✨- 11時間前
-
K
余計なお世話だったらごめんなさい。
うちは興味のあるものからどんどん発語が増えていきました!なので最初は何に興味があるのか探るところから始めてみました!とにかく色々なジャンルのおもちゃや絵本を試しました😊
突然パッとパズルのピースがハマったようにグッと成長する時が来ると思うのでそのタイミングで色々刺激を入れてあげるといいと療育の先生に言われたことがあります!!
手を繋がない、うちの子もそうでした!手を繋ぐことを“楽しい”と意識づけるために、家の中で手を繋いで遊んだり、手を繋いで歩く時もただ繋ぐのではなく、繋いだ手を“ヘビさんくねくね〜”と遊んだりして手を繋ぐのは楽しいことだよ〜と教えるようにしたら手を繋ぐのが好きになりました!😂
やっぱり子供の学びって、“楽しい”と感じる時に深まるみたいなので、親は本当に大変で疲れるのですが、どこにいても楽しくて安心できる空間、雰囲気を作ってあげると少し状況が変わるかもしれないです!
余計なお世話だったら本当にすみません💦- 7時間前
もか
4歳くらいで知的を疑っても、5歳でむしろ高い方だったなんて、そんなこともあるのですね。とても希望になります。
興味のあることに詳しくても知的に境界だったりと、何が違いかよく分からないですよね💦
息子はどう成長していくのか分からずに今は不安でいっぱいです。
ただまだ2歳ということもあり、成長は未知数だということは確かなので、もう少し息子の可能性を信じてみても良いのかなと思いました。
ご回答ありがとうございました。