※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子が下の子の誕生後、自分のものに対する執着が強くなっています。譲り合いの心を育むために、どう関われば良いか教えてください。

上の子3歳の悩みです
下の子が生まれてから
全てのものが
自分の!というふうになりました
普通下が産まれたら
分け合うことも学んだりするのでしょうが
下が生まれたのが早かった為、(1歳10ヶ月で産まれてます)
下の子が動けるようになってからわ
自分のものが触られたくない!という
気持ちが強くて、
よそで遊んでいても
これは自分の!というふうになって来ています
下が大きくなってきたら
喧嘩していくうちに
いろいろ学んでいくのでしょうか、
まだ3歳ですが私としてはもう3歳だ!とも思い
少し心配です
譲り合いの心
持っていくのには時間をかければよいのでしょうか、
4月から入園なので
周りの子にもそういう態度をしたら
心配だな、と思っています

先輩ママさん、
兄弟での関わり方の変化
お友達との関わり方などを
どうつたえたらわかってもらえるのか、
教えて頂けたらな、と思います

ちなみになんですが、
いつも遊ぶ前に
ここのおもちゃは
みんなのおもちゃ○○のだけじゃないの
みんなで遊ぶんだよ
なかよくあそべる?
などと声をかけると

うん!あそべる!なかよくできる!
と、口だけですが言います💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も3歳の時そんな感じでしたよ。保育園やお友達にはしませんが妹にはします😥
やっぱりパパママを取るライバルなので。
4歳後半から5歳くらいになって余裕ができたのか優しくし出しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、
    うちも同じ感じです
    4歳半5歳になると落ち着くこと
    ウチも願って頑張ります
    ありがとうございます!

    • 2月19日
うーきち

うちの上の子は下の子が産まれてから取られたくない!って意志が出てきました、それまではお友達におもちゃ取られても平気な顔して他のおもちゃで遊んでました😅

上の子には下の子もこのおもちゃで遊びたいんだって、上の子が遊び終わったら貸してあげてくれる?と聞いたらいいよーと言ってくれます、

その間下の子には他のおもちゃで遊ぶように声掛けたら何故か下の子のおもちゃが欲しくなる上の子が交換しよっ!と半ば強引に交換してます💧‬

みんなで遊ぶおもちゃだよーと最初は教えてましたが、
他の子が使ってる時に取ろうとしたので
今はお友達が使ってるから順番こしよ!と言ったら
これみんなのおもちゃだからみんなで遊ぶの!と逆ギレされたことあります😂

一緒に遊ぶならまだしも取り上げてしまうので順番こにしてます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと、同じ様な方がいらして
    安心してしまっています、笑

    うちもそうです
    おっとりしてると思いきや
    なかなかキツくておどろきます、
    順番こ、うちもやって見ます!

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

下の子が動き出すようになったら
上の子もかなりストレスが溜まる状況になるので
ベビーゲートなどで
上の子がゆっくり遊べる環境を作ってました🤔💦
3歳の今、すぐに譲り合いの心を持たせるのは難しいので
1人で遊べる環境を作りつつ
「上の子ちゃんもゆっくり遊びたいよね☺️
このおもちゃ楽しそうだね!」
と一旦共感しつつ
「下の子も何か遊びたいみたいだけど
どのおもちゃならあげてもよさそう?☺️」とか
「遊び終わったらママと下の子ちゃんにも貸してくれるー?☺️」とか
交渉してみます🤔

もし可能なら
上の子との遊びに参加しながら
「上の子ちゃん、これいる?☺️
はい、どーぞ!😆」
って譲る場面をたくさん作って
お手本として関わるところからやってみます☺️


次女も
長男が動き出すようになって
私の!!!💢とピリピリし出してるので
長男の入れない安心した空間で遊びながら
使わないおもちゃを渡す練習をしています🤣
長男自身が
"貸して""どーぞ""待っててね"
など言葉で伝えながら出来るといいのですが
まだ上の子の物を取り上げたり、
一方的にイヤイヤ癇癪もあるので
とにかく上の子を守りながら
ゆっくり教えてます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに
    子供たちのストレスを
    とりのぞいてあげることを
    できていませんでした💦

    うちも共感しながら、
    お手本を見せながら、と
    やってみたいと思います

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上のお子さんは
    "もう"3歳に感じても、
    下の子は
    "まだ"1歳なので
    当たり前に相手の気持ちを考えて行動とか出来もしない生物ですので‥🤣💦笑

    どちらかというと
    上の子の年齢見て期待し過ぎるよりも
    下の子の年齢が上がって
    対人関係が出来るまでになれば
    兄弟関係も変わってくると思います☺️
    大切なのは
    その期間までに
    あまり上の子へのストレスを与え過ぎてしまったら
    "下の子と遊ぶのが嫌だ"
    という気持ちが膨れ上がって
    大きくなってからも
    兄弟喧嘩で感情が爆発しがちになるので
    "まだまだゆっくり☺️
    共感しながら☺️
    親がお手本として☺️"
    くらいのハードルで大丈夫です♡


    遊べる年齢まで上がれば
    ほんと仲良く手かからなくなるので
    大変ですが一緒に育児頑張りましょう☺️✨

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい!
    ありがとうございます!

    年齢が上がって
    遊べるようになる日が来るのをたのしみにがんばります!

    • 2月20日