
発達相談で発達障害はないと言われたが、知能検査を受けるか迷っています。知能検査のみでも意味があるのでしょうか。
未就園児ADHDが心配で市の発達相談を受けに行きました。(臨床心理士)
親と園からの聞き取りと行動観察で自閉症やADHDなどの発達障害はないと言われました。(精神面も運動面も月齢相当で 発達検査をうける必要性がないと言われ発達検査はしていません)
見たところ知的障害もないし安心してもらっていいですけど、お母さんが心配なようでしたら知能検査のみ受けますか?
数値で苦手な事と得意なことが分かるだけになりますが。。と言われました。
要約すると発達検査は必要ないけれど知能検査だけしてみようか?というようなお話でした。
でもこの子には知能検査もいらないと思いますが😥と言われ発達相談が終わりました。
知能検査をしたら発達障害は見つけられないけれど知的障害があるかがわかるのでしょうか?
知能検査のみ受けたかったら電話してくださいと言われ、知能検査を受けるか迷ってます💦
発達検査はせず知能検査だけ受ける場合もあるのでしょうか?
知能検査だけでもやっておいたほうが良いでしょうか?
園と家での困りごとはなく、少し忘れっぽい事があります。
先月5歳になりました。ひらがなの読み書きと10までの足し算だけできます。カタカナはまだ読めません。
- はじめてのママリ

ひまわり
お子さんの様子を直接見ていないのでわかりませんが、5歳なら〇〇診断せずにもう少し見守ってあげてもいいのではないでしょうか☺︎
完璧に身の回りのことができる子はまだ少ないと思います。
非常に早期教育が発展している地域にお住まいとか?周りの子と比べて心配なのでしょうか?☺︎
園でも家でも困り事がないのに発達障害を疑うには早いと思います。
文字や数字の習得は個人差があります!娘は年中児で勝手にカタカナまで使いこなしていましたが、6歳息子は計算強くて文字弱めです笑。
お子さんがどんなことに目を輝かせているか、それを見つけてあげられると良いですね⸜(*ˊᵕˋ*)⸝

ままり
5歳なら知能検査を受けることができます。
ちなみに発達検査についても、=発達障害の有無がわかる検査、ではありません。発達障害の診断ついては聞き取りと観察がメインです。
知能検査や発達検査からは知的障害の有無や、お子さんの持つ能力の特徴がわかります。
知能検査を行うのは、例えば学校生活で行動面、学習面で困難がある場合などかなと。
園と家での困りごとはないとのことですが、今回ADHDを心配された経緯はなんだったのでしょうか、、?
-
はじめてのママリ
発達検査をしても発達障害の有無がわかる検査ではないのですね💦
家での困り事はないのですが、お菓子を座って食べようねと言っても次の日には忘れて 立って食べていて、それを注意するとあっ!そうだった〜と
忘れっぽい所が目につきました💦
整理整頓も苦手で、調べてみるとADHD不注意優勢型なのでは?と不安になり発達相談にいきました。
心理士さんの話では、多動はすぐわかるけど不注意優勢型は小学生になって困りごとが出てこないとわからないと話をされていました。
知能検査は数値で出てくるしお母さんの安心材料になるのなら知能検査だけなら受けますか?〜といった内容でした💦- 21時間前
-
ままり
そうだったのですね。
5歳ならそこまで気にする感じではないかなーと思いました。
そもそもですが、発達特性は社会生活で困りがなければ障害ではないので、多少の忘れっぽさや不注意があったとしても園や学校でお子さんや周囲が非常に困ってる場合でなければ障害ではないので診断はつきません。
小学校へ入学して、何か困りや問題があった時に再度相談する、でいいのではないかと感じました☺️- 20時間前

いる
もう1年様子見て、まだ気になるようなら
相談で大丈夫だと思いますよ🥰🥰
小学校に上がる
最後の1年で、小学校生活をできるだけスムーズに過ごさせたいと思えば
検査や療育考えても遅くないと思います🥰🥰

ちー
ADHDの中でも、ADDの子だけの場合もあります!
ADDは見つけにくいです!
私自身ADDだと思っています。
小学生の時から他の子と違うと気づいて、自分の事を知るために医療系の道へと行き、ADDだと分かりました。
どういうところがADHDだと思ったんですか?
何に心配をしているのでしょうか?

はじめてのママリ🔰
娘も同じ感じで、今発達検査予約中です。
気になるなら検査受けてみたらいいと思いますよ!
得意と苦手がわかって、どこに注意してあげたら良いのかわかる良い機会だと思っています😊
4月から年長さんですよね?
就学で支援級を視野に入れる必要があるなら、今発達検査予約しないと申請に間に合わないですよ💦
ちなみに、娘は市の発達相談(保健師さん)では白(性格)と言われました。
が、専門病院でしたら、白かグレーかADHDか調べてみないと微妙 と言われています。
娘はまだひらがなカタカナは書けないし読めません。数字も12までは書けるかな?と言う感じですが、知的はない。と言われています。
参考になれば☺️
-
はじめてのママリ
うちは発達検査は必要性がないということで受けられる検査が知能検査のみなんです💦
ひらがたやカタカナが書けなくても知的はないのですね😲
ありがとうございます☺️- 18時間前

まろん
もしも、ADHD不注意型だったとしたら小学校くらいにならないと分からないと思います。
うちはADHD不注意疑ってますが、療育は行ってるので今の時点で検査の必要性はなく3歳半から検査には行ってません😌
ADHDのみだと知的障害は関係ないので、親からみて知的に気になることが無ければ受ける必要性はないのかなって思います😌
親から見て療育に行かせたいとかなら受けられても良いと思います!
うちは運動療育に行ってかなり成長しました。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます☺️
運動療育との事ですが市の検診でひっかかったのでしょうか?
うちの市では1歳半健診3歳児検診で引っかかった子、通っている園の先生からの意見書がなければ療育に通うことができなくて💦- 17時間前
-
まろん
引っかかったことはないのですが、気になったので発達外来へ直接受診しました😊
市で違うのですね🥺- 14時間前
コメント