
年長の娘が行事で目立つ役をもらえず、悩んでいます。頑張っているのに差を感じることが悲しいです。どう思いますか?
年長の1年、全く良い役割をもらえませんでした。
幼稚園行事がほぼ終わりました。残りは卒園式のみです。
発表会等の行事に力を入れている園です。
運動会のリレーも順番も真ん中らへん、音楽発表会もその他大勢のピアニカ担当、生活発表会も出番もセリフも少ない、歌の発表会も一番端っこでワンフレーズのみ..。
基本みんな何かの行事では目立つ役をもらえると聞いていたのに、重要な役や真ん中のポジションは絶対に与えてもらえませんでした。いつも似たような子が重要な役割です。
個人懇談も「いつも同じ子と遊んでる」「○○ちゃん(劇で主役の子)と比べて用意が遅い」「怒られるのが怖くてチャレンジしない」などダメ出しばかりで良いことは全く言われませんでした。
特に発達に遅れがあるわけではなく、年少・年中では割と目立つ役や数人しかやらせてもらえない楽器も与えられていましたし、問題児とかではないです。
ただ年長の行事とは難易度が違うので、年長レベルのものだと娘には任せてもらえないのだなと思います。
確かに主役や重要な役割の子達は堂々としていて凄かったです。
でも娘も一生懸命頑張っていて本番で失敗もしないのに、こんなにあからさまに差をつけられるのが悲しいです。
そして他の輝いてる子達と比べてしまう自分が一番嫌です。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
私自身が幼少期そんな感じでした。
特にしっかりしていたわけでもないし、目立たない役ばかりやってました。
でも中学、高校ばスポーツをしていて、運動会等ではブロック長をしたりかなり目立つポジションやってましたよー
大学も旧帝大を卒業したので平均より成績も収入も良い方だと思います!
仕事の内容も人前に出ることの多い仕事です。
幼少期パッとしなくてその他大勢の私でしたが、大人になったらこんな感じです。

はじめてのママリ🔰
私は上の方の逆で保育園時代は声が大きくてしっかりしてる方で毎回主役でしたが、年を取るごとに主役から外れていきました笑!親も没落具合にがっかりしてたんじゃないかなと思います😂
ちょっと先生意地悪だなと思いますが、ラクしたくて簡単に任せられる子に任せちゃってる感じじゃないですか😮💨?子供の好きを見つけてあげたらどんどん伸びる時期です💞得意なことを見つけてあげてゆっくり見守りましょ🥰活躍できるのは園だけじゃないですしね!
-
ママリ
経験談ありがとうございます!
まだまだ幼稚園だけじゃわからないですよね💦
先生が他の子と比べた発言するってどうなんだろうって思います。
年長の先生になってからうちの子、明らかに自信無くしてるんですよね。
ハズレの先生だったなぁと思います。
小学校は自信を取り戻せるように見守りたいと思います!- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
人によってはお気に入りとかもありますよね。。流石にそこまであからさまに態度に出す人は見たことないですが💦もう先生は諦めてお家や小学校でがいいですね🥺
うちのこも年長で保育園では結構静かな方ですが、英会話習って英検受かったり、体操で上のクラス行ったり、そういう成功体験でめちゃくちゃ自己肯定感上がりました✨️自信がついたのが目に見えてわかるくらい積極的になりました😳自分が上達しているとわかるものを頑張るのオススメですよー!上の子はバイオリンを習っていますが、周りにやっている子がいないので、そこまで上手くないですが色々な人にすごいと褒められて、これまた自己肯定感上がっています。年長の時はルービックキューブにハマっていて、他にできる子居なかったので友達のパパママから天才と言われて本人も自分を天才と思い込んですごい自信家です😂人口が少ない特技もオススメです😂- 2月20日
-
ママリ
ありがとうございます😭
すごく気の強い先生で、ハキハキチャキチャキした子が好きみたいです!
うちの子は明るいですが、気が優しくておっとりしたタイプなので気に入られてないのでしょうね。。相性もありますよね。
的確なアドバイスありがとうございます!
お子さん得意なことがあって羨ましいです。
うちの子は何をやっても平均で、「何が得意?」と聞いても「んーわからないんだよね..」といいます💦
周りの子がやってないこともありですね!!
今のところ秀でた能力は無いですが、容姿だけはどこに行っても褒められるので、それは武器かなーと思ってます。
何かに生かせればいいのですが。。笑- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
可愛いは最強ですよ🥰それがあれば負けなし人生確定です🥰未就学児はハキハキした子が重宝されがちよね…どうしても🥹
バランスよく出来るのも長所だと思います!特に幼少から何でも出来る子って意外と居ないと思います🤔何でも出来るならそれこそ隙間産業で何か一つ得意があると結構本人の自信に繋がると思います💓私もアラフォーなんですが数年にちょっと人に褒められるような特技を見つけ、おばさんになってから自己肯定感爆上がりました笑。嫌な先生に当たっちゃっただけで、ママさんはお子さんのかわいいところとか、なんでもできることとかたくさん褒めて自己肯定感あげていきましょ💓自己肯定感上がると色々なことにやる気が出るんですよね✨️- 2月20日
-
ママリ
親が言うのも何ですが顔は本当に可愛いです!でも可愛いと周りが勝手に張り合ってきてマウント取ってくるので面倒でもあります😅
アラフォーで特技を見つけられたなんて素敵です!
うちの子自己肯定感低そうで..。
特に年長になって周りの得意がある子と能力差があからさまになってきて、私も褒めるポイントを見失ってしまっていて。
沢山褒めないとですね💦- 2月20日

ずっと寝てたい😴
先生がそうやって他の子と比べる事を言うなんて…なんか嫌な先生ですね🤨
それぞれみんな得手不得手があるのに…。
でも上の方達も書いてる通り子どもの得意な事を見つけて伸ばしてあげたら良いと思います👌私も上の子が年長なんですが、3歳から4歳半ばくらいまでは他の子と比べてしまう事が多かったのですが、娘の得意な事が分かってからは本当に周りの子の事が気にならなくなりました🙌✨️
これは苦手そうだけど、この子には充分得意なものがある!と思えるようになりました😌結構本人の自信にも繋がってるかなと感じます!
-
ママリ
他の子の名前出さなくていいですよね。
しかもその子ヤンチャで、うちの子顔に怪我させられたこともあって余計モヤモヤします。
ハキハキヤンチャタイプが好きな先生っていますよね。
一つでも得意なものあるといいですよね!どうやって見つければいいんだろう..😥
うちの子自己肯定感低いみたいで、自分に簡単でできることしかチャレンジしないので悩んでます。- 2月20日
-
ずっと寝てたい😴
全く出す必要ないです😇だってその子全く関係ないですもんね😅
いますいます!うちの担任もそんな感じです!そういう空気だからその子もいい気になってるみたいなところがあって結構ん?って思う時があります😇笑
私も娘に合うこと迷子だったんですが、私が娘に習って欲しいなーと思ってた習い事をたまたま娘が習いたい!と言い出したので連れてってみたら、え?意外と上手くない?ってなった感じです!!
あとはたまたま遊びに行った先にあった運動系のものを試したら意外とハマったり…なんてこともあります!
色々な所にお子さんと行ってみたり、とりあえず興味がありそうなことを片っ端から試してみるのもありかなと思います☺️- 2月20日
-
ママリ
あるあるなんですね😅
でもずっと主役とか良い役割与えられてたらそりゃ調子乗りますよね😅
その子のママとママ友なのですが、ママのテンションの上がり方がやばくてマウント取られるのが辛いです。笑
「めっちゃいい先生ー大好き!」だそうで。笑
そうなのですね!実は全く同じ状況で、今度習い事の体験に行く予定です!
興味持つと思ってなかったのですが、やってみたいと言っているので向いてるといいなぁ🥺
片っ端からやってみます!- 2月20日
ママリ
すごい!優秀な方なのですね。
うちは親の私たちも平凡なのでそんな優秀には育たないと思いますが💦笑
まだまだこれから長い目で見てみようと思えるコメントでした!
幼稚園だけじゃまだわからないですよね!
年長の1年は子供が不憫で仕方なかったですが、これから得意なことをを伸ばしてあげられるように頑張ります💦
ありがとうございます😭