
子供の行事を楽しめず、不安や心配が先行してしまうことに悩んでいます。自分の気持ちが理解できず、子育てに向いていないと感じています。
子供の園の発表会、学校の授業参観、運動会などの行事など心から楽しめません。
それよりも心配や不安が先行してしまいます。
1人だけ変なことしないか、わけわからない発言をしないか、運動会もみんなの足を引っ張らないかなど…
もちろん子供に対してはそんなこと言わないですが、早くこの時間が終わらないかなとかそんなことばかりです。
上の子の卒園式は小学校の卒業式並みに長く、ホールも寒かったのでおしっこ漏らしたりしたらどうしよう…と他の親御さんはこれまでのことを思い出して感動して泣いてるのに、わたしだけ全く泣けませんでした。
自分がおかしいのはわかってるのですが、自分でも何でこんな気持ちになるのかわかりません。明らかに子育て向いてないし、毎日しんどいです。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
わかります。そんでもって自分自身の言動にも不安があり本当にイベントが嫌いです笑

はじめてのママリ🔰
私が質問したかと思うくらい一緒です。
今まさに子育て向いてないと落ち込んでた所です。
私もそういう場がとても苦手で、子供の事でいつもドキドキしてしてしまいます。心ここに在らずって感じで…
皆が泣いてるのに泣けないのも同じです。私もいつもそうです。
遠くから見たり、少しずつ、あまり考えすぎないようにしていきたいですね。
コメント