
旦那が息子の寝かしつけを手伝わず、私に頼ってくることに悩んでいます。育休中なので、もう少し協力してほしいと思っています。
旦那が寝かしつけしたがりません。
というより、どんなときも息子がギャン泣きすると「ママがいいんだよね〜」って私のところに連れてきます。
確かに出産前は「ママっ子になって欲しい」って思ってたし旦那に話していたけどそうじゃなくない?と思ってしまいます。
日中、布団でお昼寝させたくて頑張ったけどダメで抱っこ紐にしたら「癖つくだろうし、布団で寝なくなるんじゃない?」と言われ…。
いまさっきは私が歯磨きしたくて寝かしつけの前段階(オムツ替え、スワドル着せる)を頼んだら「はいよー」と言った割にすぐ連れてきそうとしたので(え、もう?)と思ってたら「抱っこしてたけどダメだから布団に置いとくよ?これじゃあ何も出来ない」と言われました。
そんなことだろうとは思っていたから息子と寝室に行ったら扉閉める時に旦那も来るから何事?と思ってたら「なんで閉めるの?」と言われちょっと口喧嘩になり、「腑に落ちない」と扉閉めてリビングに行きました。
私からしたら育休取ってるんだから寝かしつけくらいして欲しいし、ギャン泣きしてたらすぐ布団に寝かすのではなく、抱っこかなオムツかなミルクかな暑いかな寒いかなとして欲しいのです。
直接言っても伝わらなそうです。
正直もう仕事行って欲しいです。
- はじめてのママリ(生後4ヶ月)
コメント

よぴ🔰
うちの人も1人目、2人目の時こんなでした😅お前のための休みじゃないねんな!とかなり揉めましたが旦那は意味わからんと一点張り💦2人目の時もそんなで、旦那が寝かしつけを始めたのは上の子が話し始めてコミュニケーション取れるようになってからでした😥寝かしつけを始めた頃に決め事みたいなのをお互いに作って、とりあえず寝かしつけと言われたら1時間は各々で頑張ろうと言ったら早くゲームしたい旦那はあの手この手で寝かしつけしてくれるようになりましたので何かこうしようと簡単な事でいいのでお願いをするといいかもです🤔あとは普段どうやったら寝るのかを共有したりしてとりあえずはその通りやって見てダメならその都度違うやり方試してもらうようにしました!旦那さんの育児参加が進むといいですね💦ご参考までに😭

はじめてのママリ🔰
旦那さんも育休中なら対等に家事育児やってほしいですよね😫
寝かしつけを日替わりで当番制にしたらどうでしょうか?
うちは主人の休みの日は、昼寝の寝かしつけは主人の担当としてやってもらうようにしてます。
-
はじめてのママリ
ご飯作りは旦那が料理が趣味みたいな感じでやってくれてますが、育児はお風呂入れるくらいです😅
寝かしつけとか諸々慣れですよね。- 2月18日

mari
ママがいい、泣き止まない、じゃなくてママは泣き止むまで全て後回しにして抱っこするなり対応してるってだけの話なんだよって思いますよね🙃
高校生になっても抱っこ紐じゃないと寝られない子はいないですし、今は癖つくとか全然考えなくていいと思います😊🌸
うちも抱っこ大好き娘でしたが、一歳くらいを境に抱っこじゃなくても転がしといたら寝られるようになりましたよ♡
話は逸れましたが、「あなたも親だよね?私も親になったばっかなんだ!一緒に試行錯誤して親になろう!頑張れ〜」ってことで離れて強制的にお願いしましょ☺️
交代制にするもよし、時間で決めるのもよしだと思います🌟
-
はじめてのママリ
抱っこして泣き止まない なんて ママだってそうですよね〜
旦那(男性)は逃げ場(ママ)がいていいなあと思ってしまいますし、本人(旦那)に言いそうで怖いです笑- 2月18日
はじめてのママリ
そうなんですよ!
お前のリフレッシュ休暇じゃない!と言いたい!!笑
少しくらい頑張って欲しいし、育休空けたら育児あんまりしないんだろうなって諦めてます。