![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の幼稚園選びに悩んでいます。現在の自由保育が合わず、転園を考えていますが、どうすれば良いでしょうか。
悩んでいます。アドバイスもらえると嬉しいです。
①今通っている幼稚園。
自由保育。縦割り保育。
1クラスに年長、年中、年少が23人。年少は6人(男3.女3)
自由保育なので基本何してもいい、それが息子にとってあまり良く無い様子、自分から遊びを見つけられないようで、車くらいしかやってないみたい。また縦割り保育なので年中、年長が強い部分があり、息子もふてくされる?こともある様子。
集団指示が通りにくい、自分の気持ちを優先することがある、年長に言われて怒ったりあり、落ち着いてはきているがまだそういう感じがあり。
親としては(幼稚園側も)発達障害も疑っているが、縦割り保育、自由保育のこの幼稚園も息子にあってないのでは?カリキュラムがある時間割の保育の方が息子には合っていたなと後悔しています。。
これを機に年中から転園してはどうか?と突発的に考えて悩んでいます😕💦
そもそも年少が6人しかいないし(男の子は息子以外2人)あとは年中、年長です。このまま持ち上がりで担任も年長まで一緒、クラス替えもないそうです。。
発達障害を少し疑ってはいますが、それにしても年少同士の関わりが少なすぎるのでは??💦と心配しています。そのせいでというか、他の年少の男の子がまたすごくしっかりしている次男たちみたいで、うちの子と真逆で合いません。なのに持ち上がりでずっと同じとなると仲良く無いし、息子が成長しないのでは?💦と不安です。
②転園したい幼稚園
少し時間割がある幼稚園。
年少だけで23人。
補助の先生はあまりいない様子。1人いるが2クラスを行ったり来たり、くらいとのこと。発達障害を疑っているとか、療育の話とかもまだ全然してないですが。。
どうなんでしょうか、もちろん発達検査の結果や療育に行くにしても新しい幼稚園に話してから入園にはなりますが
幼稚園には毎日かなりの時間滞在してるので貴重な時間。
自由保育であまり楽しさを見出してない、コミニュケーションが苦手な息子はこのまま同じメンバーでいていいんでさょうか、、?年中から年中だけのクラスがある幼稚園に転園したほうが息子のためでしょうか?💦
それか。年少の間息子を見ててくれたこの幼稚園で年中から療育を始めつつ在籍し続けた方がいいんでしょうか?
- はじめてのママリ(1歳4ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
難しいですよね。
一度、息子さんを見学に連れて行って、どんな感じか見てみるのはどうでしょう?
(もう行ってたらすいません)
うちの子はASDなんですが、同じく自由保育が向いてなくてカリキュラムがしっかりあった方が良いタイプです。
自由保育が多い小規模保育園からカリキュラムしっかりの幼稚園に通い始めたら、劇的に特性が落ち着きました。
なので、本当に今の園がお子さんに合っていなくて、特性がひどくなるようなら、転園も有りだと思います。
転園となるとまた色々買い直さないといけない、などあるので、そういったことも考え上でにはなると思いますが…
見学で、子供がここ行きたい、とか僕もこれやりたい(この活動やりたい)など言うか?見てみてから考えても良いのかなと思います。
(うちは実際見学で活動してるところを見て本人がコレやりたい!と言ったので決めました)
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
入園後発達障害が発覚した息子がいます。
縦割りの幼稚園で、モンテッソーリなのでやる事は自分で決めてやる感じでした。
クラスは各学年10人程で満3歳クラスの子がちょろちょろ途中で入ってくるような感じです。
うちの子の場合は自由な方があってました。
自由過ぎてモンテには合わなかったです💦決まりがあったのでそこで癇癪など出てました。
あとお利口さんが多くて目立つ→注意される→刺激になってより癇癪
な悪循環でした。
縦割りにはかなり救われてたと思います。
学年が上がるほど、周りが成長するので差が出てきます。
学年下の子とも同じクラスなのは良かったと思います。
年長の時はなど、年長だけの活動では荒れ気味でした。
お遊戯会などでは下の子の面倒を見ると言う役割をもらい自信になってたと思います。(踊ったりはしないけど誘導してあげるのは張り切ってました)
うちは、モンテッソーリの決まりが多い、お利口さんばかりな環境は合わず、園からも合ってないと言われてましたが、本人がそのままの園を希望しており、卒園まで通いました。
代わりに、週1.2回園を休み野外保育に通い発散してました😊
はじめてのママリ
まだ息子を連れて行って無いです。
やはりカリキュラムあった方がメリハリつきそうですよね。。
でももし3月に発達検査の結果がでるんですが、4月から療育通い始めるとなると、幼稚園まで転園したら息子が疲れますかね?今の同じ幼稚園のままのほうがいいですかね??
はじめてのママリ
何歳の時に幼稚園に変わったんですか?
はじめてのママリ
あと、クラスは縦割りより同じ年少クラスの方がいいでしょうか、、?
ママリ
その子その子によって何が合うかは違うので、なんとも言えないのですが、うちの場合は、年少クラスの方が癇癪は起こしにくかったです。
自由だと何して遊ぶか自分で考えて決めなきゃいけないけど、想像性の欠如があり何しよう?って決められなくて癇癪、他の子と遊びたいオモチャが被ると喧嘩になる、という状況でした💦
カリキュラムに沿って言われたまま周りの子の真似をして動く方が癇癪が出にくいし、カリキュラムで上手くできれば褒められるから自信になる、という感じでした。
小規模保育園だったので2歳児クラス卒園→幼稚園年少で変わりました。
発達検査をしてくれた先生方に、のびのび園orカリキュラムしっかり園どちらが向いてるか聞いてみるのも手かと思います💡
ママリ
療育は通い始めて負担になってるなと感じたら行く頻度を下げるなどは出来ると思います。
あと、悲しいことに発達っ子だと入園させて貰えない園もあるので事前に要確認です〜😢