※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもとの育児や夫の対応に悩んでおり、感情的になってしまった経験についてお話しされています。育児の負担や自分の気持ちを理解してもらえないことに困惑している様子です。

子どもの前でブチギレました。

私は今、週一でパートをしていて(旦那が休みの日)、その間は旦那と子どもが2人で過ごしています。
とにかく好きに過ごしていいと伝えてはいたのですが、食事でフルーツを私の時は食後1種類なのに、旦那と過ごす時は食べ終わってなくても求められたらフルーツ5種類とかあげたり、間食でお菓子も結構食べているらしいです。
そのせいで、私が同様のことをしないとすぐ「パパは?」と連呼されます。
でも私は週5で子どもと2人なのでパパと同じようにわがまま放題にできません。
今日は早起きしたためパパと同じタイミングでご飯を食べたら、ラッキー!何でももらえる!と思ったのか、一口も食べずにジュースは?バナナは?と連呼。
私が用意した朝ごはんのおにぎりも卵焼きも蒸したさつまいもも、オール無視。
そこで私プチーんとキレて、「そんなにパパがいいならパパと2人で暮らしたら?!」とご飯を撤収して流しに思いっきり捨てました。
そしたら案の定、先に食べ終えたパパが慌てて来て、みかんとジュースをあげました。
その旦那の対応にも怒りが込み上げてきて、「いいよね父親は全部要求に応えてあげるから嫌われないよね。所詮母親なんて子育てマシーンだよ」と言い放つと、今日はゆっくりしてて大丈夫とか無理しないでとか言ってきましたが、ワンオペでゆっくり出来るわけないし無理しないで過ごせたらこんな精神になってないわと思って、テレビつけて今子どもと離れた部屋で過ごしています。
そして今日は仕事終わりに飲みに行くそう。
いいよね〜(笑)
私産後は友達が遠くに行く前に一度飲みに行っただけ。

子どもとの生活を優先したくて好きだった仕事も辞めてここまでやってきたけど、保育園だって子どもはちゃんと育つし、育児って労働に対する対価がないし、そんなこと考える時点で主婦は向いてないなと薄々気づいていたのでずっと仕事がしたくて、もうすぐ幼稚園に入るのでやっとパートができると思ったら、専門職の資格者でも幼稚園のような短時間では雇ってもらえず全落ち。
その落ち込みプラスPMSもひどく、今日いちにち子どもと2人で過ごせる気がしない🫠

私だって何も考えずに子どもの要求の全てにこたえてあげたい。泣かせたくない。
でも両親共にそれをやった親戚の子どもが学校は思い通りにならない、家にいたいって不登校。
私も仕事柄、両親に甘やかされすぎて集団に入れないそういう子を何人も見てきたから、決まりは決まりでしっかりしてるしだめなものはだめ、フルーツは食後というのも、フルーツ食べたらご飯食べなくなるって分かってるからフルーツは食後という決まりで通してきました。

結局パパに任せるってそういうことなんだなーとつくづく思い、ため息です😮‍💨

コメント

ママリ

保育園にしない理由はどうしてですか?
幼稚園じゃなくても良いのでは?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    どちらでも働いていた自分の経験から、自分の子は幼稚園に入れたく、旦那も同じだったのでそれまでなんとかやってきた感じです😅

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    フルーツ沢山常備出来るなんて凄い!週一だし、家計の為というより、子育てから離れる為なのですよね?



    フルーツ、ジュース、アイスなどのおやつはは沢山常備しないようにして、

    私が留守中に買い物頼んでその時どれか、1個だけとかにしてますよ!
    時間潰しにもなるので、お使い頼んでみてください!
    暇だとどうしても、お菓子になりますよね。。、

    それか、一次保育のほうがよいかなーと思います。

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね…ママリさんの仰る通りです。
    幼稚園に入れるためになんとかやってきましたが、少し離れた方がいいかなという感じはずっとしていました。
    初めての地で親族も友達もいない私が限界を迎え、でも旦那に預けて息抜きに遊びに行くのは私の罪悪感からできず、それなら働けば罪悪感はないし…と思い週1で受け入れてくれてところでパートしています。
    本当は保育園に入れた方が子どもの精神にも良かった気がしますが😥

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    私もそんな感じで、こどもと離れ難いから週末働いているのに、やっぱり、パパッ子になっちゃいましたね、、
    パパは甘いので😰


    最近は
    ママ早く仕事行ってとか言い出しますが(;´д`)💧頑張ってるのに、切なすぎますよね。

    また、幼稚園に行き出すと、リフレッシュ出来る時間もとれると思うので、あまり気にしないのが一番ですよ〰

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね( ; ; )
    うちもそのうち言われそう💧
    同じ境遇の方からのコメント嬉しかったです🤍

    • 2月19日
ままり

甘やかしの旦那様、大変ですね💦
ここは旦那さんにガツンと怒りましょう!
お菓子は1日〇個とか紙に書いて目視化、フルーツなどもそれ以上あげないように。
あとはママリさんが隠しましょう!

紙の内容はお子さんと共有して「もしパパがフルーツたくさん出したら、ママが一つだけって言ってたよ!って教えてあげてね!」とお子さんと話してみるのもいいかもしれません。


うちは旦那に数回子供任せたら、お昼ご飯貰えずお菓子食べて過ごしてた事が判明したので、それが分かってから絶対旦那には預けませんでした😅
今は上の子が小学生なので、
お弁当作って時間が来たら自分で食べるように伝えてます。
旦那の分は作りません(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    ママがひとつだけって言ってたよ!は思いつきもしませんでしたが、すごく良いと思いました🤔✨

    • 2月19日
ちぃ

好きに過ごしても良いと言ったのはママリさんです。。

その状況ならばパパにフルーツをねだるのは当たり前ですよね。

まだ小さな子供です。


お子様に八つ当たりするのは違うと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初は私がいないとママママ〜!が大変だったので旦那には好きに過ごしても良いと言いましたが、今はパパ大好きでママママにならないので、あまりにも好き放題あげすぎると私と2人の時がが大変だからもうほどほどにして、と伝えていました。
    結果ほどほどじゃなくて具体的な数で言わないとだめだったんだなって感じですが。

    • 2月19日
  • ちぃ

    ちぃ


    男性にはきちんと具体的な数を言わないとわからないですよ😅

    ほどほども人によって捉え方が全然違いますし伝え方が甘かったと思います。

    旦那には他の方がアドバイスしてくれているようにきちんと伝えましょう。


    どちらにせよお子様は何も悪いことはしてないので怒りをぶつけるのはやめてあげて下さい☺️

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    〜です。〜しましょう。〜くださいって、なんかママリより心理士さん?に相談したような気持ちになりました(笑)
    ありがとうございます😊

    • 2月19日
  • ちぃ

    ちぃ


    うふっ🤭
    冷静になれたなら幸いです💓

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

朝からそんなにたくさん準備してるのに、本当親の心子知らずです〜😢
パパそれは甘やかしすぎですよね。
たまーに会うジジババとかなら許されるけど週一でそれならそうなるわって思いますもん。

とりあえず慌てたりするところみたら、何か食べたくても今食べてるものを中途半端にしてるならあげないとか旦那さんも共有してくれないですかね。

毎日お疲れ様です🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は泣いたらすぐ泣き止ますのではなく、泣きたいだけ泣いて気持ちを出してそのあと話せば泣くのって全然悪いことじゃないと思うんですが、たぶん旦那は泣かせたくないから泣くぐらいならあげようって考えなので根本的に考えの違いですね😅

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

男性って〇〇はだめ、何個までとか詳しく指示しないと伝わらない人がほとんどだと思います。普段そこまで接してないならなおさらです。
ママリさんが譲れないとこがあるなら旦那に事細かく指示するしかないと思います😊